校長ブログ
前期選抜発表、タイピング検定、剣道
本日も学校は-2℃と昨日と同じ冷え込みです。
それでも、外は青空が広がっています。
本日はKAB熊本朝日放送から講師を招いて1~2年生で授業があります。
【前期選抜発表】
本日は、熊本県公立学校前期選抜の結果発表です。
前期選抜の結果は全て学校に郵送で送られ、受検者には放課後担任から結果を伝えます。
学校には10時30分頃届くのではないかと思われます。
毎年のことですが、先生方の視線を感じながら、祈るような思いで封を開けます。
前期選抜はどの学校も倍率が高く、狭き門です。
また、希望が叶わなかった生徒たちは本日中に後期の準備をすることになります。
保護者の方々は、後期選抜手数料を振り込み、その後、納付書を学校まで持参願います。
関係の保護者の皆様には昨日のうちに担任から個別で連絡しております。
生徒の心のケアが何より大事となります。学校でもしっかり生徒に寄り添い、今後に向けても話し合う予定です。
家庭の方でもよろしくお願いいたします。
いろんな相談などは気軽に学校へ連絡願います。
【タイピング検定】
昨日の諸活動の時間にタイピング検定を行いました。
年に数回実施し、全国でも高い評価を得ています。
今回も事前に練習し、本番に臨みました。
私もその様子を見ていましたが、私たちは遠く及ばないほどです。
両手の指を上手に使い、見事というしかないほどです。
結果は校内に掲示しますし、校長ブログでもお伝えしたいと思います。
タイピングの様子を写真でお知らせします。
【剣道、いざ大会へ】
今週剣道部の1~2年生が大会へ向けて髪型をそろえてきました。
自分たちで行ったようです。
今週末は大分で、来週は熊本での大会があります。
週末の部活動コーナーで速報をお送りできることを願っています。
がんばれ剣道部!!
2年生です。
1年生です。
剣道部は大会がありますが、他の部は学年末テストに向けて日曜日からテスト前部活動休みになります。
来週の学年末テストは8教科です。
(水:国・英・美、木:社・数・技、金:理・体)
計画的に学習に取り組みましょう。
また、日曜日は高専の入試があります。がんばってください。
月曜日は朝から願書提出に行きますので、校長ブログの更新は午後からの予定です。
充実した3連休にしてください!!
KAB(熊本朝日放送)との連携授業
今朝の学校の気温は-2℃でした。冷え込みましたので、生徒たちも「さむいー」と言いながら登校してきました。
そのような中でも、委員会の挨拶運動をがんばっていました。
昨日の校長ブログは写真が1枚もなく、学力向上に関する内容でしたので、「いいね」が極端に少ないだろうと予想していました。しかし、思った以上のいいねをいただきびっくりしました。生徒からのいいねは少なかったかもしれませんが、保護者の方々がいいねを押してくれたのかなと感謝した次第です。今朝の朝自習も1~2年生がしっかり朝自習をしていました。
今回は写真を中心にお送りします。
【KAB(熊本朝日放送)との連携授業】
高森町はKAB(熊本朝日放送)と連携し、教育の充実を図っています。
KABの情報コンテンツを授業で活用したり、講師として授業に参画したりしています。
昨年度は高森東学園義務教育学校で様々な実践を積み上げてきました。
今回は1年生の国語、2年生の社会の授業の中で、KABの伊勢さんを講師に招いて授業を行いました。
授業の様子を写真とともにお知らせします。
【1年国語】
「ニュースについて、KAB(熊本朝日放送)の伊勢さんから学ぼう」
テレビの特集番組を比べてみて、違いを話し合う。
KAB教育連携サイトの活用について
授業の様子をご覧ください。
まずは1年1組の国語の授業からです。
1年2組の国語の授業からです。
【2年社会】
「高森町子ども議会で高森町の課題を解決するための案を提言しよう」
単元の学習課題の解決に向けてオリジナルの単元計画を作成しよう
授業の様子をご覧ください。
9日(金)にはKABのアナウンサーを講師に招いた授業が行われます。
授業の様子は校長ブログで後日お伝えします。
学年末テストに向けて
昨日は新入生保護者説明会の様子をお伝えしましたが、この数日では最速で50いいねが付きました。
多くの方々にご覧いただき感謝します。
今回は1~2年生に向けて書きたいと思います。
3年生は中学校最後の定期テストである学年末テストを本日終了します。
受験勉強と同時に大変だったと思いますが、みんな真剣に取り組んでいました。
1~2年生の学年末テストはいよいよ来週からスタートします。
