今日の給食

給食・食事 【全国学校給食週間】1月 24日 ランチメニュー

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鮭の塩焼き

 ・栄養すいとん

 ・1食味付けのり

 

  ※明治22年ごろの給食


 毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。

皆さんは「全国学校給食週間」があることを知っていますか?

給食は皆さんの学校生活とは切っても切れない、そして楽しみな時間だと思います。

しかし、学校給食が行われている背景には、多くの人々による

努力の積み重ねがあったのです。

今日は給食の歴史について紹介します。

 

Q1:学校給食はいつからあるの?
 明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない

子ども達のために、おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものを、

お昼ご飯として提供したのが日本の学校給食の始まりだそうです。

今とは違って豊かとは言えない時代だったと思いますが、そんな時代でも

勉強をしたいと学校に通う子ども達を支えてくれる環境がつくられたのですね。

 

Q2:なぜ給食が広まったの?
 食べる物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足の状態を改善するため、

昭和7年以降は、国からの補助金を受けた学校給食が全国に広がりました。

 

Q3:どうして1月24日~30日が給食週間に定められたの?
 昭和21年に戦争が終わった中、食べる物がなく栄養不足の日本の子ども達を見て、

外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送られてきました。それにより、戦争のために

中止にしていた学校給食を再開することができました。

この物資の贈呈式は12月24日に行われたそうですが、その日は現在では冬季休業期間中。

そのため、3学期が始まって1ヶ月後の1月24日を給食記念日として定めたそうです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 23日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・酢豚

 ・わかめスープ

 

「おかずの味の濃さがちょうどよくて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、かずはさん。

野菜もたっぷり入った酢豚。おいしくいただきました。

 

 

1月24日から、全国学校給食週間が始まります。

来週は校内でもその取組を行いますので、そのことについて

お伝えしたいと思います。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 22日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・大豆ごはん

 ・牛乳

 ・野菜のごま酢あえ

 ・根菜のみそ汁

 

「豆ごはんが美味でした。汁物もおいしくて、さつまいもがほかほかでした。」

というコメントをくれたのは、くりさん。

とっても満腹感のあるメニューでしたね。

甘いさつまいもが入った汁物のおいしさ、たまりませんね。

 

今日のひとくちメモは、「大豆」について。

大豆は元々、まん丸い形をしていますが、

水やお湯で戻すと、だえん形にその形を変えます。

さてここでクイズです。

大豆を三食で分類すると、何色の食べ物にあたりますか。

  ① 赤

  ② 黄

  ③ 緑

正解は、①の赤で、わたしたちの血や肉や骨のもとになる栄養素です。

骨だけでなく筋肉を作るための栄養素も含まれています。

 

給食では何かと豆料理が登場しますが、

これはやはり成長期の皆さんに必要な養分が豊富に含まれているからです。

そのため、給食に出すべきひと月あたりの豆類の量も決められています。

苦手な人もいるようですが、しっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 21日 ランチメニュー

                   【撮影:篠原先生】※見本食を撮影しました。 

本日のメニュー

 ・ソフトフランスパン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・ブロッコリーサラダ

 ・1食チーズ

 

「じゃがいものケチャップ煮がとてもおいしかった!!」

というコメントをくれたのは、ここりさん。

やはり、中学生の皆さんは、こういうはっきりした味が好きですよね。

 

今日のひとくちメモは、「ケチャップ」。

今日のケチャップは八代産のケチャップです。

八代のトマトから作ったケチャップは、とても甘味があります。

色も濃く、栄養満点です。

トマトには、だしにつかうこんぶと同じ「うま味成分」が入っています。

おいしさを感じるのは、この「うま味成分」のおかげですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 20日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ししゃもの南蛮漬け

 ・かきたま汁

 ・みかん

 

「ししゃものフライに味がしっかりしみこんでいて、おいしかったです!」

というコメントをくれたのは、ちあきさん。

南蛮酢のさわやかな香りと味が効いていて、さっぱりしていましたね。

 

 

今日のひとくちメモは、その「南蛮漬け」について。

南蛮漬けとは、日本の魚料理の一つです。

魚を油で揚げたのち、お酢などの調味料に漬けこみます。

今回は、ししゃもを油であげてタレにつけこみました。

ししゃもは頭からしっぽまで食べることができ、骨を丈夫にする栄養分がたくさん含まれています。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 1月 17日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・高菜としらすのスパゲティ

 ・さつまいもサラダ

 ・ミルクムース

 

「サラダのさつまいもとタマネギがよいアクセントになっていて

おいしかったです。」というコメントをくれたのは、はるかさん。

甘いさつまいもが入って、デザートのような味?と思いきや、

玉ねぎの香りがして、「サラダ」だと主張していました。

ボリュームたっぷりのサラダでおなかいっぱいになりました!

