上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ ~ 夢 実 現 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ ~ 夢 実 現 ~
今年度最初の授業参観と学年懇談会、続けてPTA総会を行いました。ご出席いただいた皆様ありがとうございました。授業参観では、新しい学級での授業の様子を見ていただきました。どの学級の授業も、生き生きと活発な学びが行われていました。特に1年生の表情が輝いていました。PTA総会も西洋子様に議長をしていただきスムーズに進みました。
昨年度の事業や決算の報告、今年度の事業計画案や予算案等、ご承認いただきました。また、感謝状を長年PTA活動にご尽力いただいた田中万里様にお渡ししました。本校のPTAも今年度の取組がいよいよスタートします。保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。
各クラスの担任を紹介します。
1-1・理科・有田先生
1-2・国語・吉田先生
1-3・数角・西田先生
2-1・道徳(保体)・金子先生
2-2・英語・前田先生
2-3・社会・平本先生
ひまわり1組・白石先生
ひまわり2組・吉本先生
ひまわり3組・周詞先生
11日には 部活動紹介 も行いました。大中は、伝統的に部活動が盛んで、校長室の前にはたくさんの優勝旗、盾、トロフィーが飾ってあります。部活動は13あり、男子女子ともに入部できる選択肢が9つずつあります。どの部も、明るく楽しい工夫を凝らして、自分たちの部活動を紹介していました。体育館は終始笑顔に包まれました。早速、放課後は、1年生が各部を見学や体験に回り、何部に入ろうか考えているようです。ぜひ、何か部活動をしてみましょう。
【本校の13の部活動】
・柔道(男女) ・女子バレーボール ・男子バスケットボール ・野球
・女子バスケットボール ・男子ソフトテニス ・女子ソフトテニス
・卓球(男女) ・女子ソフトボール ・サッカー ・陸上競技(男女)
・美術 ・吹奏楽
新1年生の自転車通学の始まりにあわせ、4月11日に自転車点検を行いました。大矢野輪業の植田さん、モトプラザ松尾の松尾さん、植田自転車の植田さん、地域おこし隊の久保さんの4人で、点検してくださいました。命に関わるかもしれませんので、チェック表を見て、整備不良箇所の修理を早めにお願いします。
午後には、交通教室を行いました。午前に引き続き、交通安全協会の指導員でもある植田浩蔵さんと久保一男さんに講話をお願いしました。
1学期、特に4月が自転車の事故は多いそうです。交通教室での注意点(並進禁止など)や危険箇所(大矢野庁舎付近の国道への車の出口、坂道など)を意識して安全運転を心がけましょう。
4月8日の就任式では、新しく来られた10名の先生方が、個性豊かにご挨拶をされました。生徒を代表して、生徒会長の山並來蓮さんが、温かい「歓迎の言葉」を述べてくれました。
その後に始業式を行い、私から、「中学生である皆さんの可能性は無限です。今の時点で、無理なことなんてありません。ぜひ、自分の可能性を信じて、自分の可能性を広げて、夢や目標の実現に向けて努力してほしい」と話しました。
式の後の担任や各担当の発表にも、目を輝かせて注目してくれました。これで、一つ上の学年に上がり、クラス替えもあり、教室も担任の先生も替わりました。まさに新しい学年・学級、そして、年度のスタートです。前向きに、明るく、張り切った気持ちで、新たな年度をスタートさせました。
令和7年度に創立77年目を迎える、今年度の大矢野中学校は、新入生78人、新2年生96人、新3年生96人、合わせて全校生徒270人です。7が並ぶとても楽しみな、新年度のスタートです。きっと新しく素晴らしい大矢野中の歴史を創ってくれると思います。
職員は10人が入れ替わり、総勢で48人です。生徒の「夢実現」に向け、生徒に負けない元気とパワーと優しさで、精一杯務めてまいります。どうぞよろしくお願いします。
3年生の体育の授業のまとめとして、中学校生活の最後にチーム・学級の団結と親睦を図る場としてクラスマッチが行われました。種目はバスケットボール。
1試合、5分×4クォーターで、一人が出られるのは2クォーターまで。男女別々に戦い、最終的に男女の合計得点で勝敗を競うというルールのクラス対抗で行われました。
中学での、この仲間での、最後のクラスマッチということで、それぞれのチームやクラスが 声を掛け合い、応援し合い、みんなが一生懸命プレーする姿に、感動を覚えました。
先生方が出場する場面もあり、試合の合間には、和気あいあいと楽しい表情も見られ、思い出が一つ増えたようです。
白熱の試合は、3クラスが1勝1敗でならび、得点も同じだったので、 代表のフリースロー対決となりました。最終的に1組の優勝で幕を閉じました。
3年生101人。3年間でたくさんの思い出を作ってきたことでしょう。「楽しいことばかりではなかったけど、楽しいことの方が多かった。」「この学年で、このクラスで良かった。」と話してくれた3年生の笑顔が印象的でした。
「つながる3年生」が学年目標だった3年生は、仲間とつながり、 全力で行事を楽しんできました。卒業後も、未来までつながることでしょう。