次の資料は、熊本県立学校の前期選抜の募集要項から、具体的な選抜方法等(選抜資料の取扱い等)を抜き出してみました。その中には次のように示されています。
【A校】調査書(6割) 集団面接(4割)
【B校】調査書(6割) 個人面接(4割)
【C校】入学者の選抜は、集団面接(3割)、調査書(7割)を資料として総合的な判断のもとに行う。
【D校】検査(5割) 調査書(5割)
【F校】作文(4割) 面接(3割) 調査書(3割)
【G校】独自検査7割 調査書3割
【H校】 調査書135点、特別活動10点、面接60点、合計 205 点
いかがですか。前期選抜だけでも調査書の比重がとても高いことが分かります。調査書が7割という学校もあります。
この調査書は各先生方が作成しています。
どうやって調査書を作成していくかというと、1年生から3年生までの定期テスト(中間、学年末等)、単元テスト(小テスト)、授業態度、課題の提出などを総合的に判断して評価します。
その中でも、来週実施される学年末テストは各学年の評定にも大きく影響してきます。
日々の授業、学習を大切にしていくことこそ、夢の実現につながっていくと思います。
朝から各教室を回り、授業の様子を参観し、給食前の時間なども生徒たちの様子を見ています。
その中で、1年生が教科書やドリル、ノートを使って自主的に学習する姿が印象的です。入学当初はざわついたり落ち着かなかったりしていた1年生が少しずつ成長している姿をうれしく思います。しかし、実力テストの結果などでは現時点でも個人差が大きいと感じました。また、4月当初から大きく伸びている生徒、なかなか思うように伸びていない生徒等様々です。
今週末からテスト前部活動休みに入りますし、テスト期間中は午前中授業にしています。
夢の実現に向け、まずは、来週からの学年末テストに全力で取り組んでほしいと思います。
私も結果を楽しみにしています。保護者の皆様にも結果終了後2週間でお知らせします。
新入生保護者説明会
昨日は新入生保護者説明会でした。
雨の中においでいただきありがとうございました。
学校の雰囲気を感じ取っていただけましたでしょうか。
生徒会執行部の説明、学校からの説明、体験授業、部活動見学及び体験などがありました。
写真とともに紹介します。
【学校説明の様子】
聞く態度がとてもよかったです。真剣に聞いてくれて発表もしてくれました。
【校舎見学】
各教室、図書館、体育館などを見学しました。図書室の本にも興味があるようでした。
【授業体験】
授業は理科でした。実験なども今の1年生と一緒に行いました。
1~2年生も新1年生の皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。
中学校生活で分からないこと、気になることなどがありましたらいつでも中学校に連絡してください。小学校を通じてでもかまいません。
在校生、職員全員で新入生を心からお迎えします。
6年生の皆さん、下のいいねもよろしくお願いします。
たくさんの情報をまとめてお知らせします。
おはようございます。
今週もスタートしました。
週末の部活動等様々な情報をまとめてお送りします。
【新入生保護者説明会】
本日は午後から行います。トップページに資料を添付しておりますのでご覧ください。
本日は、高森中入学にあたって、生活面、健康、徴収金(給食費、学年費等)、部活動を中心に説明いたします。
また、生徒会執行部が学校概要説明を行います。授業体験もあります。
郡市校長会議の日程が急に変更になり、私が不在となりましたので、教頭が替わって挨拶します。皆様にお目にかかりたかったのですが残念です。
部活動の見学などもあります。
新入生は現時点で56名の予定です。そのうち12名が町外からとなります。
本日参加できない方々につきましては、都合のいいときに個別で説明しますので学校までご連絡願います。
【風まる学級:校外学習】
2日(金)に風まる1~2組合同で校外学習に行きました。
熊本県立美術館で開催されている「Art Brut展覧会 」を見学しました。
県絵画コンクールで特選になった1年生の豊田さんの作品も展示されていました。
熊本城二の丸、上乃裏通りなどにも行きました。
高森駅から電車を乗り継ぎ公共交通機関を利用して移動する実習にもなりました。
2年生の野口さんは南部書写展でも特選となりました。
【剣道部指導者表彰】
3日(土)に熊本県中学校体育功労賞授賞式が開催され、今年度、剣道部を全国優勝に導いた脇田教諭と安方含さんが受賞されました。剣道部は表彰が続いており、16日には県庁で熊本県スポーツ優秀賞も決定しています。その際もまたお知らせします。今回の受賞本当におめでとうございます。
【大活躍、バドミントン部】
