今日の給食

給食・食事 令和2年 12月 2日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものうま煮

 ・糸寒天の酢の物

 ・ふりかけ

『糸寒天を食べたのははじめてのよう気がする・・・。』

というコメントをくれたのは、Yさん。

そう言われてみると、そうかもしれません。

みなさんのおうちではどうですか。

 

今日のひとくちメモは、その『糸寒天』。

寒天は、海藻の「天草(てんぐさ)」から作られます。

江戸時代の冬、てんぐさを煮溶かして作った「ところてん料理」が夜になって凍り、

日中に乾燥されてできたのが糸寒天です。

海藻から作られているので食物繊維がたっぷりで、ヘルシーな食品です。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 12月 1日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・食パン

 ・牛乳

 ・かぼちゃコロッケ

 ・コーンシチュー

 ・かぶのサラダ

 

『かぼちゃのコロッケがとてもおいしかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の みなみさん。

コロッケは何味のものでも大人気ですね。

今日のひとくちメモは、『かぼちゃ』。

かぼちゃは、色が濃い緑黄色野菜のひとつです。

ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、

髪の毛の健康維持・視力維持など、体の調子を整えてくれる働きがあります。

また、食物繊維もたっぷり入っているので、おなかの中をきれいにしてくれます。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 30日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・おでん

 ・小松菜のゴマネーズあえ

 ・一食味付けのり

『おでんがあたたかかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の しゅうとさん。

だんだん寒くなってきたのでありがたいですね。

 

今日のひとくちメモは、その『おでん』。

おでんはもともと「田楽」といい、豆腐にみそをつけて焼く料理でしたが、

江戸時代の終わりごろから煮込むようになりました。

そして「おでん」と呼ぶようになったそうです。

体が温まる料理なので、寒い時期にはピッタリです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 27日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・ワンタンスープ

 ・レバーのケチャップあえ

 

『レバーの味もしっかりして、とてもおいしかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の ここなさん。

とても食べやすく味付けがされていました。

 

今日のひとくちメモは、その『レバー』について。

レバーには鉄・葉酸など、血液をつくるために必要な栄養が入っています。

レバーが苦手な人も多いようですが、

給食ではしっかり揚げたり、タレをからめてしっかり味をつけたりしています。

今日は鶏肉とカシューナッツを和えました。レバーと相性バッチリですよね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 26日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・熊本県産真鯛磯辺フライ

 ・キャベツのひじき和え

 ・生麩のすまし汁

 ・ヨーグルト

『フライがサクサクしていてとてもおいしかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の てんさん。

食感ってとても大事ですよね。


今日のひとくちメモは『天草さくら鯛』について。

今日は、コロナウイルスに負けんばい!熊本応援メニュー!第1弾でした。

熊本県応援メニューとは、熊本県産の食べ物を食べて、

熊本県を応援しようという取り組みです。

今日は天草のさくら鯛を使って、磯辺フライにしました。

天草さくら鯛は天然の鯛がたくさん捕れる天草の海で育った真鯛です。

脂ののりがよく、1年間をとおして安定したおいしさが楽しめます。

第2弾もあるそうなので、楽しみにしていてくださいね♪♪

 

今日もごちそうさまでした。

令和2年 11月 25日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・かみかみ高菜ごはん

 ・牛乳

 ・筑前煮

 ・かぶのゆず果和え

 ・のっぺい汁

 

『高菜ご飯がおいしかった。ゆず和えもおいしかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の あみさん。

どちらも香りでお腹がすきそうです。

 

今日のひとくちメモは『筑前煮』について。

筑前煮は、福岡県の郷土料理です。

にんじん・たけのこ・ごぼう・れんこん・こんにゃくなどの食材を

油で炒め、しょうゆと砂糖で甘辛く煮た料理です。

昔、福岡県の北部・西部は「筑前」という名前でした。

そこで作られていた料理だったので、筑前煮という名前になったそうです。

地元では「がめ煮」と呼ばれることもあるとか。

地域で親しまれている料理が全国に広まっているのはうれしいでしょうね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 24日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばのごまみそ煮

 ・れんこんの梅和え

 ・白菜と豆腐のみそ汁

『サバとみそ汁がおいしかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の ゆうとさん。

お魚と汁物のような食事は、ほっとしますね。

 

今日のひとくちメモは『和食の日』について。

11月24日は「和食の日」です。

日本の伝統的な文化「和食」について見直してみましょう。

和食の良さのひとつとして「だし」があります。

だしには「うま味」という、日本人が発見した味があります。

ではここでクイズ。

今日のみそ汁に使われているだしは何のだしでしょうか?

