ようこそ!津奈木町立津奈木中学校へ!
学校生活
令和6年度 入学式
本日、4月9日(火)に令和6年度の入学式が本校の体育館にて行われ、新たに28名の新入生が津奈木中学校に入学しました。
緊張した面持ちの中、入場の際には笑顔も見られ、氏名報告では大きな声で返事をする姿に頼もしさを感じました。
明日から、新入生とともに活動できることを在校生、職員一同ともに楽しみにしています。
令和6年度 就任式・始業式
4月8日(月)、令和6年度の就任式・始業式を行いました。
今年度は、5名の先生が津奈木中学校に赴任されました。
始業式では、各学年と生徒会から1学期の抱負発表がありました。
令和5年度退任式
3月28日(木)に退任式を行いました。
この度、4名の職員が転任することとなりました。
今まで、津奈木中学校のために尽力していただきありがとうございました。新天地でのご活躍を祈っています。
令和5年度修了式(1,2年)
3月22日(金)に令和5年度修了式を行いました。
各学年の代表、生徒会代表が1年間を振り返り、来年度の抱負を発表しました。髙橋校長からは「勉強面で成長したことや、信頼される人になってほしい。」という話がありました。令和6年度には、学習面・生活面・運動面がさらに成長することを期待しています。
ペットボトルキャップありがとうございます。
3月12日(火)にJAあしきた女性部の方々からたくさんのペットボトルキャップをいただきました。
生徒も予想以上のペットボトルキャップの量に驚いていました。
ご卒業おめでとうございます
3月10日(日)に第77回卒業証書授与式を行いました。
37名全員が卒業証書を受け取り、3年間の成長と感謝の気持ちが伝わる卒業式となりました。
みなさんのこれからの活躍を期待しています!
寒漬贈呈式
3月7日(木)に能登半島地震で被災された方々に送る寒漬大根の贈呈式を行いました。
避難所で生活されている方々が津奈木の寒漬を食べて、少しでも笑顔になっていただければ幸いです。
寄付金贈呈式
3月4日(火)に寒漬大根販売(1年農業体験)の収益金を能登半島地震で被災された方々に送るため、寄付金贈呈式を行いました。
被災された皆さまが一日も早く平穏な日常が戻りますようにお祈り申し上げます。
寒漬大根販売(1年農業体験)
2月26日(月)2、3、4時間目で寒漬大根の販売を行いました。
ふれあいの店、百貨堂、よりみち、水光社(津奈木店・水俣本店)、道の駅芦北でこぽんの6カ所での販売でしたが、すべての店舗で完売となりました。また、能登半島地震で被災された方々への募金にもご協力いただきありがとうございました。
生徒たちは農業体験を通して、
「農業体験を通して、大変さや達成感、人が喜んでくれる嬉しさについて感じることができました。」
「地域の方の笑顔が見れて、自分たちも嬉しくなり、今まで頑張ってきた良かったと強く感じました。」
「地域の皆さんのおかげで、自分達だけで販売までさせていただき感謝しかありません。」
と多くの学びがあったようです。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室
2月26日(月)、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
吉富薬局の薬剤師:吉富博樹先生をお招きして、たばこ・酒・薬物について話をしていただきました。薬の飲み方については、水なしで飲むと薬が食道や胃にくっついてしまうことや、お茶で飲むと真っ黒に色が変わる薬、グレープフルーツジュースで飲むと泡が発生する薬があることを実験を交えてわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、なぜ薬を飲むときに水やぬるま湯で飲まないといけないのか、なぜ用量を守らなければならないのかについて学びました。また、たばこは1回でも吸うと、依存性が強いということを教えていただきました。
大麻などの違法薬物については、様々な言葉で誘惑されることがあるかもしれません。誤った情報に惑わされず、絶対に手を出さないという強い意志をもつことが大切です。今回学んだことを忘れないでほしいと思います。
学校情報化優良校に認定されました。
認定期間:2025年4月1日~2028年3月31日
令和6年5月27(月) 改定
令和7年4月9日 現在
【令和7年度 0件】
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 内場 真由美
運用担当者
教諭 宮田 司