校長ブログ
各学年の様子
金曜日は授業参観です。生徒たちの学習の様子をぜひご覧ください。
今回は各学年の様子をお知らせします。
【1年生】
昨日から体育館で劇の練習が始まりました。授業参観で披露いたします。
表現力豊かな1年生です。学習した成果を劇で発表する機会はなかなかありませんので、保護者の皆様もぜひご覧ください。なお、授業参観当日も体育館で行いますので、保護者の皆様には椅子を用意しています。ストーブも準備していますが、寒いと思いますので防寒もよろしくお願いします。
【2年生】
生徒会執行部も決まり活動を始めています。また、専門委員長と副委員長も決まりました。8つの委員会に対して多くの生徒が委員長で頑張りたいと立候補してくれました。この意欲こそが2年生の素晴らしいところです。学級の雰囲気もいいですし、いつも活気があります。新しいことに取り組む際の勢いを強く感じます。そういった面では、新年度の活躍がとても楽しみです。
【3年生】
何と言っても落ち着きのある姿を見せてくれます。1~2年生の手本となる姿です。前期選抜、私立奨学専願で進路が決まった生徒が増えてきました。しかし、学年としては「全員の進路が決まるまで全力で頑張る」という目標を掲げ、全員が受験モードです。進路が決まって浮かれている雰囲気はありません。放課後はバスの2便の時刻まで教室で勉強している生徒がいます。そして、その生徒に教えている先生の姿もあります。後期選抜まで2週間です。いろんな思いをもっていることでしょう。でも、3年生全員がお互いに励まし合いながら卒業まで頑張ってくれると思います。卒業式まであと31日です。
フォトアルバム更新しました。今回は「体育大会編」です。次回は3年生修学旅行編を予定しています。
最近の学校の様子から
今回は特に大きな話の柱はありません。最近の学校の様子です。
先週の金曜日は、新入生・保護者説明会でした。校長ブログでも写真とともにお知らせしました。児童の様子を見ていたら明るくいい雰囲気だと感じました。当日の進行が脇田先生でしたので、いつものようにリラックスさせる話術でしたが、しっかり反応してもらったように思えます。中央小学校以外から入学する児童も10数名いますが、早速みんなと仲良くしていました。本当に入学が楽しみです。
月曜日の朝というのは生徒たちも少し疲れていたり、元気がなかったりすることが多いのですが、高森中の生徒たちは月曜からいつも爽やかです。遅れて登校する生徒もいませんし、始業前であるにもかかわらず、8時には席について自習などに取り組んでいる姿をうれしく思います。
今週は3年生リクエスト給食、生徒たちに人気のハンバーグ、和牛給食と楽しみなメニューが続きます。ホームページでも給食後には写真をアップしていますので、保護者の皆様も給食をぜひご覧ください。
インフルエンザ罹患の連絡も久しぶりにありました。他の学校でも少しずつ増えているようです。健康観察も引き続きよろしくお願いいたします。
【2,3年生の小林さんの保護者から御提供いただきました】
今年も生徒たちの学力向上にということで、「中1中2クラブ」を全校生徒に配布しています。中学1年生の復習5科目、中学2年生の復習5科目となっています。3年生にとっても受験の確認に活用できます。しっかり活用してください。いつもいろんな情報を小林さんからいただいております。本当にありがとうございました。
週末のバドミントン大会も速報でお伝えしました。バスケット部もよく頑張りましたね。
新入生・保護者説明会
本日、午後から新入生・保護者説明会を開催しました。
都合により参加できなかった生徒・保護者もいましたが、本校からの説明と1~2年生の授業参観を行うことができました。
学校側からの説明の後、生徒会執行部が学校生活をスライドや劇にして説明してくれました。
1日の様子、給食、掃除、帰りの会など1日の流れを説明しました。
1~2年生の授業を参観しました。1年生の社会の授業です。
2年生の数学の授業です
2年生の美術の授業です
剣道部入部予定の数名です。
【児童のアンケート】
・明るい風を感じました。先輩も明るく、学校全体の雰囲気も明るかったです。先生方も優しそうです。中学校がとても楽しみになりました。思っていたより中学校が広くてびっくりしました。
