校長ブログ
1年2組美術の授業から
いくぶん気温の高い朝です。学校は8℃でした。
生徒会執行部に立候補した生徒たちは朝から元気に挨拶をしています。
生徒会立ち会い演説会は来週になっています。ホームページでも随時お知らせします。
今回は1年2組の美術の授業の様子をお知らせします。
元気のいい1年生。最近はさらにパワーアップしているように思えます。
ペーパークラフト、紙で立体の作品をつくりあげました。
グループで協力しながら楽しく活動をしていました。
いつもは元気のいい1年生ですが、集中力もすごいです。一人一人丁寧に創り上げています。
いい作品がたくさん完成しました。
生徒たちもいい表情です。
今後も授業の様子をたくさんお伝えしたいと思います。
12月22日(金)は冬休み前最後の日です。当初6時間授業を計画していましたが、小中学校共に午前中授業に変更しました。12月行事予定も変更してます。よろしくお願いします。給食後下校となります。
給食特集
熊本県学力・学習状況調査2日目となりました。本日は、1校時に英語、2校時に質問紙調査となります。
今朝の南阿蘇村付近は霧が多く発生していました。学校は気温6℃となっています。
今回は久しぶりに給食の様子をお知らせします。
毎日給食の写真は載せていますが、生徒たちの様子とあわせてご覧ください。
【揚げパン】
年に1~2階の貴重な揚げパンの日でした。いつもはコッペパンを油で揚げ、きなこをまぶして提供されるのですが、今回はココアパウダーがたっぷりついていました。
パンをかじったときにカリッと音がして、ジュワーッと油も広がりとてもおいしい給食でした。保護者の皆さんへの給食試食会ができるようになったときには、揚げパンを食べていただきたいなあと思っています。
配膳の様子です。上手に袋に入れています。
生徒たちも喜んで食べていました。剣道部の2人です。
給食を待つ間は、1年生もしっかり学習をするようになりました。これも高森中のいいところです。
バランスのとれたいい給食でした。
【和牛給食】
年に数回ある和牛給食は生徒たちも楽しみにしています。
今回はミートソースにしていました。
生徒たちの配膳の様子です。
次の和牛給食は、19日(火)です。クリスマスとコラボして、ビーフシチュー、クリスマスデザート、もみの木サラダです。お楽しみに!!
【北海道メニュー】
昨日の北海道メニューです。
北海道の森町から提供していただいたホタテは直径3~4センチ、重さ20グラムもありました。
北海道出身の住山さんもおいしく食べていました。
1年生の西村さんもおいしそうに食べていました。
中学生には量が多いくらいです。
本校では給食は楽しい時間にするため、各自で食べる量も調整するようにしています。また、無理に食べさせることがないように職員にも話しています。
12月は様々な工夫を凝らしたメニューが用意されています。毎日写真でお知らせします。
今日の鶏ごぼうスープもきっといい味だと思います。高森町の給食はいつも本当においしいなあと思っています。
熊本ヴォルターズ「ふれあい人権教室」
朝から雨が降っています。
気温は6℃と昨日より暖かいです。
本日から熊本県学力・学習状況調査が始まります。本日は国語と数学です。
昨日は、熊本ヴォルターズ「ふれあい人権教室」が本校体育館で行われました。
熊本県、熊本地方法務局、熊本県人権擁護委員連合会が主催する事業です。
目的は次の2点です。
①生徒や地域社会への影響力の大きいプロスポーツ選手がスポーツのもつ人権尊重の精神を踏まえて人権を尊重することの大切さを訴えることで、今後、社会の幅広い分野で活躍が期待される年代の人権意識の高揚を図る。
②外国人選手による人権教室を開催することで、外国人の人権や多様性についての関心と理解を深める啓発活動を行う。
今回は熊本ヴォルターズで大活躍のポイントガードのディクソンジュニア タリキ(Tariki DicksonJR)選手に来てもらいました。
人権集会の趣旨とタリキ選手の出身地を説明しました。
ドリブルで華麗に登場してくれました。
インタビュー形式で講話をしてもらいました。
自己紹介、日本での生活や日本人とのかかわりを通して感じていること
チームメイトとのコミュニケーションで大切にしていること
様々な視点から話をしてくれました。
生徒からの質問コーナーもありました。
スリーポイントシュートも打ってもらいました。
3年生の後藤さんとのバスケ対決です。オフェンスとディフェンスが1対1の攻防戦を繰り広げてくれました。
