上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
男女アベックで中体連駅伝・県大会へ出場した大矢野中の駅伝チームは、選手もサポートもチーム全員が一丸となって、今回も力強い走りを見せました。
女子は、1区のエース区間を6位の好位置で発進し、2区と3区で区間2位とトップに迫る走りを見せるなど、全員が安定した走りで終始上位をキープ。最後は4位でゴールしました。
男子は、選手全員3年生というオーダーで臨みました。コンディションは万全とはいかない中、全員が最後まで諦めず、粘り強く走り、最後は23位でした。
選手は、生徒の応援メッセージがいっぱい書かれた応援旗(下の写真)にも励まされ、学校の代表として、天草郡市の代表として、これまでの練習で培った力を出し切り、みんなの思いが込められた襷をしっかりと繋ぎました。駅伝チーム全員の頑張りをたたえたいと思います。
女子は、11月30日(土)に、開催される九州大会(今回と同じ天草コース)に出場します。更なるご声援、よろしくお願いします。
2年生の「起業家教育」では、最終段階として、アイデアを事業所と形にした商品の販売を行いました。今年は、クラスごとに、さんぱーるで「大中マーケット」を開催し、お弁当やスイーツ、小物を販売しました。おかげさまで、3日間ともに大盛況で、ほとんどの商品が短時間で完売しました。
商品を準備したり、お客様に声をかけたり、代金を計算しておつりを渡したり、袋詰めしたり、お礼を言ったりと、実際に接客して販売するのは大変でしたが、貴重な経験をさせていただきました。商品を売る工夫や努力を重ね、お客様へのおもてなしの心や心配りを学び、商品が売れて儲かる喜び等を味わうことができました。
【今回ご協力いただいた地元事業所様】本当にありがとうございました。
さんぱーる、おやつ家菓音、春風庵、ジラソーレ、mof-mof、社会福祉協議会、天草青年の家、上天草市役所、上天草高等学校 (敬称略・順不同)
〇10月31日(木) 2年2組
〇11月7日(木) 2年3組
〇11月8日(金)
11/9(土)には、上天草高校の「上天草バザール」でも、販売させていただき、こちらでもたくさんのお客様に購入いただきました。これらの経験を生かし、自分の「夢」(将来・仕事)を見つけるため、その夢を「実現」させるため、今やるべき事に努力してほしいと思います。
〇上天草バザール 2年3組
10月25日、校内合唱コンクールを開催しました。今年度のテーマ「楽唱」のもと、練習にも力が入り、朝、昼休み、放課後と1日中、学校のどこかで歌声が響いていました。そして、龍ヶ岳中学校の中嶋隆光校長先生を審査委員にお招きし、各クラス「金賞」、さらには郡市音楽会への1枚の切符(出場権)をかけた戦いがいよいよ始まりました。
演奏順に紹介します。
★審査員講評(1年生)一生懸命さが伝わり、どのクラスもかなりレベルが高い学年です。喉に力が入りすぎない歌い方ができると、来年がとても楽しみな学年です。
1年1組
1年2組
1年3組
★審査員講評(2年生)男子の声がよく出ていました。どのクラスも強弱をよく考えて表現していました。弱い部分でも言葉をはっきりとしっかり歌えたらさらに良くなるでしょう。1年でとても成長しました。
2年3組
2年1組
2年2組
★審査員講評(3年生)声が落ち着き、声質が安定して聞きやすいのは断然3年生。1年前よりも男子の声がよく出ていました。もう少し早く出せるようになって、女子とのバランスを磨けていたら、さらにレベルの高いものになったでしょう。女子は主旋律をしっかり意識して歌えると更にいいでしょう。最優秀賞の3年1組は、11月19日(火)の郡市音楽会に学校代表として出場します。
3年2組
3年1組
3年3組
女子優勝 男子3位 男女ともに県大会へ
郡市中体連駅伝競走大会で、大矢野中学校の駅伝チームは、見事に、女子・優勝、男子・3位と健闘し、アベックで県大会への出場を決めました。例年より気温も湿度も高く、風まで吹く駅伝には不向きな状況でしたが、選手一丸となって力走し、思いの詰まった襷を見事に繋ぎました。
女子は、1区からトップを一度も譲ることなく、堂々の優勝。男子は、故障者もいる中、皆が粘りの走りで終始2位争いを繰り広げ、惜しくも3位でゴールしました。
開会式での態度も、サポート選手の気配りも、選手の諦めない姿勢も、つらい練習に共に耐えてきた「自信とチームワーク」から来るものでしょう。どこの中学校にも負けない素晴らしいチームぶりでした。また一つ大矢野中の誇りが増えました。
男女とも県大会での活躍が楽しみです。県大会は11月8日(金)に、郡市大会と同じ天草会場・コースで行われます。なるご声援、よろしくお願いします。
2年生が、2学期から本格的に、「起業家体験学習」をスタートさせました。「起業家教育」とは、「起業」することを想定(体験)し、起業に必要な知識、スキル、態度(表現力、コミュニケーション能力、マーケティングや財務管理、地域理解、情報収集能力、想像力・アイデア、チャレンジ精神、チームワーク、リーダーシップなど)を、総合的に育む教育カリキュラムです。「社会に対して主体的にアクションを起こせる人を育てる。未来の上天草市を築いていく人材を育てる。」というねらいで、上天草市では、6年ほど前から中学校を中心にカリキュラムに取り入れています。
本校では、「総合的な学習の時間」を使って、主に1年生の「職業理解、地域理解」、2年生で「起業家体験学習」、3年生で「職場体験、進路学習」と関連付けて実施しています。
上天草市(大矢野町)の現状と課題を学び、地域活性に役立つ起業(取組)のアイデアを出し合って考えてきました。そして、商品(食品やアート作品など)の開発・作成と販売、お年寄りとの交流会、パンフレット制作などを考えています。
今回、上の写真のように、地域の事業所様にご協力いただき、実現可能な取組にしていくために、ご指導いただきました。(ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。)
【今回ご協力いただいている地元事業所様】(敬称略・順不同)
さんぱーる、おやつ家菓音、春風庵、ジラソーレ、mof-mof、社会福祉協議会、天草青年の家、上天草市役所、上天草高等学校など
最終目標は、「上天草高校・上天草バザールやさんぱーるでの販売会」「施設での交流会」などを通して、「利益を得る」「皆さんに喜んでいただく」「地域を元気にする」ことです。
販売会などは、後日改めてご案内いたします。ご期待いただくとともに、ご協力お願いします。