学校生活

学校生活

避難訓練(昼休みに火災発生)

昼休み、生徒たちは教室や図書室、グラウンド等で思い思いに過ごしています。

そこで「昼休みに火災が発生したら、どう避難する?」

今日の避難訓練はこの想定の下で行いました。

昨日の雨でグラウンドが濡れていましたので、

拡張工事の進む、校内の取り付け道路に避難しました。

教室からではなく、みんな昼休みにいたそれぞれの場所から

落ち着いて避難できました。

ここでも「気づき・考え・実行する」東中生の力が発揮されました。

消火器の操作訓練も体験することができました。

天草広域連合消防署の方の講評・指導もいただきました。ありがとうございました。

 

「お茶うがい」でみんな元気!

本校では、西田養護教諭が栖本製茶工場 猪原さんを通じて

うがい用のお茶を贈っていただき、

休み時間のたびに「お茶うがい」を励行しています。

その効果は抜群で、かぜやインフルエンザを予防でき、

みんな元気に学校生活を送られています。

生徒からのお礼のお手紙を一部抜粋して紹介します。

「おいしいお茶をいただき、ありがとうございました。私は、休み時間に友達とお茶うがいをしています。うがいに使うのがもったいないくらいおいしいので、少しだけ飲んでいます。いつでもお茶うがいができる状態であることは、本当に幸せだと思います。皆さんがくださったお茶のおかげで、これまで健康に過ごせたので、これからも続けて、健康な状態で受験に臨みたいと思います。」(3年 尾上愛里さん)

「これかえあも感謝を忘れずに、すべてなくなるくらいお茶うがいをしたり飲んだりしたいです。そしてみんなにも呼びかけをしっかりして、牛深東中みんなの健康を維持したいです。」(1年 山川美空さん)

「毎日、欠かさずうがいをしています。体育のあと、喉がかわくと、うがいのあとに飲んだりもしています。おいしかったです!みなさんもお体に気をつけて、お仕事頑張ってください。」(2年 脇﨑葉月さん)

第2回学校評議員会

今日は公立高校前期選抜内定通知の日、
明日から1、2年生は期末テストです。
午前中に、牛深東中学校学校評議員会を行いました。
5月に続いて、今年度第2回の開催です。
校長あいさつの後、全クラスの授業の様子を参観してくださいました。
2年社会、3年道徳、1年国語、うみかぜ1組数学の授業でした。
生徒たちは寒い教室の中で、
みんな落ち着いて授業を受けていました。
その後、意見交換や給食試食(肉うどんと米粉のパン)をしていただきました。
学校評議員の江良さん、坂田さん、浦﨑さん、浦本さん、三宅さん、一年間お世話になりました。
来年度からは、天草市学校運営協議会が試行されます。

3年生キャリア教育講話

公立高校後期選抜、卒業、進学を前にした大事なこの時期に

3年生対象にキャリア教育講話を行いました。

講師は、県内中学校160校と私立高校のパイプ役として活躍されている、

熊本国府高校特別講師の酒井康範先生です。

公立中学校校長先生の経験と現在の入試や高校の状況等をふまえて、

高校生活スタートまでの期間をどう過ごすべきか、

高校の厳しさ(停学、退学、補講、追試、留年等)、

部活動の中学校との違い 等について具体的にお話しいただきました。

また、「あなたにとって大事だったもの」「人間万事塞翁が馬」など、

心に響くお話もありました。

生徒たちは最後まで真剣に聴き入っていました。

最後は「ありがとう 春の音する カリントウ」の俳句に寄せて、

以前勤務しておられた龍ヶ岳の「じゃこ入りカリントウ」をお土産としていただきました。

酒井先生、高校入試の時期でご多用な中に、

たくさんの資料とお話をどうもありがとうございました。

天草法人会女性部会から、学用品の寄贈

天草法人会女性部会から、学用品の寄贈をいただきました。
教育的社会貢献の一環として、バザーの益金から毎年いただいています。
女性部会の浅見さん、山下さんが来校され、
今年度はバレーボールと軟式野球ボールをいただきました。
部活動等で大切に使わせていただきます。...
どうもありがとうございました。

ようこそ!新入生体験入学

今日は新入生体験入学を行いました。
校長あいさつに続いて、天草教育事務所の山口社会教育主事にお願いして、
「春の安心ネット講座」をしていただきました。
そして、校内見学の後、英語の体験授業を行いました。
クラスルームイングリッシュのオンパレードで、
6年生の皆さんはちょっととまどい気味でしたが、元気に発音してくれました。
生徒会代表の学校紹介、生活面、学習面の説明などがありました。
終了後、希望者は部活動の見学をしてもらいました。
皆さんの新入学を楽しみにお待ちしています。

給食の時間のショート指導(栄養教諭・鬼塚先生)

給食週間の取組の一環として、給食センター栄養教諭の鬼塚先生にお越しいただき、

給食の時間に食の指導をしていただきました。

牛深の児童生徒による「アイデア給食」のお話、栄養のバランスのお話、

「健康・元気」「故郷の味」「楽しい!」「おいしい!」「笑顔」の給食についてのお話でした。

生徒たちは、2年生下田さんのアイデア給食のオムライスをほおばりながら、

熱心にお話を聞いていました。

最後に、クラス全員で作った感謝状を、お礼の言葉といっしょに手渡しました。

 

「3学期も授業拝見」2年 国語編

寒い日が続きますが、3学期も頑張っています。

生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ。

今日は口脇先生の2年国語の授業です。

今、2年生は太宰治の名作「走れメロス」に挑戦しています。

今日の課題は「多方面から考える メロスは勇者なのか?」です。

「走れメロス」の最後の一文「勇者は、ひどく赤面した。」をもとに、

メロス本人、ディオニス、セリヌンティウス、シラクスの市民の立場から

「メロスは勇者なのか?」について話し合いました。

教科書本文の叙述を根拠として、多角的に意見を交換しました。

最後に、自分自身の感想を交流しました。

2年生は活発に挙手して、積極的に発表をしていました。

1/24~1/30は給食週間です

1/24~1/30は給食週間です。

給食当番の服装・清潔、全員マスク装着、会食時のマナーなど、日頃から徹底しています。

本校生徒は給食の準備はみんなで協力して上手です。

毎日おいしい給食を楽しくいただいています。

生徒会保健給食委員会を中心として、いろいろな取組をしています。

☆学級活動で食に関する指導をします。
☆給食や給食センターの方々へ感謝の気持ちを込めて、手紙や寄せ書きを各クラスでまとめて贈ります。
☆保健給食委員会が給食時の校内放送で給食に関する啓発をしています。
☆給食センター栄養教諭の鬼塚先生に来ていただいて、給食時にショート指導をしていただきます。
☆「豆つかみコーナー」で生徒たちは記録にチャレンジしています。

また、1F廊下に給食や食に関する情報を掲示しています。ご来校の際はぜひご覧ください。

 

「3学期も授業拝見」1年 理科

寒い日が続きますが、3学期も頑張っています。

生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ。

今日は橋口先生の1年理科の授業です。

今日の目標は、泥が混じった火山灰から火山灰を取り出して観察し、

火山灰の特徴をまとめることです。

雲仙、桜島、新燃岳の噴火の様子を見た後、

「新燃岳の火山灰にはどんな特徴があるだろうか」について予想し、

実際に双眼実態顕微鏡で観察しました。

最初はなかなかうまく見えませんでしたが、

各グループで協力しながら、正しい操作手順で観察するのも、大切な勉強でした。

みんな自分の目で見て、火山灰の色や形を確かめることができました。