学校生活
挨拶運動頑張ってます
毎月、月初めの一週間は挨拶運動です。
生徒会役員の生徒たちがスクールバスが到着する八竜小まで出迎えて、元気よく挨拶しています。
中学生だけでなく、小学生にも元気な挨拶を行っています。
「いきいき笑顔のさかもと」をみんなで取り戻すため、
相手が笑顔になる挨拶の輪が広がるといいですね。
授業参観、お世話になりました
本日の授業参観・講演会・学年懇談会は、お忙しい中多くの皆さんにお集まりいただきありがとうございました。1年生は体育の柔道、2年生は理科で静電気、3年生は進路学習の授業を行いました。子どもたちの授業中の様子はいかがだったでしょうか。
講演会では、弁護士の方をお招きし、「ネットトラブルとその対処法」と題してご講話いただきました。12のトラブル事例についてその対処法を詳しく知ることができました。
最後に、①基礎知識を親が知る。②フィルタリングをかける。③正しい利用を大人が示す。④ルールを子どもと話し合う。⑤おかしいと思ったら子どもに寄り添う。の5点を保護者(大人)へのまとめとして伝えられました。これらを忘れずに、子どもたちがネット社会をよりよく生きていけるように見守っていきましょう。
新しい生徒会役員を選出
本日の6校時、立ち会い演説会と引き続き新役員選出のための選挙を行いました。今回立候補してくれたのは、2年生3人、1年生2人です。これからの坂本中をどのようにしていきたいのか、熱い思いを演説会で語ってくれました。
その後、選挙管理委員長から選挙権についてのお話があり、投票の方法についてもわかりやすく説明をしてくれました。下の写真の記載台や投票箱は八代市選挙管理委員会からお借りしてきた本物です。本物の選挙と同じように粛々と投票が進みました。
投票の結果をもとに新執行部が来年から始動します。2学期最後の23日(金)に任命式を行う予定です。
火災避難訓練を実施
期末テストが昨日で終わり、生徒たちは少し心が軽くなったような印象を受けます。
「平均点を超えました」など、がんばった成果が出て喜んでいる姿も見られます。
さて、テストが終わった翌日の今日、2学期の避難訓練を行いました。
これから冬になると火災が多く発生します。学校や家庭で万が一火災に遭った場合、
自分の命を守るためにどうすればいいか学習しました。
真剣な様子で口にハンカチを押さえて、煙を吸い込まないようにして逃げているところを
消防署の方から褒められました。1分30秒で教室から運動場へ全員避難することができました。
水消火器で消火器の使い方を練習しています。
避難も大切ですが、まずは火事を起こさないことが肝心です。
「お出かけは、マスク、戸締まり、火の用心」を心がけましょう。
期末テスト奮闘中
昨日から、期末テストが始まりました。
休みをはさんで、24日(木)まで行われます。
今日は2日目です。
みんな真剣にテストを受けています。
2学期は中間テストがなかったため、試験範囲が広くなって大変だったと思いますが、
意欲的に勉強に取り組んでいるようです。「勉強した跡が見える」と先生方も話しています。
明日まで、がんばりましょう。
12月2日(金)は授業参観です
2週間後になりますが、12月2日(金)は授業参観、情報モラル講演会、学年懇談会となっています。
案内のプリントは10月21日付けですでに配布しています。
今一度、ご確認ください。
今日から四点固定運動です
本校では、子どもたちの心と体の健やかな成長のため、
家庭ならびに八竜小学校と連携して、四点固定運動に取り組んでいます。
「起きる時刻」「朝食の時刻」「家庭学習開始時刻」「寝る時刻」の4つを決めて、
その通り実行できるようにがんばりましょう。
また、ノーメディアデーでもあるので、テレビやゲーム、スマホ、パソコンなどのメディアを見ない、使わないよう心がけましょう。
ふるさと祭り大盛況
朝から雷が鳴り、祭が実施できるか心配でしたが、昼間は青空ものぞくほど天気に恵まれ、無事ふるさと祭りが行われました。本校PTAも、足下がやや悪い中、鉄板でのやきそばづくり&販売をがんばりました。
展示コーナーでは、生徒作品を展示しました。
また、生徒が手作りした廃油石けんなどバザーも開きました。
3年ぶりのふるさと祭りで、多くの地域団体とともにさかもとを盛り上げることができました。
PTAの皆さんが協力して取り組んだため、会員同士のつながりも深まったように感じました。
祭りに参加された皆さん、お疲れ様でした。
第24回谷口睦生記念陸上記録会に陸上部が参加
坂本でふるさと祭りが行われていた時、陸上部の2人は県南運動公園にて、
上記の大会に参加しました。
男子の100mは12秒4、200mは25秒5でした。
どちらも自己記録を上回ることができました。
女子の800mは、2分35秒でした。こちらもほぼ自己ベストと同じタイムでした。
人数は少ないですがしっかりと練習に取り組み、2人とも記録を伸ばしています。
今後も楽しみです。
明後日は坂本ふるさとまつりです
天気が心配されますが、11月13日(日)は「坂本ふるさとまつり」が行われます。
坂本中PTAもやきそばと飲み物を販売し、物品販売も行います。
焼きそば 400円
お茶 100円
ジュース 100円
ノンアルコール飲料 200円
多くの皆様のお越しをおまちしております。
保育実習に行ってきました
今日の午前中、3年生は保育実習のため町内の2つの保育園におじゃましました。
