校長ブログ

校長ブログ

吹奏楽部金賞受賞!、朝の様子

昨日は郡市校長会議が終日あったために校長ブログの更新はできませんでした。

しかし、熊谷教頭先生が県中体連に向けての推戴式の様子をアップしてくれました。

生徒たちのいい表情がみられてよかったです。

さて、9日(日)は熊本県吹奏楽コンクールが県立劇場で開催されました。

本校吹奏楽部は今年度、小学校だけではなく高校や一般の方々と共に一般の部に出場し、見事金賞を受賞しました。

私も他の団体の演奏と聞き比べていましたが、格段の違いを感じるほどでした。

日々の練習の成果を十分に発揮したと思います。今後は九州大会に向けてさらに向上していくことだと思います。

会場には昨年の担当の芹口先生、教頭先生、多くの皆さんがおり、皆さん感動していました。

7月23日には白川水源駅祭でも演奏を予定しています。

本日は、3年生のプレプレ共通テストが実施されます。

このテストは本校独自のテストです。これまでは過去の共通テストを実施していましたが、今年度からは業者のテストを実施します。1日に5教科と少しハードですが、精いっぱい頑張ってくれると思います。この結果などを参考にして、夏休みに三者面談を実施します。

本日の朝自習もどの学年もしっかり学習していました。特に1年生の姿がとてもよくなりました。

ドリルなどをしっかり解いたり、教科書を読んだり、各自で考えて時間いっぱい朝自習に取り組んでいます。

久しぶりにさわやかな朝です。そして、夏休みまであと6日の登校です。

県中体連選手推戴式

本日は、県中体連選手推戴式が行われました。

郡市を勝ち抜き、阿蘇郡市の代表として県大会へ挑戦する部活動の代表が、

出場にむけて抱負を発表しました。

心を燃やせ!チーム高森中!

 

速報❗️県中体連組み合わせ

本日は県中体連組み合わせでした。各部の組み合わせをご覧ください。

剣道代表個人の速報です。 

剣道団体です。

バドミントン女子団体です。

バドミントン女子シングルです。

ソフトテニス女子個人です。

柔道個人です。

柔道団体です。

県大会に出場する選手たちは体調に留意して阿蘇郡市の代表としてがんばってください。

明日は吹奏楽部のコンクールが県立劇場で行われます。

七夕、3年生による高森高校見学、漢字検定

今朝の挨拶運動は体育生活委員の皆さんでした。

登校してくる生徒たちにハイタッチをして、みんなで挨拶をしていました。

本日は七夕です。風まる1組は先生と生徒たちで七夕飾りをしています。皆さんの願いが叶うといいですね。

今回は3年生が進路学習の一環として行った高森高校による説明会の様子をお送りします。

高森高校マスコミにも多く登場しています。KABの夏の甲子園のCMもよく放送されています。

進路指導主事から説明を受けて高森高校へ向かいました。

当日は高森東学園の生徒たちと合同で行いました。多くの説明は高森高校の生徒たちが行いました。

特にマンガ学科は詳しく説明がありました。

企業や大学生と連携した進路学習も同時に実施されました。

各グループごとに質疑応答も含めて多くのことを学びました。

多くのことを学べことができた高校説明会でした。最後は全員で記念写真です。

いよいよ来週の火曜日は3年生のプレプレ共通テストです。その結果資料等を活用していよいよ進路の向けた本格的な話し合いが始まります。また12日(水)は2~3年生対象の高校説明会が実施されます。保護者の皆様への案内も配付しておりますので、どうぞ学校へおいでください。