 

正解は、煮干し(いりこ)だしでした。

最近では様々なだしがあります。

どのだしが使われているか分かるようになると素晴らしいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 20日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・米粉入りかぼちゃパン

 ・牛乳

 ・鮭と白菜のクリームシチュー

 ・水菜とわかめのサラダ

 ・黒糖ビーンズ

 

『豆のザクザクがとてもうまかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の N.M.さん。

こうやって豆を食べることって、節分以外になかなかありませんよね。

食べると牛乳がよくあいますね。


今日のひとくちメモは『白菜』について。

白菜は中国北部生まれの野菜で、日本には明治時代に入ってきました。

今日のようにだご汁に入れたり、漬物や鍋料理などで重宝し、

いろいろな料理に使われています。

冬に一番おいしくなる、冬が旬の野菜です。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 19日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・れんこんと鶏肉の南蛮づけ

 ・白玉汁

 ・みかん


『肉がうまかった。がんばろう。』

というコメントをくれたのは、3年生の 兄弟さん。

南蛮漬けにされている鶏肉、おいしかったですね!

 

今日はふるさとくまさんデーです。宇城地区の味を紹介します。

宇城市松橋町では、れんこんがたくさん作られています。

れんこんは9月から2月くらいまで作られていて、

サクサクとした食感が特徴です。

また、宇城市小川町では昔から白玉粉が作られています。

白玉粉の原料であるもち米やきれいな水など

白玉粉を作る条件がそろっていたので広まっていきました。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・にんじんのゴママヨサラダ

 

『ちょうどいい辛さで、とてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、3年生の みーぱんさん。

カレーの日はやっぱり給食の時間が待ち遠しくなりますね。


今日のひとくちメモは『にんじん』について。

今日は、にんじんたっぷりのサラダが登場です。

にんじんはきれいなオレンジ色をしています。

緑黄色野菜には、ビタミンAのもとになるカロテンがたくさん入っています。

風邪に負けない強い粘膜をつくり、肌や目にも良い食物です。

実は西原村でもたくさん生産されていること、知ってましたか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 17日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・焼肉

 ・かきたま汁

 ・焼きプリンタルト

 

『焼きプリンタルトがとても甘く、プリンがなめらかだった。』

というコメントをくれたのは、3年生の ともみさん。

おかずも豪華ですが、さらにおいしいデザートで幸せでしたね!

 

今日のひとくちメモは『赤牛』について。

今日の焼肉に使われているお肉は、赤牛のお肉を使っています。

阿蘇地区では、赤牛を草原に放牧して育てています。

赤牛は毎日、40kgから50kgの草を食べてたくさん歩くので

おいしいお肉ができると言われています。

今日は西原村の補助を受けて赤牛を提供しています。

感謝の気持ちで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 16日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・中華スープ

 ・アジの四川風

 ・大根のナムル

 

『白米が甘くておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、3年生の こうがさん。

そうですね。ごはんの甘さがひきたつおいしいおかずのおかげですね!

 

今日のひとくちメモは『あじ』について。

あじはクセが少なく、食べやすい魚です。

お刺身や、塩焼き、煮付けなどいろいろな料理で食べられています。

あじのおいしい時期は冬です。

小さなあじは、丸ごとから揚げにして、南蛮などで骨ごと食べられます。

今日はあじの開きを揚げて、ピリ辛ソースでからめています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 12日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚のもみじ焼き

 ・けんちん汁

 ・きゅうりのゆかり和え

 

『にんじんがおいしかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の しんごさん。

ニンジンが苦手でも、もみじ焼きなら・・・という人がいるようですね。


今日のひとくちメモは、その『もみじ焼き』。

紅葉焼き(もみじやき)とは色を赤く仕上げた焼き物に使う献立名です。

料理の色が赤く、秋に色付く葉の紅葉(もみじ)を連想させることから

この名がついたそうです。

名前から季節が感じられるなんて、素敵なネーミングですね。

 

今日もごちそうさまでした。

令和2年 11月 11日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものそぼろ煮

 ・切干大根の辛子和え

 ・パイン

 

『パインが冷たくて、甘くておいしかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の まおさん。

デザートがあるとうれしいですね。


今日のひとくちメモは『切干大根』について。

切干大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして、

2週間ぐらいで外で干し乾燥させたものです。

寒さが厳しいほど、とても良い切干大根ができます。

切干大根はそのままでは食べられません。

水につけやわらかくし、お酢やしょうゆ、砂糖などで味つけをして食べます。

サラダや煮つけによく使います。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・コールスロー

『ミルクパンがおいしかった。また、大きなおかずが熱かった。』

というコメントをくれたのは、3年生の のあさん。

ほんのり甘くて柔らかいミルクパン。

みんなの大好きなメニューのひとつです。

 