 

今日のひとくちメモは、その「ジャージー牛乳」について。

1 月 のふるさとくまさんデーは『阿蘇』をテーマにしています。

阿蘇の特産物である高菜・さつま芋・ジャージー牛乳を給食に取り入れました。

中でも、今年度はじめて使ったジャージー牛乳は小国産のもの。

小国のジャージー牛乳は、コクがあり濃厚です。上品なお味がします。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 1月 16日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・キャベツのナッツ和え

 ・ひじきのり佃煮

 

「おかずがおいしくて、ごはんがすすみました!!」

というコメントをくれたのは、にいなさん。

分かります!厚揚げにお汁がしみこんでいておいしさが増しますよね!

 

 

今日のひとくちメモは、その「厚揚げ」について。

 厚揚げは、お豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。

豆腐には植物性蛋白質が豊富です。

カロリーも比較的低いため、健康的な食品として認知されています。

たくさん食べたくなるメニューでしたね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 15日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしのトマト煮

 ・豆腐すまし汁

 ・小松菜のごま和え

 

「【イワシのトマト煮】は、イワシとトマトが合うのかなと思ったけど、

とてもおいしかった!!」というコメントをくれたのは、ちあきさん。

そうですよね。一見、合うのかしらと思いましたが、

トマトの酸味もほんのり効いて、おいしくいただけました!

 

今日のひとくちメモは「いわし」について。

 

いわしは、漢字で書くと、「魚へん」に「弱い」と書きます。

海から陸にあげると、すぐに弱って腐りやすいことから、

『よわし』→『いわし』と変化したと言われています。

給食の魚は骨まで食べられます。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 1月 14日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・鶏とレバーのカレー風味

 ・きのこスープ

 ・りんご

 

急に寒さが厳しくなった今日。温かいきのこスープに癒やされましたね。

 

 今日のひとくちメモは「レバー」についてです。

では問題! レバーは、動物のからだの「どの部分」のことでしょうか。

 ① 心臓  ② 肝臓  ③ 胃腸

   ↓

   ↓

   ↓

 正解は、「肝臓」です。

レバーには、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸等が多く含まれ、

なかでも、葉酸、鉄分は造血を助け、血液をさらさらにする働きがあります。

貧血気味の人は、ぜひ食べておきたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 10日  ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・大豆と牛肉のトマト煮

 ・野菜のマリネ

 

「サラダの味付けがおいしかった!!」という

コメントをくれたのは りんかさん。

今日のサラダの味付けは「マリネ」。

お酢やレモン汁などで和えてさっぱりしていましたね。

 

 今日のひとくちメモは「国産牛と和牛のちがい」についてです。

みなさんはこの2つのちがい、分かりますか?

「国産牛」とは、日本で育った牛のことをいいます。

それに対して、外国で育った牛肉は「輸入肉」と呼ばれます。

また「和牛」とは、「黒毛和種」「褐色和種」「日本短角種」 「無角和種」といった

牛の品種のことを言います。

 

ちなみに給食で使われている牛肉は「国産牛」。

今日のトマト煮の中にもたくさん入っていて、おいしくいただきました!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 9日 ランチメニュー【明けましておめでとうございます】

明けましておめでとうございます。

今年も西原中のおいしい給食をお届けします!

 

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ぶり照り焼き

 ・紅白なます

 ・ほうれん草入り白玉雑煮

 

「お汁におもちが入っていておいしかった。魚はタレが少なく少しパサパサしていた。」という

コメントをくれたのは ここなさん。

給食の初日から満腹メニューでしたが、紅白のおもちで

おなかいっぱいになりましたね。

お魚はしっかり焼かれていたのだと思います。

 

 今日のひとくちメモは「お正月献立」。

お正月の料理と言えばおせち料理が挙げられますが、

今年のお正月は、おせち料理を食べましたか?

おせち料理の食材には、そのひとつひとつにおめでたい意味が込められていたり、

昔からの言い伝えがあります。

「ぶり」は、成長とともに呼び名がかわる出世魚です。

大きく成長をするようにという願いがこめられています。

なますに使う白い大根は、平和を願って食べられてきました。

おめでたい食材で季節や年中行事を感じることができるのは、

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本の「和食」ならではですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 23日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ポークカレー

 ・海藻サラダ

 ・福神漬け

 

「カレーがあまり辛くなくおいしかった。」という

コメントをくれたのは あゆさん。

 

今年最後のカレーでした。やっぱり給食のカレーはおいしいですね。

 

今日のひとくちメモは「福神漬け」。

カレーにはかかせない、発酵しないタイプのお漬物、福神漬け。

ダイコン、ナス、ナタマメ、レンコン、

キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの

下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、

醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。

 

「ふくじんづけ」と呼ばれる場合が多いですが、

「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあるそうです。

おうちによっても違いがあると思うのですが、

みなさんのおうちではどのように呼びますか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 20日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・スパイシーチキン

 ・ポトフ

 ・桃の手作りゼリー

 

「からあげがスパイシーだった。」という

コメントをくれたのは こたろうさん。

なんだか給食のメニューも、クリスマスっぽくなってきました。

 

