校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【むかしむかしEP10:最終回】020321

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 生まれてから今日までを分母、今年1年を分子とすれば、答えはどんどん小さくなっていきます。小学校の4~6年の3年間と、中学校の3年間では圧倒的に後者が短く感じます。

 子どもの頃は阿蘇神社の秋の例大祭には桟敷が造られ、参道には出店がたくさん並んでいました。中学生の頃はまだ奉納相撲は残っていました。中学生ともなると、まわしを着けるため相撲に出るのを嫌がる人も多かったようです。そのような中、相撲に参加して随分喜ばれたことを思い出します。教頭として帰ってきたときにも地域の方からその時のことを思い出して話されました。写生大会の会場も阿蘇神社でした。絵が上手な先輩を真似しながら描きました。

 中学校卒業式は昭和56年3月18日(水)、卒業生は132名。担任は1組林田洋文先生、2組四宮真理子先生、3組矢田昭士先生でした。四宮(船崎)先生とは縁あって、平成15年度に水俣二中で同じ学年の担任をしました。 

 校歌は今以上に歌う機会が多かったはずなのに、「ああ若き日の純潔の」と「友愛の」、「ここに育つ」と「学ぶ」のところでみんな急に声が小さくなりモゴモゴしていました。これは今の田浦中生も同じのようです。途中モゴモゴする歌声を聞くたびに「後輩だなぁ。」と感じます。

 少しだけ卒業後のことを。高校でもバレーボールを続けていた3人で、総体後に男子バレー部の練習に顔を出したりしていました。益田くんや池邊くんなどが中3でした。その頃は新しくできた現在の体育館で練習をしていましたので、顧問の先生にあいさつをしてこっそり体育館に入り練習を手伝い、こっそり帰っていました。卒業したら、学校に来るのは恥ずかしいという感覚でしたので運動会や文化祭も来たことがありませんでした。再び校舎に入ったのは平成22年の田浦中の研究発表、中村直人先生の研究授業の時でした。そして、平成27年にやっと赴任することができました。

 ぐだぐだのエピソード1~10にお付き合いいただきありがとうございました。臨時休校中の書きだめも尽きましたのでこの辺で。(H) 

 

0

【むかしむかしEP9:その他もろもろ】020320

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 校舎の様子も随分変わりました。夏は暖房、冬は冷房完備の古い技術室が部室棟の隅にありました。外に置いた友達の靴の中にクモが入って潰れていたことがあり、履く前の確認を欠かさないようにしました。中2の3月に新技術室が完成し、雨に濡れながらの移動もなくなりました。

 保健室は今のたのうら教室の位置にありました。オオルリ・コールに参加されている庵千沙先生が養護の先生でした。保健委員会の「目の休養タイム」で視力回復を図りました。

 生徒玄関横の階段下には購買部がありました。制服の襟章やボタンなどはそこで買っていました。今はパイプ椅子置き場です。

 今は塞いで壁に塗り込んでありますが、各階にはゴミを落とすためのダストシュートがあり、武道場のステージ側と中村医院の間にはトイレがありました。

 小学校にはプールがなかったため、水泳の授業は中学校のプールまで移動していました。小学生に合わせて水深が浅くしてあったので、授業の飛び込みで鼻をこすりました。飛び込みは背が高い者には恐怖でした。(現在、安全面から各学校のプールは飛び込み台が撤去され、授業での飛び込みの指導もありません。)

 現在体育館があるところには田浦町役場が、武道場駐車場には森林組合が、百原商店横には農協が建っていました。

 1年生の頃はプール横の給食センターが建設中だったため、弁当持参でした。おかずに煮染めが入っていませんようにと祈りました。部活終り頃には給食で残った牛乳を冷やして運動場に行く通路に置いてあり、飲んで帰っていました。今はやってはいけないことです。

 教室を回ると、窓枠に同級生や先輩の名前の落書きを見つけることができます。記念に残したのか3年教室が多いようです。これも今の生徒は、将来子どもに見られると恥ずかしいのでしないそうです。(H)

 

