湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【イグ・ノーベル賞1】020920

 人々を笑わせ、考えさせる業績に対して贈られる「イグ・ノーベル賞」の発表が9月17日にあり、日本人を含むチームの「ヘリウムガスをワニに吸わせると、哺乳類と同じくらい高い音を出すことをつきとめた」研究に「音響学賞」が贈られました。日本人の受賞は14年連続、イグ・ノーベル賞30年の歴史の中で23件目です。

 これまでの日本人研究者の受賞内容のいくつかを紹介します。

2019 化学賞 典型的な5歳の子供が、1日に分泌する唾液量の測定に対して

2018 医学教育賞 堀内朗が自ら内視鏡を操作し、座って自分の大腸検査した論文「座位で行う大腸内視鏡検査―自ら試してわかった教訓」に対して

2016 知覚賞 前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」を実験で示した研究に対して

2014 物理学賞 床に置かれたバナナの皮を、人間が踏んだときの摩擦の大きさを計測した研究に対して

2013 医学賞 心臓移植をしたマウスに、オペラの『椿姫』を聴かせた所、モーツァルトなどの音楽を聴かせたマウスよりも、拒絶反応が抑えられ、生存期間が延びたという研究

2013 化学賞 たまねぎに多く含まれているアミノ酸を反応させると、涙を誘う「催涙物質」が作られ、目を刺激し、涙が自然と出てくる仕組みになっている研究

 

【体育大会】020919

 本日の体育大会には多数のご協力と会場での応援をいただきありがとうございました。ケガもなく、無事に大会を終えることができました。総合優勝が赤団、応援の部が赤団、パネルの部は黄団という結果でした。コロナ禍により5月から9月に時期を変更し、半日開催という形を取りました。短い練習期間でしたが、生徒は満足感のある表情で帰途につきました。今夜はゆっくりお休みください。

 ※写真は後日追加します。

【明日天気になあれ!】020918

 昨夜も大雨、運動場はぐちゃぐちゃです。絶対、明日体育大会をしたい!スポンジで雨水を吸い取り、運動場を均し、テントを立て、みんなで限界突破の準備に取り組みました。生徒が応援練習をしている間、先生たちは運動場に土を撒いて整備に取り組みました。生徒、職員、思いは一つです。(H)

【曼殊沙華】020917

 昨日から雨が続いています。土曜日の天気はテレビ局によって雨だったり、曇りだったり。晴れとはならない予報です。昼ごろに雨がやみ、体育のH先生は運動場から水を抜く水路掘りに励みました。もしかしたら当日早朝からの準備ということもあるかもしれません。その場合は準備にご協力いただきますと大変助かります。

 校門付近に彼岸花(ひがんばな)が咲いていました。曼殊沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれますが、それはサンスクリット語のmanjusakaから。別名は死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)等々、お墓の近くに咲いているとか、毒があるとか言うことで、子どもの頃は摘んでくるなと言われたことを思い出します。大人になった今は気にしない、気にしない。(H)

【冬の学生服】020916

 今回の体育大会の応援演舞は時期の変更もあり体育服で行うという計画でした。両団の団長を中心に、コロナ対策・熱中症対策をどのように行うかを決め、担当の先生方に相談した上で、冬の制服着用への計画変更について昨日の放課後に私にお願いに来ました。

 再現ドラマで「生徒指導の先生に言ったけれども、許してもらえなかった。」という話もよくあります。これは当然のことです。「ほんの少しスピード違反をしたけど、対応した警察官が許してくれなかった。」、「願書提出が5分遅れただけなのに、高校の事務の先生が受け付けてくれなかった。」と同じことです。ルールを個人の裁量で決めることができるなら不公平感が生じ、信頼を失います。そこに不正も生まれます。

 「数人の生徒が訴えたら変わった。」、「ある先生が生徒の味方をして生徒指導の先生に訴えたら変わった。」などはありえないことです。「生徒指導の先生」はあくまでも職務上の役割。全員で話し合い、違う考えがあればその時に発言し、確認したら自分も決定に関わった一人として、共通理解・共通実践することが組織の基本です。

 これは、ルールを「断固として変えない」ということは意味していません。大人の感覚では気づかないこともあるでしょう。課題があれば、自分たちが主体となって「こうしたらできないでしょうか?」を考え変えていくのが生徒会の自治力です。

 さらに進めば、湯浦中は「ルール」ではなく「モラル」や「マナー」で成り立つ学校に成長していきます。先生方はきっと相談に乗ってくれます。(H)

 

 

【美化作業】020913

体育大会前の美化作業、大変お世話になりました。今年は三密を避け、7時から17時の都合のつかれる時間で1時間程度というお願いをしましたが、多くの保護者・生徒の皆さんに協力いただき大変きれいになりました。残暑厳しい中、大変お世話になりました。(写真の影は気にしないでください。)

 

 

 

【体育大会の練習】020910

今日は天気も良く、運動場での練習ができました。役員は開閉会式の練習、みんなは校歌の練習。そのあと100メートル走の確認を行いました。団長2人の笑顔が良いですね。本番が楽しみです。