亀城ヶ丘だより
【私は誰でしょう?】020523
臨時休業中に調べてみました。教科書に登場する熊本県関係の人物です。誰でしょう?文の後の数字は教科書のページをあらわします。
①「蒙古襲来絵詞」に登場する肥後国の御家人。761
②肥後熊本藩初代藩主で、隈本城の改修工事(落成の際に「隈本」を「熊本」と改称)や白川・坪井川大改修、熊本平野・八代平野・玉名平野への干拓と堤防の整備など土木工事にも力を発揮し、現代でもせいしょこさんと呼ばれて親しまれている武将。 110関連
③1637年、キリスト教徒への迫害や、重い年貢の取り立てに苦しんだ人たちがおこした島原・天草一揆の大将となった、神の使いとされた少年。117
④財政立て直しのため、ろうの原料であるはぜの専売や藩校「時習館」、医師の学校「再春館」を設置し人材育成につとめた熊本藩の藩主。129
⑤『我が輩は猫である』、『坊ちゃん』、『草枕』などの作品で有名な、第五高等学校の先生として熊本に住んでいたこともある、旧千円札の肖像画に描かれた小説家。185
⑥ドイツの医師・細菌学者であるコッホに師事し破傷風菌を研究、ペスト菌を発見して血清療法を研究した、新千円札に肖像画が採用される細菌学者。185
⑦肥後細川家の第18代当主。参議院議員、熊本県知事を務めた後、1993年に日本新党の代表として「新党ブーム」を巻き起こし、38年ぶりに自由民主党からの政権交代を実現させ、55年体制を崩壊させた内閣総理大臣。261
【登校?】020522
職員室に入ると、何やらざわついていました。珍しい生徒が職員室の天井にぶら下がって昼寝をしていました。取り外そうとするとミィーミィー鳴いて怒られました。とてもかわいい顔をしています。夜中の授業のために外に放ちました。(H)
【給食費補助について】020521
芦北町から「新型コロナウィルス感染症に伴う緊急支援策(給食費補助事業)について」というお知らせがありました。新型コロナウィルス感染症拡大による町独自の支援策として給食費補助事業を実施し、給食費の2ヶ月分相当を補助するとのことです。詳しくは本日配付しますプリントをご覧ください。
さて、ここの写真の場所はどこでしょう?湯浦中は花に溢れています。(H)
【給食再開】020520
久しぶりの給食です。メニューはカレーでした。一つのクラスを二つの部屋に分けて、前を向いての給食です。
【生徒玄関で】020519
登校時、生徒玄関で健康観察カードの確認を行っています。学校と家庭が一体となった取り組みで感染予防に努めましょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 3週.pdf(4/21~4/25)
☆令和7年度の行事予定
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
☆R7年度行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)