最後はみんなで記念写真です。
初めての取り組みでしたが、生徒たちの心に響く話が沢山ありました。
タリキ選手は熊本ヴォルターズのナンバー8で活躍しています。私たちもしっかり応援をしていきたいと思っています。今回の人権教室を企画運営したいただいた方々に感謝いたします。
生徒たちは1校時の国語の試験をがんばっています。
本日の給食は北海道メニュー、楽しみですね。写真もアップしますのでぜひご覧ください。
授業訪問
今週もスタートしました。
今朝の学校の気温は-1℃でした。さすがに寒いなーと感じました。写真は今朝の学校のグラウンドです。
冬だなと感じます。それでも今週は天気もよく昼間の気温は上がりそうです。生徒たちは昼休みはどの学年も男子を中心にサッカーを楽しんでいます。
さて、本日は3校時に学校アドバイザーや福岡県の先生方がたくさん授業参観に来られます。今回は日田先生が2年1組で社会科の授業をされます。先日は同じ内容の授業を2年2組で行いました。生徒たちが主体的に学ぶ姿が見られました。特にタブレットを使い、これまでの授業やいろんな資料を活用し、自分なりの考えをまとめ、意見交換する姿が多く見られました。他校の先生方にとっても参考になる授業です。2年生はいつも落ち着いていて、一人一人がしっかり自分なりの考えをまとめることができます。本日の授業でも参観された先生がたくさん学ぶことができると思います。4時間目は参観された先生との授業研究会が行われます。下の写真は2年2組での授業の様子です。
校長ブログを書いている間に日差しも強くなってきました。寒いですが気持ちのいい朝です。
本日の午後からは熊本ヴォルターズの協力による人権集会が開催されます。集会の様子はホームページでもお知らせする予定です。
明日からは1~2年生の熊本県学力・学習状況調査が始まります。それに伴い、明日まではテスト前部活動休みとなります。テスト範囲は広いですが、自分自身の学習の状況を把握する大切なテストですので、しっかりがんばってほしいと思います。
また、明日の給食は北海道メニューになっています。北海道の森町から無償でホタテを提供してもらいました。一粒の重さが20グラムの大きなホタテをたっぷり使ったおいしい「ほたてシチュー」を楽しみにしていてください。本日の給食も生徒に人気のハンバーグです。
タイピングコンテスト、2年1組の授業から(美術)
12月に入りました。
冬休みまで15日の登校日となります。
さて、報道にもありましたように熊本県はインフルエンザの警報が出されました。本校は感染の報告はしばらくありませんが、管内の他の中学校では学級閉鎖だったり、全学年に罹患者がいたりする話も聞きます。週明けに体調不良を訴える生徒が増えますので、体調面へのご留意をお願いします。また、明日からはテスト前部活動休み期間に入ります。家庭でしっかり学習を進めてほしいです。
【毎日パソコン入力コンクール】
本校は毎年全生徒が参加しています。
今回も上位の名簿を2階の階段上がってすぐに掲示していますので、授業参観の際にもご覧ください。
写真は上位5名です。
左から1年生の穴見さん、2年生の谷川さん、小篠さん、除田さん、3年生の吉玉さんです。
今回は1級が3人、準1級が16人と過去最高の成績でした。
次回は年明けて1月に実施されます。
【美術の授業から(2年1組)】
今年度から美術は熊谷教頭先生が授業を受け持っています。
各学年の授業の様子を写真で残していますので、紹介します。
今回は2年1組です。
人の動きを作品にしました。
多くは部活動に関係しております。どのスポーツか想像してください。
まずは岩下さんの剣道です。ダイナミックな動きです。
後藤さんのバドミントンです。ジャンピングスマッシュかな。
今村さんのサッカー。シュートの場面かなと思います。
和田さんは陸上です。力強い走りとなっています。
このあとは何の動きか想像してご覧ください。
作品を作っている人を見ると何の動きか分かると思います。
一人一人が集中して作品をつくっています。
完成した作品もぜひご覧ください。
他の学年の様子も今後お知らせします。
本日も寒い1日ですが、各教室は暖房やエアドック(空気清浄機)などで快適に授業を行っています。
週末はテスト勉強で忙しいと思いますが、有意義に過ごしてください。
096K熊本歌劇団の観劇
昨日、1年ぶりに本校で公演がありました。
昨年は歌やダンスが中心の内容でしたが、今回は『前田慶次 かぶき旅』を原作とした舞台を上演してくれました。