昨年からバドミントン部が大活躍です。
週末も2つの大会で素晴らしい結果を残してくれました。
〇第31回田中スポーツ店中学生バドミントン大会
女子ダブルス:篠田・安方ペア3位
男子ダブルス:住吉・安方ペア2位
〇阿蘇郡市バドミントン大会(高SPO)
B級女子ダブルス:甲斐・山室ペア優勝、篠田・谷川ペア3位
大会では常に表彰されるほど素晴らしい活躍です。
出場した選手の皆さん、よく頑張りました。今後も楽しみです。
本日から3年生は学年末テストです。本日は、国語、英語、美術です。
3日間しっかり取り組んでください。
南部書写展(今回は特選を中心に)
昨日は公立前期選抜が無事終わりました。
生徒たちも元気に登校しています。
結果は来週の金曜日です。
さて、今回は南部書写展の結果をお知らせします。
南部書写展は3年に1回の開催となります。
そのため、中学校3年間で1回と貴重な機会となっています。
多くの生徒が出品しました。
今回は特選を紹介します。
特選は各学年5つしかありません。
その中で、1年生が1人、2年生が2人、3年生が2人が特選となりました。
受賞された皆さん、本当におめでとうございます。
特選の作品は各学校に巡回していますが、高森中学校に届きましたので、作品とともにお知らせします。
なお、風まる1組と2組は本日、熊本市へ校外学習に行っていますので、野口さんの写真は後日お知らせします。
受賞された生徒たちです。
高森中学校には少しの期間しか展示できませんので、特選を紹介します。
【1年生の部】
【2年生の部】
【3年生の部】
【特別支援学級の部】
受賞された皆さん、本当におめでとうございます。
3年生の皆さん、来週の月曜日からは学年末テストです。8教科を3日間で行います。
また、5日(月)は新入生保護者説明会です。
皆様にとってよい週末になることを願っています。
公立前期選抜、委員長引き継ぎ式
本日は公立前期選抜です。
朝から教頭、3年部で、生徒たちの試験場への到着完了の電話報告を待っていました。
今、午前中の生徒全員が会場に到着したことを確認しました。
まずは一安心です。
昨日は、数名の生徒たちと放課後に面接の最終練習を行いました。
練習というより、一人一人の良さを確認していきました。その中で、中学校生活でがんばったこと、輝いていた瞬間、成長したことなどを話していき、明日の面接の中で自分のアピールするところ、良さ、決意、様々な視点で話をしていくとあっという間に1時間が過ぎていました。
「先生なら皆さんの良さを3年間見てきたのでわかるけど、短い時間の面接でそれをつたえるためにどうしたらいい。」と投げかけ、自分の言葉でしっかり答えていました。
あとはうまくいくことを願うのみです。
面接の練習を終えて、職員室に帰ると、普段あまりネクタイをしない福本先生がネクタイをはめていました。
そこで、「先生、今から会議か何かあるんですか」と尋ねると、「今から面接の練習をするので、本番と同じ雰囲気にすするためネクタイをしてみました。」と話してくれました。その言葉を聞きながら、先生たち一人一人の生徒に対する思いが伝わってきました。英語での面接の生徒には何度も放課後練習をしていました。
前期選抜は午後から行われる学校や学科があります。午後からの生徒たちも集合時刻に遅れないようにしてください。
【委員長引き継ぎ式】
月曜日に3年生から2年生へ委員長引き継ぎ式が行われました。
私は出張のため撮影できませんでしたが、森先生が素敵な写真を撮ってくれましたので紹介します。
1年間がんばってくれた3年生です。各委員会の委員長として様々な企画を計画し、実行してきました。
生徒会長から感謝状を渡しました。本当にありがとうございました。
2年生です。2年生がこれまで以上にまとまり、全員で学校をリードしていってくれます。
新しい委員長です。よろしくお願いします。やる気があります。
2年生が委員長になり、早速新しい委員会が動き始めました。
いろんな活動を通して成長していくように私たちも支えていきます。
また、委員会での活動などの経験や成長は来年度高校入試の面接などにも大きく活かされると思います。まずは自分たちで考え行動できるようにしてほしいです。応援しています。
明日は前期選抜、読書ウィーク
朝から雨が降っていましたが、今は曇りです。気温は9℃と比較的暖かい朝です。
明日は公立前期選抜入試です。
3年生が昨日の放課後に校長室に来て、「再度、面接の練習をお願いできませんか?」と言ってきました。「喜んで」と話し、本日の放課後に面接の最終練習を行うことにしました。