今日のひとくちメモは「ナタデココ」。

ナタデココは、フィリピンで生まれた、フィリピンの伝統食品 です。

とても歯ごたえのある食材で、食物繊維が入っています。

そのため、おなかの調子を整えてくれます。

今日は献立にも書いてありましたが、

ナタデココを入れ、ひとつずつ手作りされました。

調理員の先生方には感謝の気持ちでいっぱいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 19日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ごぼうとヤーコンのきんぴら

 ・かきたまきのこ汁

 

「スープが温かくておいしかった。」という

コメントをくれたのは Mさん。

今日はかきたま汁の中に、キノコもはいっていましたね。

温かいスープで幸せ気分でした。

 

 

今日のひとくちメモは「ヤーコン」。

12月19日は、ふるさとくまさんデーです。

今回は「菊池」をテーマに、

菊池の特産物であるヤーコンを給食に取り入れました。

ヤーコンは、今から20年前に、南アメリカからやってきました。

シャキシャキとした食感で、ほんのりと甘みを感じます。

菊池に行くと、ヤーコンアイスやヤーコン茶、

ヤーコンそうめんやヤーコンジャム、ヤーコン肉まんもあるのだとか。

菊池に行ったら食べてみてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 18日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・白菜と春菊のごま酢和え

 

「じゃがいもに味がしみてておいしかった。」という

コメントをくれたのは ひかりさん。

肉じゃがのじゃがいものことでしょうか。

味がしみて角が少しとれているじゃがいも。

みなさんも大好きですよね?

 

今日のひとくちメモは「春菊」。

春菊は、11月から3 月が旬の野菜です。

甘と苦みがあり、栄養がとても豊富です。

カルシウムや鉄分が入っているので、骨を丈夫にし、血液をサラサラに

してくれるはたらきがあります。

 この時期、たくさん食べておきたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 17日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・味噌煮込みうどん

 ・大根サラダ

 ・一食ブルーベリージャム

 

「サラダにコーンが入っていておいしかった。」という

コメントをくれたのは みなみさん。

コーンが入ることで彩りも鮮やかになりますね!

 

 

今日のひとくちメモは「ブルーベリー」。

ブルーベリーには、目の疲れをとるといわれるアントシアニンという栄養素が

含まれています。

今日はジャムとしていただきましたが、皮ごと食べたり、

デザートにトッピングして食べるのもいいですね。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 16日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばのゆず味噌煮

 ・ほうれん草のおかか和え

 ・すまし汁

 

「お魚の味付けがちょうどよくおいしかったです。」という

コメントをくれたのは ここなさん。

秋から冬が旬の時期となるサバ。ゆず味噌煮にすることで、

臭みもとれて、おいしくいただけますね。

 

今日のひとくちメモは「ゆず」。

ゆずには体を温めるはたらきがあります。

また、ゆずの香りには、気持ちを落ちつかせてくれるアロマ効果も。

今年の冬至は12月22日の日曜日ですが、

昔から冬至にはゆず風呂に入り、体をあたためる習慣もあります。

ゆずには色々な効果があるのですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 13日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・だいこんのクリームシチュー

 ・トマトサラダ

 

今日はこの後、パークドームにハンドボール観戦に出かけます。

観戦前にシチューで体を温めました!

 

 

今日のひとくちメモは「トマト」。

トマトは低カロリーでさまざまな栄養成分が豊富な健康野菜。

美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、

塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維など

をバランス良く含んでいます。

寒い冬を元気に過ごせる体を作るための栄養が入っています。

しっかり食べてくださいね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 12日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・南関あげ丼

 ・牛乳

 ・野菜のごま和え

 ・みかん

 

「南関あげ丼は卵が多くておいしかった。」

とコメントをくれたのは、ひろせさん。

みんなが大好きな丼ものメニューでしたね。

南関あげに味がしみこんでいて、大変美味でした!

 

今日のひとくちメモはもちろんその「南関あげ」。

南関あげは、熊本の特産物で、その名のとおり熊本県南関町が発祥の地です。

ふっくらとしていて、ジューシーなのが特徴です。

汁物やカレーに入れるととってもおいしいです。

みなさんは、この南関あげを普段どのようにして食べますか。

(今度出てきたらみなさんに聞いてみたいと思います。)

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 10日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・サーモンチーズフライ

 ・ブロッコリーサラダ

 ・豆乳スープ

 

「シチューのクリーミーな味わいが口いっぱいに広がった。」

とコメントをくれたのは、東さん。

料理研究家のようなコメントで、豆乳スープのおいしさを

伝えてくれました。

 

今日のひとくちメモは「鮭」について。

魚は、一般的に赤身のものと白身のものに分けられますが、

鮭はどちらだと思いますか。

実は鮭は、白身の魚に分類されています。

鮭は身がピンク色なので赤身だと思われますが、

この赤身と白身の違いは、魚に含まれる血色素の量によって分けられるので、

この分類でいくと白身になるそうです。

 

今日もごちそうさまでした。