亀城ヶ丘だより
【明けましておめでとうございます】050101
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
(御立岬公園の初日の出 田浦先生撮影)
【先生たちの防災食】041223
終業式の午後、先生たちも防災食体験を行いました。米1合を忘れた先生はいませんでしたが、食器が頭になかった先生がたくさんいました。さて、どうやって食べたらよいでしょう?
おいしいカレーができました。
【終業式】041223
パソコン室からZOOMで生徒会任命式と終業式がありました。
表彰の後、新生徒会長による任命式を行いました。(全学年)
終業式では、各学年の代表が作文を発表しました。3年生Iくんの発表は、1・2年生への期待のメッセージが込められた内容でした。
【雪合戦】041223
未明の雪。学校に着くと、3年生による雪合戦が始まっていました。
【能楽鑑賞会】041221
今日は能楽鑑賞会がありました。
能楽協会の方々の、狂言「附子(ぶす)」と能「敦盛」を鑑賞しました。
迫力のある演目に驚くだけではなく、能の歴史や楽器についても詳しく知ることができました。(全学年)
【例の子猫】041220
昨年12月16日。雨の中、湯浦中の生徒Mさんに保護されてきた子猫。なんやかんやで私の家で飼うようになってから今日で1年です。
お世話をしていた湯浦小6年生の皆さん、先住猫「おはぎ」のご飯も横取りしてたくさん食べ、私が帰宅すると「まだお母さんから晩ご飯もらっていません!」という顔をして4食目をもらい、夜中にはテーブルの上の食べ物の袋をかみ破って盗み食いし、「ちゅーる」が見えると猛ダッシュ…。そして、こんなに大きくなりました。(下の画像は保護されてきた日)
【門松】041219
保護者、有志の皆様のご厚意により正門に門松が飾られました。先生6人は2チームに分かれ飾りつけを行いました。作品名は左が「雅(みやび)」、右が「屋久島(やくしま)」ではいかがでしょうか。さて、どちらがどの先生たちの作品でしょう?
【湯中cultureday】041217
今日は3年ぶりの湯中culturedayが開催されました。
オープニングは総合文化部による書道パフォーマンス。
「開花」をテーマにした書道です。
2年生の修学旅行動画。
楽しそうな様子が伝わります。
1年生は劇「うわさ」。
生徒の熱演に驚かされました。
3年生は進路プレゼン。
学校紹介だけではなく、今からすべきことも後輩に伝えていました。
合唱コンクール。
2年生。
3年生。
1年生。
どの学年も素晴らしい合唱を披露してくれました。
優勝、指揮者賞は3年生でした。
文化委員によるフォトコンテスト。
湯中culturedayは大成功。
寒い中、来てくださってありがとうございました。
【空手の授業】041213
芦北町の中学校では体育の武道で空手を学んでいます。3年生の授業風景です。山本指導員のご指導の下、生徒の気合の入った声が響いています。
【3年2組】041212
3年1組のロッカーの上にある、3年2組の教室です。仲間がたくさんいます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 7週.pdf(5/19~5/23)
☆令和7年度の行事予定
5/19(月) (弁当)
5/21(水)体育大会(後日開催用)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)