玉名市立玉南中学校 Gyokunan junior high school

本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
本日玉南中学校区学校保健委員会で保健師の藤森様に「生命誕生~いのちのつながり」と題して講演をしていただきました。参加した1年生も真剣なまなざしで聴いていました。「意味のない命はひとつもない、家族や周囲の人の支えがあってここにいることに感謝したい」~終始心を揺さぶられる貴重な話を本当にありがとうございました。
本日は待ちに待った!?給食メニュー。駅伝試走に参加した人も給食時間に間に合って一安心!
揚げパン、牛乳、秋の香りシチュー、コーンと枝豆サラダ、ヨーグルト
本日2年生は八嘉小栄養教諭の森先生から食育講話をしていただきました。バランス良く三度の食事をとることが大事。特に朝食を抜くと「燃料切れ」になって勉強に集中できない、などの話がありました。
みんな心一つに今日もステキな歌声が響いてきました。どのクラスも練習する姿が大変素晴らしいです。
音程を工夫しながら~2年1組
全員集中!~2年2組
運動場でも…さすが3年生!
現在、学習発表会と合唱コンクールに向けて各学年とも練習や準備に取り組んでいます。合唱の方は朝昼夕方に歌声が聞かれるようになりました。10月20日にはさらに質の高い歌声を響かせてくれることと思います。
さすが3年生!自分たちで修正点を見つけて全員で取り組む姿勢が素晴らしいですね
初めての合唱コンクール!少ない人数でもしっかり練習する姿が立派です
9月最後の給食(十五夜こんだて):牛乳、麦ごはん、お月見汁、大豆と豆腐の変わり焼き、キャベツの梅おかか和え、十五夜だんご
今日は玉南タイムで定例の専門委員会を実施しました。本校には9つの委員会があります。全員が各委員会で自分の役割を責任をもって行うようにしています。
保健委員会~液体石けんの補充
生徒会三役~10月20日の学習発表会に向けて企画・運営の話し合い
本日第2回校内交通安全集会を行いました。一旦停止確認、タスキ、ヘルメット着用の徹底などを再確認しました。自転車通学はルールを守ることを前提にした許可制です。命を守ることを第一に、「当たり前」を習慣化しなければなりません。
先週から全国秋の交通安全運動が行われています。八嘉、伊倉各地点で交通安全協会、保護者様はじめ多くの方々にご協力をいただき感謝申し上げます。
伊倉 日の出地区点滅信号交差点付近
生徒のみんなは今日も各教科で頑張る場面をたくさん見ることができました。観察や教え合い学習、リーディングテストなど・・・そして合唱コンクールに向けて歌声も大きく響くようになりました。掃除時間にはまた草取りに励みました。
体育では4種目に分けて自分たちで工夫して活動し、自己記録に挑戦しました
今日の給食:牛乳、麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、もやし、もやしの青じそ和え、さんまのかぼすレモン煮
今日の掃除は全員で運動場の草取りをしました。黙々と草取りをする姿は立派です。先月の美化作業から1ヶ月も経たないうちに草はグングン成長しています。普段から先生方も作業をしますが全く追いつきません。全校生徒で定期的にこの取り組みを行う予定です。
クラスごとに場所を決めて集中して15分間頑張りました
今日は技術・家庭科と音楽の期末テストがありました。各学級真剣なまなざしで取り組んでいました。次回は教科数も増えて11月中旬に後期中間テストがあります。
1年2組のようす
3年生のようす
運動場整備~土が湿って運動場の状態がとても良くなりました!
3年生は福祉体験学習の一環として「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症の方に対する接し方など自分たちに何ができるかを考える機会にしました。
玉名市包括支援センター、玉名市社会福祉協議会の皆様方には大変お世話になりました。
認知症について知り、最終的には地域の支え合いの輪を広げることを目標とします。
玉南中の道案内看板が腐食して倒れていました。そこで本校職員が修理して元通りにしました。前のPTAの方々が設置された看板が長く使えますように・・・
玉南中は場所が難しいと言われることもあります。この看板は助かります。
土曜日朝、本校3年生有志5人が八嘉花いっぱい運動の種まきに参加しました。今回はパンジーの種まきをしましたが来月はポットに入れ替える作業をします。次回参加してみたい人は大歓迎です!地域に貢献する人に・・・
一人500粒を8列にまんべんなくおいていきます。なかなか大変です。
別の容器に1個ずつ種をまく作業にも挑戦しました
学校運営協議会の廣田様をはじめ地域の皆様方、ご指導ありがとうございました。5人の中学生も頑張りました。ちなみに右側の「八嘉花づくり基地」と書いてある看板は3年生が小学校を卒業するときに製作したそうです。
本日英語科の研究授業を1の1で行いました。みんなの好きなものを聞き取って、グループごとにタブレットにまとめて発表しました。最後はみんな What ~ do you like?の表現方法をスムーズに使えるようになりました。
グループごとにタブレットを使ってまとめます
高校説明会二日目、5校の説明がありました。2日間で10校の説明でしたが最後まで集中して聞くことができました。
どの高校も特色があり、卒業生の話も大変素晴らしかったです
今日、明日午後の2日間は3年生対象の高校説明会です。3年生のみんなは聞き方がとてもよく、今後の進路決定に向けて大変参考になりました。本日は有明・玉名工業・城北・誠修・玉名女子の5校の先生方に説明していただきました。
時にはユーモアも交えて、とてもわかりやすい説明会でした。
猛暑の中、各部活動は大会等が開催されています。その中でソフトテニス部は2週連続入賞しました。頑張りました。
8月26日玉名荒尾クラブ対抗大会~女子団体3位入賞!
9月2日~荒尾友紀杯、男子、女子ともにダブルス3位入賞!
土曜日に八嘉夏祭りがありました。その準備運営に本校から希望者8人の生徒が参加しました。猛暑の中、朝と夕方よく頑張りました。人口減少、高齢化の中、地域の祭りが存続していけるように中学生も地域の担い手として貢献することは大変価値のあることだと思います。
地域の方一緒にテント張り~たくさんのテントを組み立てることは大変です!
夜市手伝い~大勢の人の中、手際よく対応できました
各事業所の方々には大変お世話になりました。お礼状を持参し、来月、学習発表会でその成果を披露する予定です。以下7事業所を紹介します。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 丸塚慎一郎
運用担当者
校長 丸塚慎一郎