今日のひとくちメモは『大豆』について。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

大豆には、骨を強くするカルシウムや血をつくる鉄分も多く含まれています。

 

また、大豆はいろいろな食品に変身することを皆さんも知っていると思います。

豆腐・油揚 げ・豆乳・おから・きなこなど、大豆から作られる食べ物はたくさんあります。

食べると体にいいことがたくさんある大豆。

毎日の食事中にいくつ見つかるか、ぜひ探してみましょう。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 9日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ごぼうのごまだれ丼

 ・牛乳

 ・白菜と豆腐のみそ汁

 ・ごま酢和え


『ごぼうがさくさくでおいしかった。たくさん食べました。』

というコメントをくれたのは、3年生のTさん。

甘辛のたれがからめてあるごぼう天、おいしくいただきました。

今日のひとくちメモは、『いい歯の日』について。

昨日、11月8日は「いい歯(118)の日」でした。

今日のメニューはそのことにちなんで、かみかみ食材の「ごぼう」が登場!

こういった食材をたくさん噛むことで、歯やあごが少しずつ強くなります。

食事の際、ひとくち20 回以上は噛むようにしましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 6日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・スパゲティ・ミートソース

 ・カシュチップサラダ

 

『全部おいしかった。すごく量が多かった』

というコメントをくれたのは、3年生のあいらさん。

今日もみんなが好みそうなメニューでしたね。

でも3年生はやはり、部活を引退して、少しずつ食べる量が減ってきました。

自分に合った量の食事をしっかり取って、受験勉強を乗り切ってくださいね。

 

今日のひとくちメモは、『スパゲティ』について。

スパゲティはパスタの仲間です。

パスタにはいろいろな種類があり、500 種類以上のパスタがあると言われています。

細いものや太いもの、平べったいもの、

ペンの先のようになっているペンネや貝殻の形をしたものなど、

本当にたくさんの種類があります。

給食でよく使われるのは、スパゲティやマカロニです。

今日はミートソースをかけたスパゲティでした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 5日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・こぎつねごはん

 ・牛乳

 ・魚めん汁

 ・ほうれん草のおかかあえ

 

『牛乳に脱帽!こぎつねごはん最高!!』

というコメントをくれたのは、YUHAさん。

成長期に皆さんにはもってこいの牛乳と

これもまた大人気のこぎつねごはん、楽しんだようですね。

 

今日のひとくちメモも、その『こぎつねごはん』について。

今日のこぎつねごはんには「油揚げ」が使われていました。

また、キツネは特に油揚げを好むという伝承にちなみ、

昔から狐とつながりが深いとされる稲荷神を祭る神社では、

油揚げや稲荷寿司などが供え物とされることもあるのだとか。

食べ物が動物や昔の人々の生き方とつながっているのはおもしろいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 4日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・家常豆腐

 ・切り干し大根のサラダ

 ・ラ・フランスゼリー

『ラ・フランスゼリーがとても甘くて、本物の果物を食べているようだった。』

というコメントをくれたのは、TRSさん。

この時期、日本の至る所で「梨」を食べることはできます。

ラ・フランスはいわば「西洋梨」。秋の実りをいただきました。

 

今日のひとくちメモは、『家常豆腐』について。

日本語の読み方は「かじょう・どうふ」、

中国本場での読み方は「ジアチャン・ドォウフ」だそうです。

家常豆腐は中国でよく食べられている豆腐料理の1つで、

「家庭でよく食べられる豆腐料理」という意味があります。

家庭料理なので、その家々で入れる材料や味付けが違うとのこと。

今日の給食は、厚揚げを使って作られていました。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 2日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・かきたまきのこ汁

 ・いわしのかば焼

 ・白菜のごまあえ

 

『イワシの蒲焼きがご飯と合っていて、おいしかったです。』

というコメントをくれたのは、みゆさん。

ご飯が進むおかずでしたね!

