学校生活

学校生活

「3学期も授業拝見」2年 音楽

寒い日が続きますが、3学期も頑張っています。

生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ。

今日は椎葉先生の2年音楽の授業です。

4F音楽室に入ると、生徒たちは手拍子をしながら「くまもとラップ」を

大きな声で唱えて(?)いました。

みんな笑顔で楽しそうです。

今日の課題は「『リズムのもと』を使って2小節のリズム創作をしよう」です。

「レタス」「レ・タ・ス」「レタス」といった「リズムのもと」を組み合わせて、

みんなは自分の好きな「サラダの材料名」(キャベツ、にんじん、たまねぎ など)を使って

2小節のリズムをつくっていきました。

個人で手を叩きながら考える時も、

グループ内でお互いの工夫を披露し合う時も、

終始楽しそうで笑顔の授業でした。

「3学期も授業拝見」1年数学

寒い日が続きますが、3学期も頑張っています。

生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ。

今日は池上先生の1年数学の授業です。

図形の作図の課題が3つ提示されました。

①30°の作図の問題 ②円の中心の作図の問題 ③直角三角形の作図の問題

②は「割れたお皿の破片から元の大きさを求める問題」です。

生徒たちは、この3つの課題の中から1つを選んで、

自分で考えた後、グループで話し合いながら解決していきました。

これまでに学習した3つの「作図のポイント」をまとめたカードが

各自に配ってあり、みんなはそれを見ながら、

「どのポイントを使って求めるのだろう?」と考えていました。

最後は、「今日の自学では何をしたらいいかな」という提示まであり、

既習事項と本時の学習活動、家庭学習がつながった授業でした。

3年生から2年生へ!「継承」と「創造」 生徒会役員引き継ぎ式

生徒会役員の改選に伴い、旧生徒会役員から新生徒会役員への引き継ぎ式を行いました。

生徒会長をはじめ、第14期生徒会役員13名が一人ずつ

1年間の活動の成果と協力のお礼を述べました。

また、2年生を中心とした第15期生徒会役員11名に任命書が授与され、

新たな牛深東中生徒会が産声を上げました。

今回は、8委員会から6委員会へと再編統合を行い、役員の数も2名減りましたが、

「気づき、考え、実行する」を合い言葉に、引き続き「日本一の生徒会」を目指して、

これまで以上活気のある生徒会を目指しています。

3月には生徒会スローガンを決定し、新入生を迎えた新年度を万全の形でスタートできるよう、

新役員が一丸となってがんばります。

第16期生徒会役員 KPT法で考えた 私のTRY!「生徒会役員として実行すること」

生徒会長 山本 桃暖 

○東中ブランドを目立たせ輝かせる取り組み

生徒会副会長 脇﨑 葉月
○自分ができていないことを呼びかけても意味がないので、自分から何事も行動に移していくこと

生徒会副会長 田尻 栄希
○人前に出て緊張しないように日ごろの授業の時、しっかり手をあげたい

生徒会書記 古口 凜
○東中ブランドである、立ち止まってあいさつの徹底をするために、少しでもあいさつ運動を行うこと

生徒会議長 上山 瑠里香
○生徒会新聞の発行をしていきたいと思います

生活体育委員長 山下 英畝
○体育大会成功
○ロードレース成功
○常時活動の見直し
○楽しく生活できる委員会活動にする

学習図書委員長 山田 かすみ
○自学の提出率を上げる取り組み
○読書に興味をもってもらうイベント
○読み聞かせのV・S活動

保健給食委員長 袋田 勝明
○委員全員にリーダーシップをもたせ、東輪会や常時活動を活発にさせる
○生徒全員が過ごしやすい学校を作る

環境美化委員長 永石 澪
○黙動掃除の向上を目指す
○生徒、先生方、お客様に快適に過ごしてもらえるようなキレイな学校をつくる

文化放送委員長 池﨑 美織
○みんなが聞きやすい放送
○みんなが楽しめるようなイベント
○時間を守れるように掃除5分前の放送

JRC委員長 平田 有奈
○ボランティアの強化
・生徒からの意見をきく
・町のボランティア(区長の方々から意見をきく)
○安全面の強化
・チェック ・呼びかけ

「3学期も授業拝見」2年数学

寒い日が続きますが、3学期も頑張っています。

生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ。

今日は下城先生の2年数学の授業です。
大型テレビで、図形の既習事項の復習が
一目瞭然にできました。
本時の課題は
「星形五角形の角度の求め方を考え、説明しよう」です。
個人で考えた後は、自由に席を離れて相談していい学び合いの時間も設定され、
生徒たちは主体的に考え、話し合っていました。
いろいろな数学的な見方や考え方を知る、
探究的な楽しい授業でした。