・今日、話を聞いたり勉強を見学したりしてとても楽しそうだと思いました。また、学校も広くて道に迷わないか少し心配しました。他にもいろんな教室があって楽しそうでした。授業の雰囲気がとてもよかったです。中学校がとても楽しみになりました。
多くの意見がこのような内容でした。先生方や先輩の優しさ、面白さ?、授業の雰囲気を前向きに捉えてもらってよかったです。今後も小学校や保護者の皆様と連携していきます。ご不明な点がありましたら気軽にご相談ください。
この後は、私も部活動の様子を見学に行きます。
生徒の皆さん、充実した週末をお過ごしください。
風まる学級の取組について
本日は3年生の学年末テスト最終日、1~2年生には12月に実施した熊本県学力・学習状況調査の結果を配付します。個人票で様々な観点から分析されています。各家庭の方でもしっかり確認願います。各教科においても課題と成果を明らかにして今後の指導に活かしていきたいと思います。午後からは新入生・保護者説明会があります。お会いできることを楽しみにしています。
今回は、風まる1組の授業の様子を紹介します。
今年度は2名の在籍です。教科によって通常学級だったり、風まる教室だったりと変わります。今回は風まる学級で自立活動に取り組みました。
授業された市原先生は今年度から担任です。いつも教材研究をされており、温かい雰囲気で生徒たちも楽しそうです。
今回は「皿まわしの達人をめざそう」が目標です。上級者用の皿など難しい技に次々に挑戦するのは「名人」だそうです。「達人」とは、人に皿回しのコツを教える人のことを言うそうです。自分の考えなどもたくさん発表していました。
二人は皿回しを上手にやってくれました。一人の技、二人の技とどちらも上手でした。
そして、参観の先生にやり方を教えてくれました。何度やってもうまくできませんでしたが、コツをつかむと少しできるようになりました。
学習のまとめとして、二人が発表してくれました。
あっという間の時間でした。たくさんの活動があり、生徒たちのうれしそうな表情がよかったです。様々なコミュニケーション能力も身についていることが分かります。毎週水曜日には高森町教育委員会の瀬井指導員も来校されます。
2月はいつもより早く感じます。来週の金曜日は今年度最後の授業参観です。特に3年生は見納めとなります。各学年ともに学年・学級懇談会にもぜひご参加ください。
本日の午後7時からはPTAの会議がリモートで開催されます。
3年学年末テスト、新入生・保護者説明会
校長ブログの更新はありませんといっておりましたが、時間ができましたので更新します。
本日は3年生の学年末テストです。昨日公立前期選抜の通知を受けたばかりですが、3年生にとっては、義務教育最後の試験になります。本日が4教科、明日が3教科になります。私立一般、公立後期と同時になることで準備は大変かと思います。受験の5教科と家庭科、体育となります。
下の写真は、3年生の体育の様子です。最初に運動場で長距離走をして、体育館でバドミントンをしていました。バドミントンを楽しそうにしていました。1年前に比べるとみんな上手になりました。楽しそうに活動している姿を見て私もうれしくなりました。心のリフレッシュにもなってくれたら・・と桐原先生と話したところでした。
明日は午後から新入生・保護者説明会になります。来年度の入学生につきましては、現時点で高森中央小学校から40数名、他小学校から10数名の予定です。現在の1年生と比べますと13~4人は多くなります。1~2年生の授業を参観し、いろんな説明を職員や生徒会執行部が行う予定です。3年生が卒業し、新入生が入学とさみしくもありうれしくもあるという複雑な思いです。
この後、後期選抜の願書提出に行ってきます。3年生の公立後期選抜まであと19日です。
授業参観に向けて(1年生の取組)
校長ブログも文字が続きましたので、今回は写真を中心にお送りします。
昨日の6校時、1年生の総合的な学習の時間を参観しました。
来週の金曜日に予定している授業参観に向けた取組でした。
1年生は学年で学習した内容を劇で表現するために準備をしています。詳細は学年・学級だよりや当日のお楽しみということにしますが、生徒たちが主体的に取り組む姿はとてもいいです。下の写真は多目的ホールでの劇の台詞あわせの様子です。生徒たちは場面ごとに教室に分かれて練習していました。