エミューとの触れあいや芋掘りなど、園児たちと楽しく交わることができました。
2園の先生方、ご協力ありがとうございました。
駐車場の花壇にツツジを植えました
今日の掃除の時間は、全校生徒でツツジの植栽を行いました。
来年の5月ごろには、きれいな花が学校の駐車場に咲きほこることでしょう。
今から楽しみです。
たくさんの表彰&生徒会役員選挙のお知らせ
今日の夢タイムは生徒集会でした。
まず、2学期にコンクールや大会で入賞した生徒の表彰を行いました。
上の2人は、八代中学生新人スポーツ大会陸上競技の800mで優勝、100mで2位でした。いずれも自己新記録でした。
他にも、以前紹介した下水道の日ポスターコンクール、9月は日奈久で山頭火絵手紙作品募集、科学展などを表彰しました。まだ、賞状が届いていないものもありますが、それらは後日表彰します。
2学期も多くの生徒が文化面やスポーツ面で活躍していてうれしい限りです。
次に、生徒会役員改選についての話が選挙管理委員会からありました。
これから立候補者を受け付けて12月に立ち会い演説会、投票が行われ、新しい生徒会が発足します。
坂本中をさらに発展させるため、1・2年生から多く立候補してくれることを期待します。
文化祭大成功
今日、天候にも恵まれ、今年度の文化祭を無事開催することができました。
早朝から多くの保護者にお越しいただきましたし、坂本町内のお年寄りの皆さんにも参観していただいたため、
大盛況でした。生徒も多くの皆さんに見守られ、発表のやり甲斐があったのではないかと思います。
1 有志発表
有志は二組。一組目は、姉妹によるピアノの連弾でステージが始まりました。曲は「story」。息がぴったりでした。
二組目は、教職員のユニット「ぼたもち」の解散コンサート。曲は「ハナミズキ」と「夏色」。ギターがよかったですね。
2 カラフルプロジェクトin文化祭
運動会の紅白のグループに分かれて、部活対決、ラッパー対決、Sステなど、バラエティに富んだ趣向で、生徒の個性が遺憾なく発揮されました。
3 1年発表 がむしゃら応援団
スピード感あふれる息の合った動きで、見ていて気持ちよかったです。
4 2年発表 カチカチ山
昔話のカチカチ山を吉本新喜劇がやるとどうなるか...これを見ればわかります。関西弁のボケとツッコミが効いてました。
5 3年発表 キャッチ ザ ドリーム
つばさという少女が夢の実現を目指して、悩んだり葛藤したりしながら成長する物語でした。
6 全校合唱
「赤とんぼ」「ほらね、」「また会える日まで」の3曲を披露しました。
7 坂本音頭総踊り
今年もやりました。参加者全員による坂本音頭。お年寄りの皆さんも一緒に踊ってくださいました。
盛りだくさんの内容で、半日があっという間に過ぎてしまいました。
生徒会長の「最高の文化祭でした」の言葉通り、新しい自分に挑戦できたすばらしい文化祭でした。
明日は文化祭です
いよいよ明日は文化祭当日です。
今日は、まず1時間目に会場の設営を行いました。
展示物の設営も完了しました。いろんな作品が展示されていますので、
明日ゆっくりごらんください。
2時間目以降は、すべてのプログラムのリハーサルでした。
美しい歌声は明日、生でお聞きください。
また、休憩時間や文化祭終了後には、PTAのバザーも開かれます。
こちらもよろしくお願いします。
英検受験者、全員合格!
またまた、うれしいニュースが飛び込んできました。
9月30日に、2年生5人が英検5級を受験しましたが、
全員合格しました。
これで英語に対する自信がついたことでしょう。
次は4級目指してがんばりましょう。
ちなみに、校長先生も三級を受験され、1次試験をパスされました。
11月6日にスピーキングの2次試験があります。がんばってください。
夢実現タイムで学力アップ
3年生の共通テストは先日終わりましたが、1・2年生は12月に県と市の学力テストが実施されます。テストに向けて、放課後の夢実現タイムでは、みんなが間違えやすいところを学び直しています。
今日は社会科で本校生徒が苦手とする歴史の復習を課題克服プリントを使って取り組みました。
3年生も入試に向けて、一緒に学んでいます。全校生徒をすべての先生方で指導します。
短い時間ですが、みんなと一緒に勉強すると集中して勉強できます。
共通テストが終了
25日(火)と26日(水)の2日間、3年生は共通テストでした。
国社数理英の5教科を、みんな真剣な態度で受けていました。
受験勉強で取り組んできた成果が、どれぐらい身についているかがわかります。
このあと、このテストの結果をもとに三者面談が行われ、受験先を決めていくことになります。
いよいよ、受験の1年も大詰めを迎えます。
がんばれ、受験生!
文化祭で坂本音頭
今年の文化祭でも、坂本音頭を踊ります。
11月5日(土)の本番に向けて、全校生徒と先生方で、
今日の昼休みに中庭で練習を行いました。
忘れていたところも所々ありましたが、みんなで練習して思い出すことができました。
税の作文で本校生徒が入賞
またまた、うれしいニュースがとびこんできました。
納税貯蓄組合連合会が毎年募集している「税の作文」に、今年度も3年生が応募したところ、
坂口陸君が「八代農業青色申告会連合会会長賞」を受賞しました。
社会科の公民で税金について学習した後、学んだことをもとに自分の経験と関連付けて書かれた作文です。
後日、賞状が届く予定です。