玉名市立玉南中学校 Gyokunan junior high school

本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
1年生は家庭科の授業として栄養講座を実施しました。八嘉小の森 栄養教諭に栄養のバランスをとる食事がいかに大事かを話していただきました。特に給食はその点を第一に考えて献立をつくっているそうです。心身共に成長する今の時期、大変参考になる講話をありがとうございました。
本日第2回学校運営協議会を開催しました。授業参観のあと学校の課題や改善点等を話し合いました。地域の方にも学校運営に参画いただき、より良い玉南中学校にするために今後ともご協力願います。
ICTを積極的に活用しながら主体的な学びを促進していきます
多くのご助言をいただき、ありがとうございました。
生徒会役員改選の時期になりました。今日から選挙運動も解禁です。朝と給食時間中にしっかりアピールしてください。28日が演説会、投票となります。
正門前や自転車置き場付近で各自行っています
18日玉名市民会館大ホールで令和5年度中学生「税についての作文」表彰がありました。玉名荒尾16校1,045編の作文応募中26人が表彰されました。本校から3年生2名が表彰を受けました。
玉名市長様と撮影~受賞名:熊本県北広域本部長賞、南九州税理士会玉名支部長賞
①地域の方からうれしい電話が…一昨日、国道を横断した本校生徒が「ありがとうございました」と大きな声で上り下りの車に礼をする姿にとても感心した、と連絡がありました。
②3年生個人写真撮影…アルバム用、受験用の撮影をしました。そんな時期になったんですね
③今日の給食:牛乳、コッペパン、大根スープ、コールスローサラダ、スティックドッグ
5時間目に2年生保健体育の研究授業を行いました。今日の目標はバレーボールにおいて、ボール操作の基本とポジションに応じて定位置に戻る動きを身につけることです。全員が考えたり修正しながらラリーを続けることができました。
今日の課題をつかみます
課題解決に向けた活動を行います
自分たちの動きを動画撮影して確認修正した後、再度ゲームをします。
今日の学習を振り返り、めあてが達成できているか確認します
令和5年度熊本県体力向上優良校に玉名荒尾の中学校から3校、その中で玉南中が選ばれました。体力向上への取り組みを通して体力テスト等で顕著な成果を得られているという評価を得ました。今後も授業を含めて多くの場面で体力向上に力を入れていきたいと思います。
11日土曜日に玉名市勤労者体育センターで福祉レクレーション大会がありました。玉南中からも3年生12名が参加。障がいがある人ない人一緒になって相互理解と福祉の向上を目指し25回目の開催だそうです。車椅子競争やペタリングなど6つの種目で一緒になって楽しむことができました。参加してくれたみなさん本当にありがとう!
キャッチ輪投げ:励ましている姿がいいですね。
ペタリング:玉中、岱明中の生徒も一緒になって活動しました
生徒たちにも意外と難しいペタリングでした。
本日1年生理科の研究授業を実施しました。「音はどのようにして伝わるか」6ブースに分けて全部の班が実験を行い、結果を考察してまとめました。いろいろな音源が振動することに気づきみんな意欲的に活動できました。
水の中で…
スプーンで叩くとサッシの音はどうなるか?
紙コップを使って振動を与えると…
音叉を使って音を出すと…
風船を使って音の伝わり方を調べる
音叉の横に壁をつくるとどうなるか?
本日3年生は玉名荒尾中学校音楽会に参加しました。学習発表会の時からさらにレベルアップした歌声で荒尾総合文化センターのホールに響き渡りました。他の学校の先生方からも玉南中の素晴らしい歌声に「感動しました」とのお褒めの言葉を多数いただきました。さすが3年生!!
さあ出発!絶好の合唱日和、力を出し切るぞ!
1曲目「群青」~玉南中を含めて6校が歌いました。その中でも大変印象に残りました。
2曲目「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」4校が歌いました。これも高い評価を受けました。
こんな立派なステージで歌えるなんて…うらやましい限りです
ほっと一安心! みんないい笑顔 今から帰ります!