0

【むかしむかしEP8:なんやかんや】020319

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 当時はまだ御立岬公園駅もなかったので、海浦、上田浦の友達は列車で肥後田浦駅まで行き、あとは学校まで片道1.6㎞の徒歩通学でした。自転車通学も肥後田浦駅より遠い地域に限定されていました。横居木方面はバスが出ていましたが、土曜はバスを待たずに歩いて帰る友達も多くいました。歩く、走るが日常化していました。

 体育大会は「うったちばれ(仮装行列)」が名物でした。私の学年は「ルパン三世」、「ドラえもん」、「シャネルズ(現ラッツ&スター)に扮しています。前年度は「口さけ女」ですから仮装で流行がわかります。「棒倒し」や「組み体操」は上半身裸での競技。私は大きかったので3年間土台担当でした。全国的に事故が多く発生したため、今はあまり行われていない競技です。

 文化祭は1年生の時、柔道部の同級生が髪を水色の絵の具で塗って一休さんを演じたことだけを鮮明に覚えています。2・3年生の時のことは思い出せません。

 男子の制服は一つ上の先輩までは長ランや洋ランの裏地は竜虎が流行りました。K先輩が、襟カラーが高く着丈の長い新しい制服を着てきた時のことを覚えています。先輩方のアルバムを見ると昭和54年度卒業組だけ、むち打ち治療のような高さの襟カラーを見受けます。隠しポケット、色のついた裏ボタン等の装備も満載でした。

 私たちが中3の頃は流行も廃れ、徐々にアイビーブームに入り、丈は短めでベイシティローラーズの影響か裏地はタータンチェック。カラーも徐々に低くなっていきました。(H)

 

0

【むかしむかしEP7:学校生活】020318

 遠い昔、遙か彼方の田浦で…。

 中3の1学期末テストまで廊下に定期テストの順位が張り出されていました。ある教科では授業の座席は各クラスの男女の1位、男女の最下位の4人で1グループといった成績順で、定期テストごとに席替えがありました。楽しみな人も憂鬱な人もいたと思います。恐ろしい時代です。

 1年生の2学期になり、小学7年生から中学1年生に進化することができたので勉強も結構するようになりました。テスト前は、昨夜は何時まで勉強したかという競争をしていました。母が「教えきらんけん、一緒に起きとることしかでけん。」と言うので、一旦布団に入り、寝静まった頃にごそごそ起きて勉強していました。

 男子は技術科で女子は家庭科、保健体育も男女別でしたので、とても鍛えられていました。

 毎時間、体育の授業の最初にインターバル走、10分間走などコースを選んで走っていました。体育や部活動、日常生活の中で鍛える場面が多くありました。私は仕事がら行事を自分の中学生の頃と照らして考えることが多くあります。同級生に聞くと大半は覚えていないようですが、2年生2月の立志式で野球バックネット裏に「唐楓」の記念樹を植えました。出張で田浦中に来たときは、木の成長を必ず確認していました。岩坂俊一校長先生(第8代:昭和49年度~54年度)寄贈の「継続は力なり」の石碑もこの頃建ちました。校訓碑が建ったのも同時期です。(H)

 

0

【今日の出来事】020317

 昨日は1・2年生の登校日でした。久しぶりに子どもたちの声が学校に響きました。臨時休業期間の体調不良者もいなかったようです。概ね規則正しい生活を送っている様子で、学習課題をすべて終えた生徒もけっこういました。毎日ランニングをして体を鍛えている生徒もいるようです。

 8時半:例年でしたら今日は合格の報告に来た3年生を激励し、持ってきた卒業アルバムにメッセージを記入するなど職員室が賑わう一日ですが、今年は県立高校の合格者が県教委の特設ホームページ上で発表されたため、学校でドキドキしながらページを開きました。みごと合格、全員の進路が決定しました。

 10時:9月に応募した日本教育公務員弘済会の教育実践論文で奨励賞を受賞し、坂井熊本支部長が来校されて表彰式を開いていただきました。論文のタイトルは「各部会の機能と連携の強化を柱とした組織的・計画的な進路指導の充実」です。

 11時:シュレッダーの修理。奥に詰まった紙くずがごっそりと取れるのは快感です。一緒に作業をしたI先生もノリノリでした。 

 13時半:学校評価委員会を開き、本年度の田浦中の教育実践と成果と課題について説明、学校関係者評価をつけていただきました。結果は後日HP上で公開します。ここでも話題は新型コロナウイルス感染症対策のことでした。