「3学期も授業拝見」1年英語

寒い日が続きますが、3学期も頑張っています。

生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ。

今日は吉田先生の1年英語の授業です。
まずペアでのQ&A活動で、英語を学習する雰囲気ができました。
大型テレビを使った復習は、テンポよくわかりやすく進みます。
Can you〜?を使った会話練習では、
ビンゴシートを使って楽しく活発に取り組みました。
まとめは、ら新出単語や教科書本文をじっくり学んで、
ワークシートで内容をつかみました。
話したり聞いたり読んだり書いたり、
あっという間の楽しい50分の授業でした。

「3学期も授業拝見」1年 保健体育

寒い日が続きますが、3学期も頑張っています。

生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ。

今日は池田先生の1年保健体育の授業です。

三大大学駅伝の一つ、出雲駅伝のVTRを見ながら

「競技をしている人以外に、どんな人がいるか」について気づきを出し合いました。

個人や班で考えながら、スポーツとの関わり方には、

「スポーツを行うこと」「スポーツを見ること」「スポーツを支えること」「スポーツについて調べること」など、

様々なものがあることを知りました。

そして、来年度の中体連県大会(宇城・天草で開催)に、どのように関わっていくか、自分とスポーツとの関わり方について、各自で考えていきました。

2020年の東京五輪を前に、生徒達にとって意義のある学習になりました。

「3学期も授業拝見」1年 社会

寒い日が続きますが、3学期も頑張っています。

生徒たちや先生たちの頑張りをご紹介する「授業拝見」シリーズ。

今日は渡辺先生の1年社会の授業です。

毎回、前時の基本事項を確認するテストの後、地球儀を使いながら、「時差」について学びました。

日本とブラジル(リオデジャネイロ)の時差を糸口に、いろいろな経度にある町との時差を考えました。

生徒たちは、個人・班でじっくり考えて

「経度が15°違うと1時間の時差があること」「東に進めば時間が早いこと」「日本は東経135°の子午線を基準にしていること」をおさえていました。

家庭科ヘルスサポート事業でおいしい豚丼!

天草市食生活改善推進員協議会 牛深部会、天草西保健センターの皆さんにご協力いただいて、

家庭科ヘルスサポート事業の一環として、3年生が料理教室を行いました。

食生活の自立に向けて、自分にできることを考え実践していく力を養うため、

地域の方との交流を通じて、料理を楽しむ企画です。

今回は、一人暮らしでも簡単に調理でき、栄養のバランスも取れたメニューに挑戦しました。

食生活改善推進員協議会の皆さんのご指導で、おいしい昼食ができました。

しゃきしゃきキャベツとおいしい豚肉のバランスが絶妙の豚丼、

栄養満点牛深の味、あおさ汁、

桜エビの香りがとてもいいほうれん草の和え物、

甘さ控えめで後味もいい牛乳寒天にみんなで舌鼓を打ちました。

「生徒のみんなは手際がいいですね。きっと家でも料理やお手伝いをしているんでしょうね。」と

お褒めの言葉をいただきました。

天草市食生活改善推進員協議会 牛深部会、天草西保健センターの皆さん、ありがとうございました。

インフルエンザの予防について

◎インフルエンザの予防について(2019/1/15)
 全国でインフルエンザ(A型)流行の兆しが見えています。
 学校では、手洗い・うがいの励行、十分な換気、マスクの着用等の予防対策について指導しています。
 ご家庭でも同様の対策をしていただき、人が多く集まる場所への不急の外出等は、なるべく避けていただくよう、よろしくお願いします。
 なお、熱が下がった後も2日間は感染の可能性がありますので、登校や外出はお控えください。お尋ねやご相談は本校保健室までどうぞ。(電話:代表 72-3214)