今日のひとくちメモは、その『イワシ』について。

イワシにはDHAやEPAがたくさん含まれてます。

この栄養は一般的に、魚の脂肪分にたくさん含まれているものです。

DHAやEPAは、人の体で作ることができない栄養であるため、

食べ物から摂取する必要があります。

また、イワシには骨や歯を丈夫にするカルシウムや

カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも多く含まれています。

ともすれば食生活のバランスが崩れがちな昨今、

お魚を食べて栄養補給しましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 30日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・チキンライス

 ・牛乳

 ・ラビオリのスープ

 ・ほうれんそうサラダ

 ・かぼちゃのカップケーキ

『カップケーキ、おいしかった。』

というコメントをくれたのは、Sさん。

今日はハロウィンメニューなので、デザートがついて得した気分でした。

 

今日のひとくちメモは、その『ハロウィン』について。

ハロウィンは、元々はヨーロッパの「民族行事」で秋の収穫を祝い、

悪霊を追い出す祭りのことで、日本のお盆やお正月に少し似ている風習です。

かぼちゃのお化けの「ジャックオーランタン」を飾ります。

今年は西原中にも「ジャックオーランタン」が登場したようですよ。

(別記事にて掲載しています。)

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 29日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・キムチごはん

 ・牛乳

 ・中華スープ

 ・春雨マヨサラダ

 

『キムチごはん、辛さがちょうど良くておいしかったし、スープに合っていました。』

というコメントをくれたのは、ゆきなさん。

連日美味しいメニューが続いています。

今日もみんなが大好きなキムチごはんでした。

今日のひとくちメモは、『春雨』。

ツルツルとおいしい春雨ですが、中国で1000 年ほど昔から作られているそうです。

春雨は何から作られているか、みなさんは知っていますか?

春雨は、豆やさつまいもなどのでんぷんから作られます。

細くて透明な姿が、春の雨を連想するということから

「春雨」という名前になったと言われています。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 28日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・具だくさん なすのみそ汁

 ・魚の甘酢あんかけ

 ・ツナと大根のサラダ

『今日のごはん、大好物です。』

というコメントをくれたのは、職員室のとある先生。

和食ベースで、お魚の竜田揚げに、タケノコやピーマンが入った

あんかけで、少し濃いめの味付けも好評でした!

 

今日のひとくちメモは、『なす』。

なすは元々、インド原産で、淡色野菜として世界中で栽培されています。

クセのない味わいと、火を通したときのなめらかな食感が特徴で、

品種によって様々な調理法があり、料理のジャンルを問わず使えるため、

定番の野菜として欠かさないものとなっています。

蒸し物、煮物、炒め物や漬物など、幅広く使われますが、

特に油との相性がよく、炒めたり揚げたりするとやわらかくなり、

おいしく食べられることはみなさんも知っていることと思います。

ナスには身体を冷やす作用があることから、夏に食べるのには向いている野菜と

言われていますが、多く摂取すると身体を冷やしすぎてしまうため、

ショウガなどの身体を温める作用がある食材と一緒に食べるとよいそうです。

今日のお味噌汁も、たくさんの野菜とともにほんのりとショウガが効いていましたね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 27日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・ポトフ

 ・ツナとれんこんのサラダ

 

『揚げパンが、外側はカリッと中はふわっとしていておいしかった。』

というコメントをくれたのは、かなたさん。

今日は、みんな大好き「揚げパン」の登場でした


今日のひとくちメモは、『れんこん』。

れんこんには食物繊維がたっぷりつまっています。

れんこんをかむと、糸のようなものが出てきたり、

シャキッとしたいい歯ごたえがありますよね。

これ、実は食物繊維のおかげなのです。

さらに、ビタミンCもたくさん入っています。

食物繊維とビタミンCが体の調子を整えてくれます。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 26日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・みのりごはん

 ・牛乳

 ・つみれ汁

 ・豚肉とごぼうのみそ炒め

 ・みかん


『ごはんもおかずもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、しんやさん。

きょうもごちそうが並んでいましたね。



今日のひとくちメモは、『みのりごはん』。

西原村ではたくさんさつまいもが栽培されていますね。

主な成分は炭水化物で、エネルギーのもとになる黄色の仲間です。

また、さつまいもは、いも類の中 で1番ビタミンCが含まれています。

ビタミンCには肌をきれいにしたり、病気にかかりにくくしてくれる働きがあります。

今日は、今が旬のさつまいもや大豆を混ぜ込んだ「みのりごはん」です。

その名前がとても魅力的でしたね。

秋の実りに感謝してくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 23日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・ハムとキャベツのサラダ

『どの料理もおいしくて、家でも食べたり作ったりしてみたい。』

というコメントをくれたのは、あんりさん。

分かります!しかもおいしいだけではなく、栄養バランスがバッチリです。

みなさんもそうだと思いますが、学校で働いている先生方も

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

今日のひとくちメモは、『大豆(だいず)』。

さて、ここで問題!(小学校でも習ってるはず!)