今日の玉南タイムでは代議委員が計画した全校レクリエーションを行いました。シンプルなルールですが臨場感あふれる効果音をバックに楽しみながらかなりの運動量で盛り上がりました。
変装したハンターも追いかけます
捕まっても、じゃんけんに勝ったら再び逃走します
学年関係なく笑顔と緊張感をもって逃げ回りました
本日5時間目に先日実施した藤森さんの講話「生命誕生」を聞いて、命について考えたことを伊倉小、八嘉小6年生、玉南中1年生とリモートでつなぎ意見交流を行いました。お互いの意見を聞き自分の考えを深めることができたようです。
小学校の懐かしさを感じつつ、改めて「命の大切さ」について考えました。
本日10時ちょうどに県下一斉「熊本シェイクアウト訓練」をしました。これは5日の津波防災の日に関連した取り組みで、生徒たちは3つの安全行動に努めました。
全クラス迅速な行動ができました
本日は熊本県中学校社会科研究会玉名荒尾山鹿大会が本校で行われ、県下各地から社会科の先生が来られました。本校井島教諭が3年生公民的分野「裁判員制度」について授業を行いました。普段とは違って体育館で実施しましたが、全員これまで調べた内容を根拠に積極的に発表し、議論を深めていきました。参観者の先生方からは素晴らしい授業でしたとお褒めの言葉もたくさんいただきました。
裁判員制度は国民ためになっているのか?
裁判員制度を続ける意義は? 今後自分がどのように司法と関わっていくか?
SDGs大作戦~伊倉のまちをきれいにしよう~と題して、伊倉児童公園一帯でゴミ拾いを行い、中学校からは8名参加しました。できるときにできることを~地域に貢献する人になってほしいです。
「こんな所にも!」~意外とゴミがありました。
分別も丁寧に~さすが中学生ですね
小学生のみんなもありがとう!!
本日は充実した発表と展示物で質の高い学習発表会となりました。開会行事に始まり、吹奏楽部演奏、体験発表、各学年の発表、そして最後は合唱コンクールを行いました。短い期間でこれだけのことができるのは全生徒が同じ思いで集中して取り組むことができたからです。3年生のリーダーシップに感謝、大成功です!
吹奏楽部演奏「群青」「ハピネス」
体験発表「熊本県青少年大使として、台湾に派遣された経験を通して」
1年:中学生らしいわたしに:円滑なコミュニケーションをとるために
2年:職場体験学習で学んだこと~伊倉保育園
3年:認知症サポーター養成講座で学んだこと
1年2組「マイバラード」「大切なもの」
1年1組「マイバラード」「この星に生まれて」
2年1組「My Own Road~僕が創る明日~」「COSMOS」
2年2組「My Own Road~僕が創る明日~」「今日は君のBirthday」
3年「群青」「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」【金賞】
26日、本校の体力向上の取り組みを東京から来られて視察がありました。体力向上に顕著な学校ということで色々な活動を紹介しました。授業では男女仲良く活発に行動している姿に大変感心されていました。玉南中は、これとは別に令和5年度熊本県体力向上優良校に選ばれました。
今日のめあてと方法、注意点を確認しソフトボールの2時間目の授業を始めます
男女合同の班をつくって独自のルールで活動。全員が楽しみながらさらに運動量を確保する工夫をしています。
今週から全学年が揃いました。快適な気候のもと学習発表会に向けて各学年準備を重ねているところです。
3年生:今日と明日は1回きりの県共通テスト!進路決定に向けて重要なテストです。
2年生~職場体験学習に関するステージ発表の練習
1年理科:凸レンズでできる像にはどんなきまりがあるのだろうか?
1年美術:(タブレットを活用して)風景を描く
最近は朝晩の寒暖差が大きいですが、日中は気温が高く汗ばむくらいです。現在2年生が閉鎖になっていますが1,3年生は昼休みに運動場、体育館でよく体を動かしています。
運動場ではサッカー、キャッチボール、鉄棒、鬼ごっこ… 体育館ではバスケ、バレーそしてピアノ練習も…
昨日肥後伊倉駅清掃活動に本校中学生5人参加しました。基本的に第一日曜日に実施されているので都合がつけば今後参加してもらいたいです。できるときにできることを~地域の担い手になることを期待します。
草とり、落ち葉集めなど7時から1時間頑張りました。
伊倉の松本様よりねぎらいの言葉をいただきました
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 丸塚慎一郎
運用担当者
校長 丸塚慎一郎