風まる教室で劇の小道具を作っている様子です。それぞれがアイデアを出し合い協力して進めていました。
音楽室での読み合わせの様子です。生徒たちが中心となって進めていました。
芹口先生の指導の下、本番さながらの練習風景です。武道場で頑張っていました。
どの学年・学級も全体で取り組むときの団結力・盛り上がりはすごいです。限られた時間の中ですが、各学年ともに今年度最後の授業参観に向けてしっかり取り組んでいます。保護者の皆様もお忙しいとは思いますが、少しでも参観いただけるとうれしいです。なお、1年生は今年の9月に予定している修学旅行についての説明もあります。今回の修学旅行は新型コロナウイルス5類移行を見据えて、以前のように関西方面へ計画しています。
本日は、公立前期選抜通知です。放課後に行います。学校としてもしっかり対応して参ります。各家庭の方でもしっかり話し合いをされてください。なお、明日からは公立後期選抜の出願となります。
明日は、私と教頭で公立後期選抜の願書提出を終日行います。そのため、校長ブログの更新は明後日となります。
熊本県学力・学習状況調査結果から
昨日県内の全ての学校に結果が届きました。各家庭には今週の金曜日に配付します。
この調査は学力だけではなく、生徒たち一人一人の思いや習慣等についても回答を得ており、様々な結果や分析がされています。
学校教育目標にも関連した「将来、あんな人になりたい、こんなことをしたい、こんな仕事につきたいという、夢や目標がありますか」という質問については、1年生が県の平均を16%も上回り9割、2年生も県を14%上回っています。
また、学習習慣についても「学校の予習や復習をしていますか」という問いに対して、全ての学年が10ほど上回っています。高森中学校ではタブレットを毎日持ち帰り、家庭学習と授業を連動したり、学習ノートを効果的に活用したりすることにより学習の習慣化にもつながっていると思います。この項目は、どの学校に行っても保護者の意見としては厳しいのが現状です。保護者としては、もっとやってほしいという思いがあるかもしれませんが、子どもは頑張っているという意見です。
この他にも、学級風土についての項目に注目しています。ここでは8項目ありますが、全てで県の平均を大きく上回っています。特に「球技大会やクラスの発表会などがあるとき、あなたのクラスはもり上がって団結しますか」という項目は全学年ともに100となりました。全ての肯定的に捉えることは難しいと思いますが、学級の雰囲気は何より大切です。
昨日一日かけて私なりに様々な分析をしましたので、今後の学校経営にさらに活かしたいと思います。また、学力、生徒指導など様々な点について、全職員で分析する予定です。保護者の皆様にも学校全体のことにつきましてはこのようにして今後もお伝えできればと思っています。
今朝の本校の気温は-6℃でした。しかし、日差しも出てきました。1月も本日で終わりになります。そして、明日は前期選抜の通知となります。放課後も教室で遅くまで勉強したり、急いで家に帰って学習したり頑張る3年生に吉報が届くことを本日も切に願っています。
職員室での話題、生徒の上履き、今週の予定
いつも賑やかな職員室です。
今朝の話題は、熊日郡市対抗駅伝大会で活躍した2年生の志賀さんでした。阿蘇郡市は思うような順位とは行きませんでしたが、そのような中でも、志賀さんは堂々の区間3位でした。いつもの部活動はもちろん、それ以外でも自主的に運動場やロードで練習している姿を見かけます。常に前向きです。そして、その姿からチームを引っ張っていく存在です。今後の活躍も楽しみです。
今朝の職員室の2つめの話題は先週金曜日の帰宅時の道路凍結です。本校は職員LINEで道路情報なども共有しています。金曜日も一人の先生が道路凍結や事故での渋滞の連絡をしてくれました。そのため、俵山方面に行った先生もいたようです。その日は、ブラックアイスバーンのようで、皆さん、相当怖い思いをしたようです。いつもの倍以上の時間がかかったという話もありました。今後も運転などには気をつけていきたいですね。
本日か明日には保護者の皆様に文書でお知らせする予定の生徒の上履きについてです。