 15時:小学校の学校評価委員会に出席。参加者の意見を聞きながら、合同でできることは合同で取り組み、スケールメリットを生かせないかと考えました。(H)

 

0

【令和元年度卒業式3】020316

 芦北町の学校では論語教育に取り組んでいます。田浦中の『学校だより』のタイトルは知行合一ですが、これは論語のこのような話から採ったものです。

 弁が立つ弟子の子貢が、孔子に「君子とはどんな人ですか?」と尋ねたときに、「普段からあなたが話していることを先に実行しなさい、その後から言葉が出てくるような人が君子です。(まずすることをして、言いたいことがあればその後で言いなさい。)」と答えたそうです。

 知って行わないのは、未だ知らないことと同じである。知識は行動と一致してこそ意味がある、本当の知識は実践をともなわなければならない。なかなか困難なことです。卒業生の皆さんに一生の課題として「知行合一」の言葉を贈ります。

 最後になりましたが、保護者の皆様方に心よりお慶びを申し上げます。職員一同、巣立ち行くお子様の無限の可能性に期待し、これからもその成長を見守りたいと思います。行き違いもあったかと思いますが、目指すゴールは学校も保護者も同じであることをご理解いただき、この3年間本校教育に対するご協力を賜りましたことに厚く感謝申し上げます。

 卒業生の皆さん。いよいよお別れです。皆さんはこれから凧のように大空に高く、高く舞い上がっていきます。日本にとどまらず、世界で活躍する人も出るかもしれません。しかし、太く、強い凧糸は故郷田浦に繋いでおいてください。田浦中はいつまでも皆さんの心の拠り所です。

 ところで式場の入り口の「卒業式」の立て看板を思い浮かべることはできるでしょうか。そこには赤い模様が描かれています。これは、昭和53年度卒業生の竹林公一さんが後輩への思いを込めて「未来へ続く道」を表し、デザインされたものです。皆さんの成長を見えるところ見えないところでたくさんの方が支えています。皆さんの幸多い人生を祈っています。(H)

 

0

【令和元年度卒業式2】020315

 9月の郡市陸上競技大会では、選手の頑張りはもちろん、支える側に回って頑張った人がいました、応援パネルをつくり、声をからした人たちがいました。県大会でケガのためベストの跳躍ができなかった友達は悔し涙を流しました。支えてくれた保護者や仲間、指導にあたった先生たちとの絆の涙でした。

 さらに、今年度は田浦中としては初めて、男女両チームが県駅伝競走大会に出場することができました。これは郡陸上で連続優勝をしていた頃でさえもできなかった快挙でした。田浦中は葦北水俣で2番目に小さい学校です。小さくとも個々の才能で勝負できる競技はあるでしょう。しかし、学校同士が競い合う駅伝での成果は並大抵の努力では残せません。走ることが好きな者だけが集まった競技ではありません。自分の時間を犠牲にして、田浦中の「温故創新」を体現してくれた駅伝チームの皆さんに心から感謝しています。

 3年前の皆さんと、卒業した後も走り続けている先輩方から新しい田浦中の歴史が始まりました。後輩たちが伝統の襷を繋いでくれることを願っています。

 11月の文化祭では、表現力豊かな劇はもちろん、合唱コンクールで演奏の前から涙を流す指揮者の姿がありました。指揮者、伴奏者、合唱団。どの学級よりも練習をしました。結果発表の瞬間の歓声。今年1年で成し遂げたものではないことを皆が知っています。よくぞここまでたどり着きました。

 特筆すべきは生徒会活動です。会長を中心とした執行部は「イイコト流星群」、「プロフィールブック」、「カンボジアに学校を贈る運動」などの公約を確実にやり遂げ、その実行力には目を見張りました。間違いなく過去最高の執行部でした。現執行部は皆さんが目標です。執行部と、全生徒からなる生徒会の皆さんのこれまでの活躍に対し、改めて称賛の拍手を送ります。

 校長室の前を通るとき必ず立ち止まって、中にいる私に礼儀正しいあいさつをしてくれる2名の男子卒業生がいました。早起きは苦手だけど、優しさは男子で一番だという生徒がいました。田中前校長への誕生日メッセージや担任のサプライズ誕生会、心遣いもでき、良さを語っても語り尽くせないのが卒業生の皆さんでした。(H)