週末にかけて大雨の予報となっています。ご家庭におかれましても安全面へのご留意をお願いいたします。

また、明日は県中体連組み合わせ抽選です。組み合わせが分かり次第ホームページにもアップする予定です。

来週の月曜日には県中体連の推戴式も予定しています。

【追記】

本日の16時から漢字検定が実施されています。

今回は男子1名、女子16名、合計17名がチャレンジしています。

16時から17時までです。16時30分を過ぎたら退出できます。

漢字検定、英語検定、数学検定、本校生徒はいろんなことによく取り組みます。

さて、部活動もいよいよ始まります。まずは日曜日のコンクールに向けて吹奏楽部は素敵な音色を響かせています。

運動場は雨で使えないため、体育館での練習になりそうです。

私もこれから部活動の見学に向かいます。

皆様にとっていい週末になることを願って・・・。七夕は雨が多いですね・・

昨日の授業の様子から

本日は晴天です。気持ちのいい朝ですね。

ホームページの閲覧も多くありがたく思っています。

本日は終日不在にしておりますので、昨日の授業の様子を写真でお伝えします。

この中には、撮影を意識して素晴らしい姿勢をしている生徒たちもいます。そんな可愛い生徒たちもご覧ください。どのクラスも生徒たちが主体となった授業を展開しています。

休み時間は元気がいいのですが、授業との切り替えができるのが本校生徒のいいところだと思います。

本日も生徒たちにとっていい1日になることを願ってます。

今朝の様子、社会を明るくする運動

昨夜の天気予報では朝の通学の際に大雨の可能性があるということで、早朝から各学校や教育委員会と連絡を取りました。高森町では雨は降っていないということ、今後の雲の動きでも急な天気の変化の可能性は低いということで通常通りとしました。梅雨の終わりのこの時期、日々天気等には注視していきます。

さて、本日は生徒会執行部の爽やかな挨拶運動が行われていました。剣道部1年の有川さんも「とても気持ちがいいです」と話してくれました。

さて、生徒玄関には保護者である山室さんからきれいな花を毎年いただいています。今年もきれいに咲いています。いつもありがとうございます。

昨日は阿蘇南部地区保護司会から3名、高森町厚生保護女性会から3名、合計6名の方々が社会を明るくする運動の一環で校長室に来校されました。

学校の現状をお話ししたあと、生徒たちにぜひ使ってくださいとティッシュ、ウェットティッシュ、絆創膏、ペン(1年生のみ)などをいただきました。生徒たちには昨日配付しました。

高森中学校の体育大会で生徒たちの表情や姿がとてもよかったなど、生徒たちの良さをたくさん話されました。やはり生徒たちが褒められるのは一番うれしいですね。地域の方々のご協力に感謝しています。

昨日の対応について、元気に登校

先週の金曜日は大雨による午前中授業。

昨日は顕著な大雨による休校となりました。

まず、昨日は保護者の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

昨日の早朝に教育委員会と協議し、登校と決まっていたのですが、午前6時半過ぎに線状降水帯が発生し、高森町や近隣の市町村に避難指示が出ました。また、スクールバスの運行に危険が伴うという情報が入りました。

生徒の登校決定後に、様々な情報や天候の急変があり、休校となりました。

数名の生徒はすでに登校しており、下校の安全面を担任を中心に対応しました。

また、ホームページのアクセスは早朝の時間だけで250を超えていました。1日の総数としてはこれまでにない650となりました。それだけ、多くの方が学校があるのかどうか心配していたんだなと痛感しました。

今後もこのような天候の変化は起こりうると思います。

そのためにも、関係機関と協議して早め早めの対応と情報発信を心がけたいと思います。

本日は生徒たちが元気に登校している姿を見てほっとしています。

7月に入りましたが、夏休みまでの登校はなんと11日です。

月日が過ぎるのがとても早く感じます。県中体連、3年生のプレプレ共通テスト、授業参観、11日間も生徒たちにとっては密度の濃い毎日になりそうです。

本日の対応について

気象庁や各種報道にもありますように、本日は午後を中心に大雨警報が発令される可能性があります。

ただいま、高森中学校でも激しい雨です。

朝早くから関係機関とも連絡を取り合い、本日は午前中授業にすることを決定しました。

阿蘇管内の市町村もほぼ同じ対応です。

給食終了後13:30の下校となります。(スクールバス13:30)