大豆は栄養分類で言うと、何色の仲間か知っていますか?

  ①赤色 

  ②緑色 

  ③黄色  

 

正解 は①の赤色 です。

大豆はいろいろな食品に変身することを皆さんも知っていると思います。

豆腐や油揚げ、豆乳、おから、きな粉、しょうゆなどは

大豆を原料として作られていることを学習してきたと思います。

健康を支える食品です。しっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 22日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚の香味ソース

 ・わかめスープ

 ・ひじきのナムル

 

『スープの味が濃くておいしかった。』

というコメントをくれたのは、せいしろうさん。

わかめや野菜もたっぷりで、ヘルシーでしたね。


今日のひとくちメモは、『ひじき』。

ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

また、食物繊維や鉄分もたくさん入っているので、

肌や髪がきれいになり、貧血にもなりにくくなります。

普段、おうちで食べる人はどのくらいいるでしょうか。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 19日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・赤米

 ・牛乳

 ・お姫さん団子汁

 ・菜果なます

 

今日はふるさとくまさんデーです。

ふるさとくまさんデーでは、熊本県各地の郷土料理 や、

特産品を使ったメニューを紹介しています。

 

今回は鹿本地区です。

鹿本地域は、熊本県の北部に位置し、山鹿市があります。

山鹿と言えばやはり、山鹿灯籠(とうろう)祭が有名ですが、

今日の給食に出てきた「菜果なます」は、

お祭りなどの行事でよく作られているもので、野菜と果物を和えた新しい郷土料理です。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 16日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・セルフフィッシュバーガー

 ・牛乳

 ・とろたまスープ

 ・白身フライ

『ひじきのサラダの色合いがきれいで、歯ごたえもあってとてもおいしかった。』

というコメントをくれたのは、ゆづきさん。

3色以上の色合いを持つ食材が使われていると、お皿の中も華やかですね。

 

今日のひとくちメモは、『ホキ』。

『ホキ』と聞いても、何のことだか分からない人もいるのではないでしょうか。

「ホキ」は、タラ目メルルーサ科ホキ属のお魚のことで、

主にオーストラリア南、ニュージーランド海域の水深200m~700mに住んでいる深海魚です。

大きな瞳を持ち、細長く先細った形をしており、少しグロテスクな見た目が特徴的。

肉食のお魚で、大きな口には鋭い歯があります。イワシやイカや甲殻類なども食べるようです。

 

日本では「フィレ」として知られ、輸入する白身魚の中でも人気の種類です。

私たちがよく食べるのり弁やハンバーガーに入っている白身魚は、

スケトウダラやスズキのほかに、このホキも使用されていることが多いです。

生臭さがなく、食べやすいので、魚のフライで、給食でも度々登場します。

今日はセルフバーガー!みんなうれしそうでした。



今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 15日 ランチメニュー

本日のメニュー  

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・柿なます

 ・手作りふりかけ

『柿が甘くて大根に合っていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ななほさん。

酢の物の味を、柿の甘みが中和してくれました。

 

今日のひとくちメモは、その『柿』。

柿は中国が原産で、日本の果物の中で最も古い部類に入ります。

柿は大きく分けて、甘柿と渋柿があります。

渋柿は皮をむいて干して干し柿にして、渋味を消して食べられます。

甘柿はそのまま食べても、サラダやなますにしても美味しいですよ!

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 14日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ビビンバ

 ・春雨スープ

 ・レモンゼリー

 

『野菜とお肉がご飯に合っていて良かったし、レモンゼリーもおいしかった。』

というコメントをくれたのは、ゆういちろうさん。

ビビンバ、美味しかったですね~!


今日のひとくちメモは、その『ビビンバ』。

ビビンバは韓国の混ぜごはんです。

丼や専用の容器にごはんやナムル、肉 、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。

コチュジャンやごま油をかけてスプーンを使って食べます。

ピリッとしていて食欲が進みます。

今日のビビンバは赤牛を使っています。

西原村から全額補助していただきました。感謝して食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 13日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・肉みそビーフン

 ・さつまいもサラダ


『お肉からでた油が汁と合っていて、とてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、いおりさん。

作っている段階から、いいにおいがただよっていて、みんな給食が

待ち遠しかったことと思います。

 

今日のひとくちメモは、『さつまいも』。

今が旬のさつまいもは食物繊維がたくさん入 っていることがよく知られています。

食物繊維は腸をきれいにしてくれる働きがあります。

また、生のさつまいもを切ると液体が出てきます。

これは「ヤラピン」といって腸の動きをよくする働きがあるもので、

さつまいもにしかない貴重な栄養だそうです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 12日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・秋刀魚の塩焼き

