学校生活

学校生活

新春恒例の校内百人一首大会

今日は、文化委員会の主催で、新春恒例の校内百人一首大会を行いました。
男女混合の4人1チームに分かれて、団体戦を展開しました。
先生方も助っ人としてチームに入り、熱戦を繰り広げました。
上の句でハイッと何枚も取る生徒もいて、
お〜と歓声が起こっていました。

3学期始業式

3学期始業式を行いました。

 

1年田尻くん、2年古口さん、3年山本さん、生徒会小﨑さん

のそれぞれの代表が意見発表をしました。

3年山本さんは「残りの日々を仲間と笑顔で過ごしたい」

小﨑生徒会長は「後輩に生徒会の財産を引き継いでいきたい」

と3学期の抱負を述べてくれました。

今のところインフルエンザの流行も見られず、

みんな元気に登校してくれました。

小田校長の話は「食パン、ホルモン煮込み定食、貴景勝の三題噺」でした。

生徒会リーダー研修(JRCの防災教育プログラム)

冬休み最終日、生徒会リーダー研修を行いました。
益城中学校の佐藤先生をお招きして、
JRCの防災教育プログラムの活動を指導していただきました。
ドローイングチャレンジ、手形作成(行動指標)、ヘリウムフープなどをとおして、
リーダーシップの意味やコミュニケーションの大切さを
体験をとおして学びました。
また、午後の校内研修では、先生方も竹ひごタワーに挑戦しました。
3学期も「気づき考え実行する」特別活動をステップアップしていきます。

冬休みは工事中

冬休みは、校内で大きな工事が行われています。
全教室のエアコン工事では、室外機、室内機の据え付けが行われています。
体育館ミーティングルームのエアコンも新しくなります。
授業はもちろん、部活、PTA活動等も快適にしやすくなりますね。
また、正門から校舎へ続く校内の道路も
拡幅され、二車線になります。
昇降口前には、駐車場ができます。
野球部ブルペン横には小石を敷いていただき、駐車場とします。
これで、毎日の生徒たちの登下校はまちろん、災害時の生徒の引き渡しや緊急車両の乗り入れにも安心ですし、保護者や来客の方の駐車も便利になることでしょう。
また、小学校との共用のプール、更衣室の改修工事もあっています。来年の夏はきれいなプールで思いきり泳げますね。
工事が完了するまでは、まだ時間がかかるそうですが、
生徒の皆さんも安全に気をつけて通行するなど、協力してください。

 

2学期終業式

終業式では、1年篠山さん、2年船城くん、3年榎田さんが
2学期を振り返って意見発表をしました。
皆さん、3学期も元気に会いましょう!






ごちそうさまでした!「さば節」の豚汁

ロードレース大会で激走した後は、
豚汁とおにぎり、お漬け物が振る舞われました。
読み聞かせボランティアグループしろやま文庫の皆さんと
久玉地区婦人会の皆さんが、
昨夜から心を込めてつくっていただいたものです。
豚汁は牛深の「さば節」のだしのよく効いた、とても美味しい味わいでした。
おにぎりは、なんと256個も握っていただきました。
読み聞かせボランティアの坂田牛深図書館館長さんから、
生徒たちに激励のお言葉をいただきました。
みんなからお礼の言葉を差し上げ、
全員で美味しくいただきました。
おかわりもどんどんして、
2学期最後の楽しい食事になりました。
地域の皆さん、PTAの皆さん、どうもありがとうございました。














校内ロードレース大会

今日は終業式に先立って、校内ロードレース大会を行いました。
たくさんの保護者の方々に、
交通指導でご協力いただきました。
生徒達はそれぞれの自己ベストを目指して、頑張りました。








久玉保育園で読み聞かせ

生徒会図書委員会のV・S(ボランタリー・サービス)活動の一環で、
久玉保育園に読み聞かせに出かけました。
年長さんのお友だちがお行儀よく待っていてくれました。
そこに4人のサンタさん(3年生有志)が登場して、歓迎してくれました。
特にひげのサンタさんが人気でした。
「オレ、カエルやめるや」
「ごんたのおつかい」
「えがないえほん」
の3冊を読みました。
保育園のお友だちは熱心に聞いてくれて嬉しかったです。
特に好評だったのは、「えがないえほん」の
「おしりぶーぶー」の一節?
また、機会があれば、おじゃましますね。もっと練習してきます。
久玉保育園の皆さん、ありがとうございました。
写真は、今日の本番の様子と、
図書室での練習風景、
昨日の1年生の読み聞かせの時間でのリハーサルの様子です。












人権集会を行いました

今日は人権集会を行いました。
「心の絆」宣言を全校生徒で唱和した後、
各学年から、今学期の人権学習で学んだことや感想等を発表しました。
また北朝鮮拉致問題啓発DVD「めぐみ」を視聴して、意見交流をしました。
みんな真剣に人権問題に向き合い、
学習シートに感想などをたくさん記入していました。
人権についての理解を深めるとともに、
実践的態度を醸成する有意義な集会になりました。














手作りXマスツリー完成

あまくさン・サンタ推進協議会主催の
クリスマスツリーコンテスト牛深地区予選が行われます。
今年も本校は生徒会の呼びかけでV・S活動の一環として、
有志がツリー作りに取り組みました。
「ありがとう」をテーマにした、感謝のクリスマスツリーです。
ツリーは本日から12/31まで、牛深総合センター1Fに展示され、
人気投票により、優勝が決定されるそうです。
昨年は本校のツリーは3位でしたが、今年こそ優勝を目指しています。
皆さん、応援をよろしくお願いします。