096k熊本歌劇団は皆さんご存じだと思いますが、漫画専門の出版社である株式会社コアミックスが熊本を拠点に旗揚げした女性だけの劇団です。ネットでのコンテンツが豊富になった現代では、ライブこそ大きな価値を生み出しています。だからこそ、これまでにない〝漫画を原作にしたライブ〟をつくりたい! そんな想いからこの常設劇団は結成されました。
その様子を写真とともにお伝えします。
生徒たちからの質問コーナーもありました。
たくさんの質問に丁寧に答えてもらいました。
全員で記念写真を撮りました。
1年生の剣道部の生徒たちは初めて観劇し、とても楽しかったと話してくれました。
メンバーを知っている生徒たちからは名前を呼んだり歓声を送ったりしてみんな喜んでいました。
このような機会を準備していただいた方々に感謝いたします。
生徒たちや私たちみんなにとって素敵な時間となりました。
1年生職業講話
昨日は終日不在で校長ブログの更新ができずに申し訳ありませんでした。
本日は午後から096k熊本歌劇団の公演を観ます。迫力あるステージが楽しみです。朝から本校体育館で準備しています。公演の様子は校長ブログでもお伝えします。
27日(月)に1年生の職業講話がありました。
毎年、様々な方を講師に迎え、いろんな職業、考えなどを聞きながら自分自身の今後の職業選択に活かす取り組みです。
今回は、高森町のTAKAraMORI(たからもり)のスタッフにおいでいただきました。
テーマは、「高森町で働くこと」です。
【高森町ホームページから】
高森町では、少子高齢化や農業、商業の後継者不足、人口減少等、様々な課題がありますが、世界農業遺産登録や世界ジオパーク認定など、交流人口に期待できる地域づくりの追い風もあります。
地域特有の好条件や人口が少ないことを強みとして、町内外との様々な連携を行いながら、行政主体のまちづくりから、民間活力を活かしたまちづくりへと転換するために立ち上げた組織です。
また、まちづくりと合わせて、近年、増加傾向にある、移住・定住希望者の相談窓口としても、必要な情報の提供を行います。
“TAKAraMORI”の事務所は、高森駅前にありますが、熊本大学工学部 位寄・本間・大西研究室のデザインによるもので、学生さんの力を借りて、空き店舗の改修を行い、開業しました。
駅前での、町の賑わいを創出するのための様々な用途が期待できます。
私たちも知らない仕事内容でしたし、働く意義などについても話してくれました。
やはり、たくさんの人とかかわり、その人の考えや生き方を聞くのは私たちもとても興味深く引き込まれていきました。
1年生はみんな真剣に話を聞いていました。
生徒たちからはたくさんの質問がありました。
お店で販売しているものの一部です。私が見ていると、南雲さんが「校長先生、この花のドレッシング、とってもおいしいですよ。」と教えてくれました。2種類のドレッシングは地元の食材を使って作られているようです。とてもおいしそうです。
本日の授業の感想と御礼の言葉を本田さんが伝えてくれました。
2時間の授業の中で1年生は多くのことを学ぶことができました。
将来の進路選択についてこれまでも考えてきたと思いますが、学年が上がっていき、志望校を決めていく際にも将来の自分の姿を少しずつでもイメージしていくことも大切だと思います。
2年生はあと数ヶ月で進路希望調査も始まります。家庭でも少しずつ検討をお願いいたします。
体力優良校、PTA表彰(飯塚さん)、街頭募金
朝、比較的温かいなあと思っていたら雨が降っていました。天気予報では曇りだったのにと思って外を見ると外は暗かったです。夜が明けるのも遅くなりますね。(現在は高森町は晴れです。)
さて、今週の朝自習は読書ウィークです。また、来週は熊本県学力・学習状況調査が実施されます。その前に過去問を解いて各自の学習状況を確認していきます。実施教科の国語、数学、英語は特に力を入れて取り組む予定です。
今回もたくさんの情報をお伝えします。
【体力優良校表彰】
毎年、顕著な体力向上に取り組み、その結果につながった学校を体力優良校として表彰をしています。
今年度阿蘇郡市の学校から本校が選ばれました。
過去を遡っても本校の受賞は見つけられませんでしたので、初めての受賞になるかもしれません。
本当にうれしいことです。
受賞にはいろんな要因があるようですが、その中の1番大きなものが3年生のスポーツテストの結果です。
走力、持久力、柔軟性・・・全ての要素が男女ともに極めて高い結果となっています。