 ・切干大根のあえもの

 ・きのこのみそ汁


『毎日こんなメニューがいいな・・・。』

というコメントをくれたのは、ランチルームで給食を食べている先生方。

季節の旬の物を和食を中心にいただけるなんて、給食に感謝することばかりです。

 

今日のひとくちメモは、その『秋刀魚(さんま)』。

旬の魚「さんま」は、秋を代表する魚の1つです。

さんまは、漢字で書くと「秋の刀の魚」と書きます。

漢字のとおり、「秋にとれる刀のような形をした魚」ということで

この漢字が使われてきたそうです。

今日のメニューはさんまの塩焼きでした。

おはしを上手に使って食べることができましたか!


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 9日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・食パン

 ・牛乳

 ・魚のレモンソースかけ

 ・コンソメスープ

 ・ブルーベリージャム



『魚にレモンの酸味、にんじん、たまねぎ、パセリなど、いろどりが良くて

おいしかった。また、コンソメスープはうまみがでていて何杯でも食べられそうです。』

というコメントをくれたのは、みきさん。

見た目もあざやかだと、より食欲がわきますね!


今日のひとくちメモは、『目の愛護デー』についてです。

10月 10日は目の愛護デーです。

10を横にして見ると、人の顔の「眉」と「目」に見えることから、

目の愛護デーとなったそうです。

今日は目によいと言われているブルーベリージャムが出てました。

ブルーベリーの紫色はアントシアニンといって、

目の疲れをとったり、視力回復にも効果があると言われています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 8日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さつま汁

 ・ピリ辛チキンバー

 ・ほうれん草とじゃこのナムル

 

『旬のさつまいもがお汁に入っていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、みくさん。

ほっこりとしたお味でした。


今日のひとくちメモは、『しらす』。

骨はカルシウムでできていますが、しらすにはカルシウムがたくさん入っています。

丈夫な骨や歯を作るためには、栄養のバランスをとることが大切 です。

しっかり食べて丈夫な骨や歯を作りましょう。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 6日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ちゃんぽん

 ・シューマイ

 ・りんご(果物)


『ちゃんぽんの麺がおいしかったです。』というコメントをくれたのは、せなさん。

野菜もたくさん入っていて、得した気分になりましたね!

 

今日のひとくちメモは、『しょうが』。

給食でもよく使われるしょうがは、薬味や酢漬けなどでよく食べられます。

肉や魚の臭みをとってくれたりもします。

しょうがの辛み成分 はジンゲロールとショウガオールの2つがあります。

この2つには体を温めてくれる働きがあります。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 2日 ランチメニュー

                       【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・大豆と鶏肉のトマト煮

 ・キャラメルポテト

『大学いもの味付けがおいしかったです。』というコメントをくれたのは、しょうたさん。

甘~いおいもはやっぱり大人気!

 

今日のひとくちメモは『大豆』。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

豆の皮には、食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。

そのため、大豆 は「畑 の肉 」と呼ばれています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 1日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さわらの西京焼き

 ・すまし汁

 ・酢みそ和え

 ・オムレットケーキ

 

『魚がおいしかったです。』というコメントをくれたのは、Yさん。

今日は「西京焼き」という、魚を白味噌に漬けこんだあとに焼くという

調理法のお魚でした。

余っていた魚をほしがる人もたくさんいましたね。


今日のひとくちメモは、『お月見』。

今年は、今日10 月1日が十五夜です。

十五夜は中国で始 まり、1000年ほど前に日本に伝わってきました。

団子や枝豆・里芋・栗・柿・すすきなどをお供えし、

食べ物がたくさんとれるようにお祈りしたり、食べ物へ感謝したりしてきました。

今夜はきれいなお月様が見られるといいですね。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月29日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・人参パン

 ・牛乳

 ・チキンメンチカツ

 ・厚揚げスープ

 ・梨入りサラダ

『体育大会の練習の後の給食だったので、塩分のある給食でおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あいすけさん。

水分と塩分を適宜摂取して、体調管理に努めたいですね。


今日のひとくちメモは、『梨』。

秋 の味覚、梨は、たんぱく質の消化を助ける働きがあります。

アスパラギン酸がふくまれているので体を元気にしてくれる効果もあります。

梨は最近、そのまま食べるだけでなく、

今日のサラダのように調味料として使われることも多くなってきました。

みなさんのおうちではどうですか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月28日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ポークカレー

 ・フルーツヨーグルト

 