前期選抜は倍率も高く狭き門です。学校にもよりますが、面接は大きなウエイトを占めます。私たちも一人一人の受け答えや態度などを見ながら、面接官のつもりでしっかりと課題とよいところを伝えています。
保護者の皆様も送迎が大変かと思いますが、よろしくお願いします。
私学専願奨学入試の時は全員が遅れることなく到着しました。明日は雨の予報にもなっていますので、いつもお話ししますが遅刻しないようによろしくお願いいたします。
【読書ウィーク】
今週は読書ウィークです。
どのクラスも8時には全員が席に着き、読書をしていました。
1年2組の様子です。本日も一番早くから準備をして読書を始めていました。
タブレット図書館で読みたい本見つけていました。
タブレット図書館から見つけた本を読んでいました。
図書室の本を読んでいる生徒も多いです。
今年度はマンガの本もたくさん入荷していますので、休み時間などはマンガを読んでいる生徒も多いです。
3年生は受験勉強をしたい気持ちもあるとは思いますが、この時間だけはしっかり本を読んでいました。
空も雲が早く動いて、現在は日差しも出ています。
1月も今日で終わりになります。
2月の献立を配付していますので、家庭でもご覧ください。
和牛の日には和牛すき焼き、きなこ揚げパン、シュークリーム、ハヤシライス・・・、今月もおいしいメニューが予定されています。
昨日の様子から、漢字検定
本日は朝から願書を取りに行っていたため、更新が少し遅くなりました。
昨日は県内私学専願奨学の結果通知日でした。
3年担任が全ての生徒に結果を伝えて職員室に戻ってきたのが17時40分でした。
職員室もピリッとした雰囲気です。
担任の先生に「〇〇さんの様子はどうだった?」と声をかけ、合否を伝えたときの様子を聞きました。担任もどんな声かけをしていいのか考えながら生徒たちに寄り添って今後に向けて話したことだと思います。
合格した生徒、かなわなかった生徒、それぞれのことを思うと毎年複雑です。
昨年、私の家庭のことを校長ブログに綴り、家族にも知らせました。20年以上前のことにはなりますが、高校受験は今でも家族の話題になるほどです。そういった面から、生徒たち一人一人のことを思うと昨日も胸が張り裂けそうでした。そのような思いは先生たちみんながもっています。
明後日は、公立前期です。前を向いていくしかありません。それでも、どこかで自分の思いをぜひ私たちにぶつけてください。先生方みんなでともに進んでいきたいと思います。
【漢字検定】
昨日は英語検定を紹介しましたが、今回は漢字検定の様子をお知らせします。
希望者です。しっかり対策をして試験に臨んでいました。
3年生もがんばっていました。
外は青空が広がっています。
本日は現代の給食メニューです。
給食もしっかり食べてがんばりましょう。
駅伝、私学発表、英語検定
おはようございます。
学校の外の気温は-5℃でした。冷え込みましたが、快晴です。今週も1週間がんばりましょう。
今回は3つの話題をお送りします。
【熊日郡市対抗女子駅伝大会】
本日の熊日新聞にも大きく掲載されています。
昨日行われ、3年生の志賀さんが阿蘇郡市代表として4区を走りました。
中学生区間ではなく、一般区間で走り、順位を上げました。阿蘇郡市は敢闘賞に輝くました。本日の新聞記事でも志賀さんの走りが大きかったように書いていました。来年から高校生になっても、きっと活躍してくれると思います。また、志賀さんに続くように1~2年生もしっかり練習していますので、今後が楽しみです。
【私学受験の結果】
本日は熊本県の私学専願奨学入試結果が届く予定です。
例年ですと、10時頃に学校に郵送で届きます。生徒たちには放課後一人一人に担任から合否を伝えます。
また、その後は各自で家庭に帰り、本人から保護者に伝えることになります。
本日は20人を超える生徒一人一人に合否を伝え、不合格になった場合には今後についての相談や心の面のサポートをしていきます。ぜひ家庭の方でもよろしくお願いします。
人数が多いため、帰りの時刻が少し遅れる可能性もあります。
気になる点や、今後に向けても気軽に担任や3年部へ連絡ください。
【英語検定】
少し前になりますが、放課後に英語検定を実施しました。
準2級から5級まで生徒たちはしっかり取り組みました。
【準2級の様子です】
【3級の様子です】
1年生からも1名3級に挑戦しました。
【4級の様子です】
【5級の様子です】
今週は1日(木)に公立前期選抜があります。
2年生の皆さんは1年後です。自分自身の夢の実現に向け、まずは志望校を早め早めに検討していきましょう。
漢字検定、3年生の進路公開、生徒会タイム、南部書写展表彰等、様々な情報を今週もアップしていきたいと思います。