保護者の方々には8:20に安心・安全メールを配信しました。

現在、8:25です。雨は一段と激しくなっています。時折雷もあります。

高森中央小学校は保護者引き渡しとなるようです。

保護者の皆様も下校について心配な面や、危険箇所などの情報がありましたら学校まで連絡をお願いいたします。

【追記】

明日予定されている阿蘇郡市中体連陸上競技記録会の開催については現在検討中です。分かり次第、アップします。

【追記】

来週の月曜日は高森中学校公開授業です。230人ほどが来校されます。授業される8名の先生はそれぞれ進度がありますので、本日は急遽時間割も変更しています。

天候に関係なく、生徒たちは落ち着いて授業に取り組んでいます。

現在、9時35分。少し雨は小降りになりました。

現在、10時30分。雨は一段と激しさを増してきました。

【追記】

明日予定されていた「阿蘇郡市中体連陸上競技記録会」は中止になりました。

本日の給食です。レバーと鶏の唐揚げがカリッと揚がっていてとてもおいしかったです。オーロラソースもとても合いました。レバーは好みが分かれますが、生徒たちも喜んでくれるといいですね。給食後は帰りの会、そして、下校です。

【追記】

生徒たちは全員下校しました。本日から明日にかけて線状降水帯発生の可能性もあります。ご家庭でも安全にお過ごしください。また、週末にご家庭、通学路等の被害や危険箇所などありましたら連絡していただけるとありがたいです。

本日は、午前中授業となり、下校時刻も大幅に変更いたしました。保護者の皆様にもご心配やご迷惑をおかけいたしました。生徒たちの安全面を最優先した結果ですので、ご理解いただければと思います。

今後、被害等がないことを願っています。

読書ウィーク

中体連の特集記事が続いたのと公開授業関連もあり、閲覧数、いいねが大幅に増えておりありがたい面もありますが、次の投稿をどうするのか悩むこともあります。今回は日常の様子をお知らせします。

今週から読書ウィークとなっています。

生徒会活動の取組です。

事前に図書室などから借りた本を8時から8時15分までの15分間静かに読書をしています。

2年2組の様子です。一人一人が真剣に読書に取り組んでいます。

そのような中、他の市町村と違うのが高森町タブレット図書館です。

本町が熊日新聞等と協定を結び、生徒全員がタブレットから好きな本を借り、タブレットを使って読書をすることができます。

見ていくと生徒たちが読みたいような本が沢山あります。

1年生の生徒はタブレットを使って読書をしていました。

生徒だけではなく、町民の皆様も今後は利用できるということでしたので、まずはどんな本があるのかでも閲覧してみてはいかがですか。

本校の読書ウィーク、いい取組だと思います。

さて、2年生を中心に体調不良の生徒が増加しています。郡市中体連の疲れ、雨や湿度の高い気候の変化、様々な要因が考えられると思います。無理をせずに家庭でも心と体を休めてほしいと思います。

教育自習残り3日

県中体連などの日程を中体連コーナーにアップしています。

今後、組み合わせや新しい情報が分かり次第アップする予定です。

6月から教育実習に来ている東山さんは今週の金曜日が最終日になります。

これまで、2年2組や全学年の体育の授業に参加し、多くのことを学んできました。

誠実で何事にもしっかり取り組む姿が見られます。

本日の5校時には東山さんが2年2組で水泳の授業をし、その後研究授業をします。

放課後剣道部の練習に参加し、郡市中体連大会にも来てくれました。

高森中学校での実習が今後の生活の活かされることを願っています。

先日道徳の授業をした様子です。

教育実習が終わるとすぐに剣道の大会があるそうです。ぜひがんばってほしいです。

なお、来年度は2名の教育実習の受け入れがあります。

教科は体育、部活動は柔道、もう一人は養護教諭を目指す方です。