 

0

【令和元年度卒業式1】020314

 令和最初の卒業生22名が本校を飛び立ちました。新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、保護者、職員、教育委員会により式を挙行しました。マスク着用、アルコール消毒、内容の削減と卒業生には申し訳なく思いましたが、心のこもった式でした。

 5月の体育大会、予定された日は未明から大雨が降りました。私と米先生が2人で水を抜くための水路を掘っていたところ、ある3年生が、「あれは私たちがしないといけないことじゃないのか。」と友達につぶやいたそうです。昼休みになり、別の3年生が学級で声を掛け、全員がグラウンドに出てスポンジでの水抜き作業。最後の体育大会を成功させたいという強い思いを感じました。翌日は、『田浦中PRIDE ~超えろ!己の限界を~』のスローガン通りの体育大会ができました。令和最初の総合優勝は青団。閉会式の赤団団長の悔し涙が呼び水になったようです。土砂降りの中の後片付けも良い思い出です。生徒数は昨年の3年生の半分ですが、この時、頑張りの総和は上回るに違いないという確信をもちました。

 6月の郡市中体連総体では、卓球男女、バドミントンそして、剣道、空手の4競技が県大会に出場を決めました。大会は優賞チーム以外すべて敗者です。しかし、勝者だけに価値があるのではありません。全会場を回られた中体連会長から、県大会に出場することのできなかった女子バレーボール部の必死なプレー、試合終了後の爽やかな態度が今年の全競技で一番だったと声を掛けていただきました。皆さんを誇らしく思いました。ゴールを守るたった一人の3年生のサッカー部員の姿も心に残りました。(H)

 

0

【心と気を働かせる】020313

 いよいよ明日は卒業式。これからは田浦中を支える立場になります。後輩への叱咤激励をよろしくお願いします。将来、もし田浦中の保護者になった時、学校から何か頼まれたら「余裕です。」その一言に期待しています。楽しかったという思いを後輩たちにも味わわせましょう。

 さて、ある日のこと、織田信長が小姓の一人を呼びつけました。小姓が居室に入ると、信長は何も言いません。間をおいて発した言葉は「下がってよい」でした。

 次の者が呼ばれました。信長は今度も何も用事を言いつけず、また「下がってよい。」と言います。同じ遣り取りが何度か繰り返された後、森蘭丸が呼ばれます。

 蘭丸も同じように「下がってよい。」と言われ、居室から出ようとしました。その時、蘭丸は出口近くに小さなゴミが落ちているのに気づいて拾います。

 信長は、蘭丸が居室から出るのをとめ、こう言います。

「人は心と気を働かせることをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。お前はゴミに気付いて拾った。なかなか感心である。」

 卒業したら心と気を働かることができるようになってほしいですね。

※小姓=位の高い武将等の身辺に仕え、諸々の雑用を請け負う役目の家来

 

0

【大河内紙の卒業証書】020312

 昨日、公立高校後期選抜が終わりました。検査会場から出てくる受検生は一様に安堵の表情を見せていました。17日に合格者発表、その日から二次募集の受付が始まり、今年度の入試の全日程が終わります。

 今日は、例年は基本動作や歌、証書授与などの練習、会場設営などを行っていますが、今年は臨時休校前の28日に概ね済ませた後、在校生による生徒玄関での見送りを行いました。卒業生の手は夏休み前のちびまる子ちゃんのように学習用具でいっぱいでした。

 ところで、芦北町立学校の卒業証書は、芦北町の北部に位置する銅山(かなやま)地区伝統の手漉き和紙『大河内紙』でつくられています。

 『大河内紙』は江戸時代から昭和35年頃まで盛んにつくられていたそうですが、一時途絶え、子どもの頃に紙すきの技術を学んだ大河内紙保存会の皆さんが復活させました。強くて破れにくい上、防虫効果があり、障子紙や米の保存袋として重宝されてきた和紙で、焼酎『夢あしきた』の瓶のラベルにも使われています。私たちの卒業証書は既製の用紙でしたので羨ましい限りです。(H)

 

0