亀城ヶ丘だより
【言い訳】030214
私は今月末に、1年の中で最も「言い訳」を考える日「人間ドック」を予定しています。思い立ったが吉日、大切な言葉です。わかります。子どもたちにもよく使います。
しかし、寒い中に外を歩き回るのも病気の元です。気温の変化は血圧上昇につながります。コロナ禍の中、食べて抵抗力をつけることが大事です。食べ物を残すことは間違っています。
変わったお菓子は試してみるとブログのネタにつながります。座ったままの仕事が多いですが、挨拶の原稿もたくさん仕上げないといけません。期限を守るのは信用の問題です。仕方がありません。
色々な情報を収集するために、帰宅したらテレビやネットニュースも見ないといけません。ゲームや動画サイトも完全否定しては生徒と心から通じ合うことはできません。
タバコもアルコールも摂りません。ヨーグルト・牛乳は問診カードにチェックができるので毎日摂っています。
それと、それと、う~ん…。「せっかく肥えたとに、痩すっともったいなか。」母の教えは守らないといけません。(H)
【箏(こと)】030213
中学校では音楽の授業で伝統楽器も扱います。写真は初めて箏(こと)に触れる1年生の授業の様子。「どぎゃん音のすっとだろか?」興味津々です。
【ローテーション授業】030212
今日は次年度から本格的に行う道徳のローテーション授業のテストとして、1年生を東先生が、3年生を私が授業を行いました。1年生は「ゴミ箱をもっと増やして」、3年生はプロスキーヤーの三浦雄一郎さんが70歳でエベレスト登頂に成功した話を題材にした「高く遠い夢」を扱いました。3年生は高校卒業後にどんな姿でありたいか、そのために何を大切にして3年間を過ごすかについて考えました。
【建国記念の日】030211
昨年から2月の祝日が2回になりました。ただ単に休みが増えたという理解で終わっては、おかっぱの5歳児から「ぼ~っと生きてんじゃねえよ。」と叱られそうです。
「国民の祝日」(祝日)については、国民の祝日に関する法律(祝日法)の第1条に「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日である。」と定義されています。今日は建国をしのび、国を愛する心を養う「建国記念の日」です。
祝日法を読むと、他の祝日がすべて祝日法で日付を定めているのに対し、「建国記念の日」のみが「政令で定める日」とされていることがわかります。どうやってこの日が決められたのでしょう。
日本書紀によると初代の神武天皇が旧暦の紀元前660年1月1日に即位されたと伝えられており、それをグレゴリオ暦に換算すると2月11日になります。
この日は明治6(1873)年に、「紀元節」と定められ、翌年から祭日となりましたが、第二次世界大戦後のGHQによる国家神道の徹底的排除の動きの中で廃止されました。
その後、「建国記念日」を制定しようという議論が国会でなされ、昭和41(1966)年に「建国記念の日」と定められ、翌年から国民の祝日として復活しました。「建国記念の日」には「の」があり、5月3日の「憲法記念日」や今年から2月23日と定められた「天皇誕生日」には「の」がない。この違いは分かりますか?(H)
【卒業アルバム】030210
今日、卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。登校するのは卒業式を入れて残り21日です。