『カレーは何回あってもいいです。』

というコメントをくれたのは、ゆーさん。

同じことを思っている人はたくさんいると思います。

西原中のカレーはちょっぴりスパイシーでおいしいです。

 

今日のひとくちメモは、『ヨーグルト』。

ヨーグルトは牛乳からできています。

牛乳にカルシウムが含まれているように、ヨーグルトにも含まれています。

カルシウムは、骨や歯を作る栄養です。

みなさんは身長が伸びるなど、体が成長する時期 です。

カルシウムが足りなくなると、骨や歯が弱くなり

場合によっては病気にかかりやすくなってしまいます。

今日のヨーグルトだけでなく、様々な食材でカルシウムを摂取しましょう。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月24日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鶏肉とピーマンのごま炒め

 ・魚そうめん汁

 ・えごまふりかけ

 

『スープに入っていた麺(めん)が食べやすくておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あこさん。

とても不思議な食感のするめんでしたね。

あの歯ごたえが「いい」という人がたくさんいました。

 

今日のひとくちメモは、『ピーマン』。

ピーマンはとうがらしの甘味種の一種で、

カロテンやビタミンCを含んでいます。

ピーマンは緑色以外にも、赤や黄色 、オレンジ、紫などがあります。

料理に使うと彩りがきれいになります。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月23日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・油淋鶏

 ・わかめスープ

 ・もやしの中華あえ

『スープのごまが効いてておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、さつきさん。

 

今日のひとくちメモは、『油淋鶏』。

油淋鶏は中華料理の1つで、鶏のから揚げに

ねぎが入ったしょうゆ味のタレをかけた料理です。

『油淋』は、油をまわしかけて揚げるという意味で、

『鶏』は実際に「ジー」という発音に近く、その言葉はにわとりを意味します。

中華料理は、料理名の漢字をみると、どんな食材をどんな風に調理したかが

分かるようになっているのですね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・レーズンパン

 ・牛乳

 ・サラダうどん

 ・きびなごのカリカリフライ


『サラダうどんの野菜がシャキシャキしてておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、いぶきさん。

うどんにレタス・・・?と思いきや、食感の違いや爽やかさが

なんとも良いうどんでしたね。


今日のひとくちメモは、『レーズン』。

レーズンは、ぶどうを乾燥させたもので、栄養食品や保存食として

昔から食べられています。

ヨーロッパではその栄養価の高さから「畑のミルク」と呼ばれているそうです。

レーズンには、血を作る栄養の鉄分がたくさん含まれています。

中学生など、たくさん運動をする人は鉄分が不足しがちです。

レーズンは手軽に食べられることもあり、貧血予防に効果があると言われます。

苦手だと言ってよけて食べていたそこのあなた、食べてみましょう♪

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・栗ごはん

 ・牛乳

 ・つぼん汁

 ・小松菜の和え物


『まずは栗ご飯。ごまが入っているのがよかった。

次につぼん汁は柔らかい食感の具がたくさん入っていてよかった。

おかずは咀嚼音(そしゃくおん)がして、かみ応えがあった。』

と、たくさんのコメントをくれたのは、りくさん。

量でもその豪華さでも盛りだくさんな今日の給食。

本当に食べ応えがありますね!


今日は「ひとくちメモ」をお休みして、ふるさとくまさんデーについてです。

ふるさとくまさんデーでは、熊本県内の特産物や郷土料理を紹介します。

9 月 はまだまだ大変な状況が続いている「人吉・球磨 」の味を再現しました。

人吉・球磨地区は栗の栽培がさかんです。

熊本県全体の3分の1にあたる量を出荷しています。

今日の栗ご飯の「栗」は実は西原で採れたものなのですが、

ぜひ現地へ行って、現地で採れた栗を味わってもらいたいです。

 

また、郷土料理であるつぼん汁は、深いつぼに盛り付けていたので、

この名前がついたと言われています。

地元では、特別な日に食べられている汁物だそうです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月16日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・赤牛丼

 ・牛乳

 ・しらす入りかきたま汁

 ・りんご


『体があたたまっておいしかった。』

というコメントをくれたのは、かずはさん。

日によっては少しずつ涼しさが感じられるようになったこの頃。

スープで暖まったら、午後からも元気に過ごせますね。


今日のひとくちメモは、『赤牛』。

つい先日も赤牛が登場しましたが、今日も村からの補助をいただいて

赤牛をいただけました。感謝の気持ちでいただきましたか?