この上履きにつきましては、生徒会が中心に取り組んでくれました。私の方からは、生徒たちの思いがしっかり反映できるように生徒会が中心に考えてほしいということを伝えました。生徒会が全校生徒、そして、1~2年生と対象を変えて2回のアンケート結果をもとに、上履きをスリッパに替えるメリットとデメリットを出し合い検討した結果、「現状の上履きのまま」という結論になりました。アンケートの結果はどちらも「上履きの方がよい」となりました。生徒たちが自分たちで考え行動する一つのきっかけになったと思います。今後も校則などいろんなことをよりよいものにしていくための提案を継続してほしいと思いますし、私たちもそのための支援をしていく所存です。
今週も沢山の予定があります。本日、熊本県学力・学習状況調査の結果が県内の学校全てに送られてきます。学校全体の分析とともに個人の学習状況を確認し、今後の指導にすぐに活かしていきます。保護者の皆様にもなるべく早くお渡しします。水曜日は公立前期選抜の結果が届きます。そして、木曜日からは後期選抜の出願が始まります。金曜日は新入生保護者説明会です。5~6校時には1~2年生の授業を参観してもらいます。
1月もあっという間に終わります。しっかり見通しを持って今後も取り組みたいと思います。
給食の様子
高森町の山間部は雪のようです。
今後の状況次第では、スクールバスが一便になる可能性もあります。その際には、安心安全メールとホームページでお知らせします。
久しぶりに給食の様子をお伝えします。
昨日は年に数回実施される高森町和牛給食の日です。今回は、ビーフカレーでした。昨日のホームページにもおいしそうな写真をアップしました。サイコロステーキほどの大きさの和牛がゴロゴロと入ったカレーでした。高森町のカレーはいつもおいしいのですが、昨日は絶品でした。
下の写真は給食準備の様子です。
本校の先生方も給食の準備の際には大活躍です。先生方がいつも給食の準備をしている姿はいつもいいなあと思っています。
そして、3年生が給食を待っているときの様子です。全員が真剣に学習に取り組んでいます。生徒たちの必死さがビシビシと伝わってきます。
給食では無理せず食べきれる量に調整しています。剣道部の生徒たちは沢山食べています。下の写真はカレーをもらっている様子です。
いつも給食は楽しい時間です。生徒の中には苦手な給食があるかもしれません。無理して食べさせることはせず、一人一人に合った量を楽しんで食べてもらう、そんな時間にしています。
本日の天候が気になります。来週の水曜日は前期選抜の発表、木曜日からは後期選抜の出願と、3年生にとっては毎日気の抜けない日々です。そんな中でも、少しはリラックスする時間を作り出してください。
生徒会執行部、共感力
今朝も寒い朝でした。それでも、生徒たちは朝から元気に挨拶をし、静かに朝自習をしています。
下の写真は、生徒会執行部が昨日の朝に挨拶運動をしている様子です。
昨日は、ー9℃と県下一番の冷え込みとなった高森町です。毎週水曜日に自主的に行っている挨拶運動を火曜日に変更しました。他にも募金活動など精力的に活動しています。2年生の三役が中心となって自分たちが考え行動しています。1年生の執行部もそのような姿に学んでいます。学校教育目標の「自ら学び考え行動する生徒」を率先してくれています。
下の写真は、生徒たちのかわいいアイデアです。
私が学生時代には、先生から注意されるときに「何をやっているんだ」とか「理由を言いなさい」などと上から目線で指導を受けてきました。そういう私も最初の方は自分が受けてきた指導をそのままやっていたように思えます。しかし、いろんな経験をし、指導する方法も増え(引き出しが多くなり)、生徒目線で少しずつできるようになりました。そして、今私が大切にしていることは、「共感力」です。生徒指導をする際にも、しっかり確認し、どうしてそのような行動になったのかをまずは丁寧に聞き取ることが大切だと思います。そのような中、共感できるところを見つけ、「そうだったんですね。その気持ちは先生も分かるよ。」としっかり傾聴し、本人が納得した上で、「でも、こうしたほうがよかったんじゃない」といったように寄り添った指導していくように職員へも話しています。いきなりの決めつけた指導にならないようにしなければなりません。
ちなみに、家庭ではよく妻にいろんな指摘を受けます。その際は、謝罪と共感を大切にしています。「でも・・・」と言いたい気持ちはじっと我慢。そういったことを経験を通して学びました。