学校生活

学校生活

授業拝見(3年うみかぜ国語)

勉学の秋、大きな行事や試合が続く2学期ですが、
日頃の授業も、もちろん頑張っています。
生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ

うみかぜ学級で国語の授業を拝見しました。
こちらも前田先生と佐々木先生のツートップで授業がされています。
漢字やひらがなの復習をした後、
各自の進度に合わせて、
難しい問題に挑戦していました。
マンツーマンで指導してもらえるので、
質問ややり直しもばっちりできました。






授業拝見(3年数学)

勉学の秋、大きな行事や試合が続く2学期ですが、
日頃の授業も、もちろん頑張っています。
生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ

4時間目に、池上先生と下城先生による、3年数学の授業におじゃましました。
前半は「解の公式」について、大型テレビの画面などを見ながら、
丁寧に
復習していきました。
後半は、「解の公式」の使い方に習熟していくコースと、
「解の公式 特別版(!)」を使いこなすコースに分かれて、
どんどん鍛えられていました。
内容と希望に応じて2コースに分かれるので、
とても効率的に学習できていたようです。









授業拝見(3年理科)

勉学の秋、大きな行事や試合が続く2学期ですが、
日頃の授業も、もちろん頑張っています。
生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ

続いて、橋口先生の3年生理科の授業におじゃましました。
いろいろなエネルギーの中でも、今日は位置エネルギーについて勉強する授業です。
おもりや落とす距離を変えて、位置エネルギーがどのように働くか、
各グループで実験をとおして結果をまとめていきました。
3年生はいろいろと結果を予測しながら、協力して実験を進めていました。






授業拝見(1年保健体育)

勉学の秋、大きな行事や試合が続く2学期ですが、
日頃の授業も、もちろん頑張っています。
生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ

今日はまず、池田先生の1年保健体育の授業です。
柔道の2回目の授業です。
体育館でランニングして身体を温めた後、武道場へ移動。
柔道着の着方にやや手間取った人もいましたが、
きちんと座礼をして、補強運動、ブリッジなどを行いました。
柔道(柔術)の歴史や「相手に感謝する」柔道の心などを学んだ後、
基本的な後ろ受け身の練習をしました。
慣れない柔道着での授業でしたが、1年生みんな頑張っていました。






ジュニアオリンピック全国大会 小﨑さん大健闘

ジュニアオリンピック全国大会
横浜市日産スタジアムです。
本校3年 小﨑 空さん、鉢巻で気合いを入れて登場しました。
県大会優勝の記録を上回る好記録をマークして、
見事全国大会で23位の好成績でした。

牛深東中のユニフォームが横浜で躍動しました。
応援ありがとうございました。









小中合同音楽会 久玉保育園友情出演

午後、小中合同音楽会を行いました。
東小1・2年生、3・4年生、5年生、6年生、東中1年生、2年生、3年生と順に合唱を発表しました。
どの学年、学級も練習の成果を発揮して、
きれいな歌声を響かせてくれました。
また、友情出演として、久玉保育園と学童クラブの皆さんとOGの本校生で
「ロックハイヤ」の太鼓と踊りの披露がありました。
最後は全員で「ビリーブ」歌いました。
保、小、中の素晴らしい競演でした。
また、当日の様子は10/12日付けの熊日新聞で紹介されました。
来場くださった保護者、地域の皆さん、久玉保育園の皆さん、
ありがとうございました。























文化発表会

今日は台風で延期していた文化発表会を行いました。
3年生の劇をはじめ、
どの発表も堂々とした素晴らしいものでした。
保護者・地域の方々、平日にも関わらず、
たくさんの参観ありがとうございました。

2・3年生総合 ハイヤ踊り




英語発表


人権作文発表


幕間のインタビュー


1年総合 牛深の宝


2年総合 2年生のお仕事図鑑


展示の部


吹奏楽部 ポップス・ステージ


3年総合 劇「私たちの選択」




山川文化委員長の言葉


各学年文化委員によるフィナーレ

授業拝見(1年社会)

勉学の秋、大きな行事や試合が続く2学期ですが、
日頃の授業も、もちろん頑張っています。
生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ

続いて、1年社会(渡辺先生)の様子です。
落ち着いた雰囲気の中で、
まず復習(3問)テストで、基礎的・基本的な知識をおさえます。
そして今日は、アジアの地図を何色かに塗り分けながら、地域や国の位置を確認しました。
次に教科書を読んで、重要ポイントにアンダーラインを引き、
ワークシートにまとめます。
そして、黒板の空欄に希望者が次々とキーワードを記入していきました。
たくさんの生徒が渡辺先生の問いかけに、元気に答えていました。








授業拝見(2年英語編)

勉学の秋、大きな行事や試合が続く2学期ですが、
日頃の授業も、もちろん頑張っています。
生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ

今日は、2年英語(吉田先生)におじゃましました。
opening は stand up しての conversation practice
そして English の question に答えていました。
重要事項は板書の他に、大型テレビの画面でも提示されていました。
基本文を発音や文字を意識しながら、繰り返し練習していきました。
適宜、ペアやグループでの表現活動や確認があり、
みんなの理解を「そろえていく」工夫がありました。
生徒たちの英語の会話が飛び交い、
笑顔がたくさん見られる、とてもテンポのいい授業でした。






授業拝見(1年国語編)

勉学の秋、大きな行事や試合が続く2学期ですが、
日頃の授業も、もちろん頑張っています。
生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ

2番手は、1年国語の授業(口脇先生)です。
全員起立しての元気な音読で授業はスタートしました。
小説の一場面で、登場人物の心情の変化を、
人物描写や叙述からつかんでいく読解の授業でした。
生徒たちは、プロジェクタで示された「登場人物の心情曲線」を参考にしながら、
言葉にこだわりながら意見を発表していました。
難しい課題のようでしたが、グループでも積極的な話し合いがされていました。