今日の赤牛丼に使われているお肉も、前回と同様に熊本県内で育てられた赤牛です。

阿蘇地区では赤牛を草原に放牧して育てているのは、ご存じだと思います。

毎日 40kgから50kgの草を食べ、たくさん歩くので、

おいしいお肉ができると言われています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月15日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・甘夏サラダ


『味が濃くて、パンにあっていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ばんりさん。

パンにケチャップ煮をつけて食べたのでしょうか・・・。


今日のひとくちメモは、『甘夏みかん』。

甘夏みかんは夏みかんが改良されたものです。

育つ中で、夏みかんよりも酸味や苦味が抜けるのが早く、

その甘さが際立ちます。

熊本県は生産量が多く、田浦や芦北、水俣地区が産地として有名です。

今日の甘夏みかんももちろん熊本県産。

季節のくだものをアレンジしていただけましたね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月14日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのオイスターソース煮

 ・切干大根とハムのナムル

 ・アセロラゼリー


『野菜がたくさん入っていて、肉の味とマッチしていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、すずなさん。

とっても食欲をそそる味付けだったですね。


今日のひとくちメモは、『オイスターソース』。

中華料理でよく使 われるオイスターソースですが、

実は海で採れる「カキ」から作られたものです。

カキを塩ゆでした時に出る煮汁を加熱濃縮させ、

うま味調味料などを使って作ってあります。

今日は、厚揚げをオイスターソースで煮込んで中華風にしました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月11日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・かぼちゃパン

 ・牛乳

 ・魚のチリソース

 ・スタミナにらたまスープ

 

『サラダがなく野菜が少ないと思っていたけど、

スープの中にたくさんの野菜が入っていたので、

献立が考えられていてすごいなと思いました。』

というコメントをくれたのは、ちあきさん。

そうなんです!給食は美味しいだけでなく、栄養バランスもしっかり

考えられているところがいいですよね。

(先生たちも大変助かっています!)

それも、成長期にある皆さんの健康を考えてのメニューです。

今日もしっかり完食しましたか?

 

今日のひとくちメモは、『かぼちゃ』。

かぼちゃは、色が濃い緑黄色野菜の1つです。

ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、髪の毛の健康維持、視力維持など、

体の調子を整える働きがあります。

また、食物繊維もたっぷり入っているので、おなかの中もきれいにしてくれます。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ちくわの二色揚げ

 ・けんちん汁

 ・野菜の甘酢

 

『ちくわの味がしっかりついていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、しょうたさん。

みんな二色揚げは大好きですよね!

 

今日のひとくちメモは、その『ちくわ』。

ちくわは、魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけて整形後、

加熱した加工食品であり、魚肉練り製品の一つです。

その起源ははっきりとしていないのですが、室町時代以降の書物の中に

「蒲鉾」(かまぼこ)という名で記されています。

これは鉾(ほこ)に見立てた棒にすり身を巻き付けた形状が

「蒲の穂」に似ていたことに由来するそうです。


安土桃山時代後期には、平らな板の上にすり身を盛り上げて加熱をする

「板蒲鉾(いたかまぼこ)」なるものが現れ、それと区別するために

切り口が竹を切った切り口に見える「竹輪蒲鉾」、略して竹輪になったそうです。

昔は白身魚自体が高価な食材であったため、

蒲鉾や竹輪は高級品という扱いだったようです。

高級かそうでないかは別にしても、そのおいしさは変わりありませんね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 9日 ランチメニュー

※9月7日(月)が、臨時休校となったため、

 給食物資発注の都合上、7日に予定していたメニューをこの日にいただきました。

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・そぼろご飯

 ・牛乳

 ・すまし汁

 ・野菜のごまあえ


『そぼろの味が濃くておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、りょうすけさん。

今日のそぼろの材料になっているのは「馬肉」。

なんと村内にある「宮村牧場」から無償で提供していただいたお肉です。

宮村牧場では牛や馬を大切に育てておられるそうで、

その大切な命を分けていただきました。

みんな、おいしそうに食べていましたね!


今日のひとくちメモは、もちろん『馬肉』。

馬肉が食べられるようになったのは、今から400年ほど前です。

肥後初代藩主の加藤清正が、戦いの際に食料がなくなり、

困って馬肉を食べたことがきっかけだそうです。

それが広まったことで、熊本で馬肉が食べられるようになったと言われています。

 

牛や馬、豚はもちろん、野菜もなんでもそうですが、

時間を掛けて大切に育てられた食物(=命)をいただいて、

私たちは生きています。

その命や、私たちのために命をつないでくださった方々へ、

そして、食べ物が当たり前にあることが本当は当たり前ではないことを

改めて気づかせていただけたことに、

感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。