学力面、体力面、この数年でも3年生が中心となって学校をリードしてくれました。
下の写真は、学校を代表して、体育生活委員と記念写真を撮りました。
今後も体力の向上にしっかり取り組みたいと思います。
【PTA活動表彰(飯塚さん)】
令和5年度PTA活動振興功労者文部科学大臣表彰を本校の飯塚直樹さんが受賞されました。
昨年まで長年にわたりPTA活動の中心を担われ、本校のPTA会長も務めてこられました。11月24日(金)に東京都千代田区のホテルニューオータニで授賞式がありました。
衆議院議長、文部科学大臣なども来賓として参加し盛大に行われました。本校からは飯塚さんと住吉PTA会長が出席しました。
左から2番目が飯塚さん、右端が住吉PTA会長
今年度も新たな取り組みをスタートさせるなど先進的に取り組んでいるPTA活動です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【赤い羽共同募金「街頭募金」】
25日(日)の11時から赤い羽共同募金「街頭募金」を生徒会執行部が行いました。
多くの方々に協力していただきました。
ご協力ありがとうございました。
いよいよ今週からは12月に入ります。
3年生の三者面談、1~2年生は来週から熊本県学力・学習状況調査があります。また、本日はPTA研修会があります。いろんな行事がありますが、一つ一つしっかり取り組んでいきたいと思います。
3年生子ども議会
22日(水)に子ども議会が開催されました。
生徒たちはこれまでの学習を通して町の現状について多くのことを学び、課題を明らかにしてきました。
各グループで様々な視点からプレゼンを準備し、その中の一つが代表として子ども議会に提案しました。
今年度は高森東学園との合同での参加となりました。
テーマは、「町民の繋がりを深めよう」です。
提案は、「幅広い世代がつながる場としての公民館の活用」です。
具体的には次の2点です。
①公民館における「こどもカフェ」の開設
②公民館への「eスポーツ機器」の常設
期待される効果として次の2点を掲げました。
〇高齢者と小中学生の交流が図られる
→交流によりつながりが強くなる
→双方のこころの健康が保たれる
〇健康相談、健康保持増進に向けた機会の創出
→高齢者の健康意識の高まり
→医療と関わる機会を増やす
生徒たちの子ども議会の様子をご覧ください。
今回は緒方さんが議長を務めました。
代表して3人の生徒が説明や質問をしました。
生徒たちは傍聴席や控え室で議会の様子を参観していました。
今回提案した生徒たちです。
生徒たちのプレゼンやこれまでの学習の取り組みを評価していただきました。
今回は1つの提案でしたが、生徒たちは全員が様々な視点でプレゼンを準備しています。
今回提案できなかった生徒たちは12月の授業参観の際に保護者の皆様の前で発表する予定です。
また、2年生は次年度提案する立場となります。新たな視点から町の今後について考えるきっかけにしてほしいと思います。
本日は中間テストの結果をお渡しします。家庭でもご覧ください。
気温も下がりそうです。風邪とみられる症状の人も出てきていますので、体調面にもご留意願います。
南部絵画展、3年生進路に向けて
本日は、3年生が子ども議会を行います。
議長は緒方さんです。今回は数年ぶりに高森東学園と合同で質問をします。
学校を9時過ぎに出発して、10時から子ども議会が始まります。
今後、校長ブログでお知らせします。
今朝は生徒会執行部と体育安全委員の皆さんが挨拶運動を行っていました。
朝から気持ちのいい挨拶ができています。
【南部絵画・デザイン展】
前回お知らせしましたように、全校表彰で南部絵画・デザイン展で特選となった生徒たちを表彰しました。
3年生:伊能さん、津留さん
2年生:田上さん、中山さん
1年生:佐藤さん、芹口さん
6名の素晴らしい作品は校内音楽祭でもご覧いただけたと思います。
本当に素晴らしい作品でした。特選おめでとうございます。
また、入選になった生徒もたくさんいました。賞状を渡しています。
【3年進路に向けて】
いよいよ本日から3年生三者面談となります。
昨日の総合的な学習の時間では学年で進路に向けた学習を行っていました。
面接の練習も始まります。
2年生にも配付していますので、ぜひ家庭で早めに進路についても検討してください。
本日からの三者面談を通して、志望校も決まっていくと思います。
明日は勤労感謝の日です。
そして、金曜日は中間テストの結果を配付します。