今日の給食

給食・食事 12月 9日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・家常豆腐

 ・春雨の酢の物

 

「野菜(酢の物)にたくさんのとうもろこしが入っていておいしかった。」

とコメントをくれたのは、まさとさん。

コーンが入るだけで、色どりが変わりますね。

 

今日のひとくちメモは「中華料理」について。

中国は日本のとなりにある、とても大きい国です。

中国では大きく4つの地域によって料理の特徴があり、

北京料理・上海(シャンハイ)料理・広東(カントン)料理・四川(シセン)料理

と呼ばれています。

皆さんも名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

家常豆腐(ジア・チャン・ドウ・フ)は四川料理のひとつです。

とうがらしなどの香辛料を使います。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 6日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・タイピーエン

 ・キャベツとコーンの和え物

 

「タイピーエンとサラダがとてもおいしかった。また食べたいなあと思った。」

とコメントをくれたのは、たいちさん。

連日おいしいメニューが続いていますね。

 

今日のひとくちメモは「タイピーエン」について。

タイピーエンは、中国福建省福州の郷土料理です。

「たいぴーえん」または「たいぴんえん」と読み、

中華料理ではありますが、日本でアレンジされました。

春雨スープにエビ、イカ、豚肉、白菜、タケノコ、キクラゲなどを入れ、

さらに揚げ玉子を添えたものが一般的です。

今日の給食では、揚げ玉子の代わりにうずらの煮卵が入っていました。

タイピーエンが熊本県のご当地グルメとして有名なのは、皆さんもご存じだと思います。

野菜もたくさん入っていて、具だくさんなのがうれしいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 3日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ボルシチ

 ・エンサラダ

 

「ボルシチはとても温まったし、とても美味しかった。」

とコメントをくれたのは、ゆうとさん。

今日はいろいろな国の料理が登場しています。

ロシア料理のボルシチは、温かくてほっとしますね。

 

今日のひとくちメモは世界の料理について。

ロシア料理の「ボルシチ」が出されましたが、

一緒に出されたのが「エンサラダ。」

これはいろいろなアレンジをされながら、ある時はスペイン料理に

ある時はアルゼンチン料理に、といろいろな国の料理に変化します。

今日いただいた「エンサラダ」は

レモン果汁を使ったさっぱりとした味付けで、

アルゼンチン料理を参考に作りました。

ボルシチとのバランス、 ばっちりでしたね!

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 29日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・鮭と白菜のクリームシチュー

 ・かぶサラダ

 

「シチューがおいしくて、とてもクリーミーでした。」

とコメントをくれたのは、しゅんさん。

寒くなってくると、シチューってうれしいですよね!

白菜もたくさん入っていて、冬を表すようなシチューでした。

 

 

今日のひとくちメモは「かぶ」について。

かぶは、葉っぱから根の部分まで食べられる野菜です。

とてもやわらかく、甘みのある根野菜です。

みなさんがよく知っている「おおきなかぶ」の話は

ロシアの民話(童話)をもとにできたそうです。

民話になるほど、人々に親しまれている野菜なんですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 27日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚のもみじ焼き

 ・ほうれん草のおかか和え

 ・いものこ汁

 

「魚がふわふわで、やわらかかった。」

とコメントをくれたのは、まおさん。

 

「今日のひとくちメモ」でも話題に取り上げようと思っていましたが、

今日は「もみじ焼き」にしてあったので、色どりも美しかったですね。

「もみじ焼き」とはすりおろした人参にマヨネーズや醤油を和えたソース

のことで、そうすることで栄養価が高まり、魚もふっくらとします。

お魚は、今日は「ホキ」を使いましたが、

白身魚としてよく出回っている食べやすいお魚でした。

 

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 26日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・パインパン

 ・牛乳

 ・黒ゴマときのこスパゲッティ

 ・かぼちゃサラダ

 

「黒ゴマパスタはとても美味しかったです。」

とコメントをくれたのは、あつきさん。

鶏肉にベーコン、しいたけなど、歯ごたえのあるものもたくさん入っていた

ボリューム満点のパスタでしたね!

 

今日のひとくちメモは「ゴマ」について。

今日は、今年の給食ではじめて「黒ゴマ」を使い、スパゲッティに混ぜてみました。

黒ごまの黒い皮の中には鉄分が含まれており、これが血液をサラサラにしてくれます。

味にも特徴があって、白ごまはほのかな甘みがありますが、

黒ごまは香りが強くコクがあります。

パスタにあっておいしかったですね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 25日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げの甘酢あん

 ・ほうれん草と白菜のごまあえ

 ・一食いりこ&ナッツ

 

「大きいおかずがトマト味で美味しかったです。」

とコメントをくれたのは、みずきさん。

タケノコやニンジンなどの野菜と一緒に、煮込まれた厚揚げがおいしそうでした。

 

  

今日のひとくちメモは「出汁(だし)」について。

出汁には「うま味成分」がたっぷり入っています。

今日は煮干しを使って出汁をとりました。

煮干しで作る出汁は、みそ汁や煮物、炊き込みご飯など、

たくさんの料理に合います。

 

一説によると、日本人ははるか昔から、

出汁をもとにした汁物を食べて生活してきたため、

「一汁二菜」「一汁三菜」の食習慣が身につき、

そのために自然と「出汁」「うま味」を求めているのだとか。

大人としては、それがよく分かる気がしますが、

中学生の皆さんはどうですか?

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 21日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・赤うし丼

 ・牛乳

 ・かきたま汁

 

 

「牛肉がやわらかくておいしかったです。薄味で食べやすかったです」

とコメントをくださったのは、秦先生。

今日はもりもりの「赤牛丼」。

給食の前から、みんなの歓声がすごかったです。

給食で「赤牛」がいただけるとなると、それはそれは盛り上がりますよね。

 

この日は、地元の補助を受けて、

西原中だけでなくほかの学校でも給食に赤牛が出されていますが、

きっと、どの学校でも同じように盛り上がっていることでしょう。

(残念ながら修学旅行中の2年生はいただけませんでしたが汗・焦る汗・焦る汗・焦る

赤身が多めの肉質と、適度の脂肪分。

うま味ややわらかさ、ヘルシーさを兼ね備えている赤牛。

このおいしさ、写真から伝わるでしょうか・・・。

 

今日もごちそうさまでした!!

給食・食事 11月 20日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・麻婆豆腐

 ・千草和え

 ・アセロラゼリー

 

「マーボー豆腐が辛すぎず、おいしかったです。」

とコメントをくれたのは、事務職員の篠原先生。

今日は、いつもたくさんおかわりをする2年生が、

修学旅行に行っていてランチルームが静かです。

しかし、麻婆豆腐のおいしさにつられ、3年生がごはんのおかわりをしていました。

おいしいおかずがあると、そうなりますよね。

  

今日のひとくちメモは「千草(ちぐさ)」について。

色々な材料を取り合わせる料理を「千草」というそうで、

これは、「たくさんの」という意味も表すとのことです。

また、「千草」は葉物野菜のような「青い材料」も指しています。

 

今日の給食に出てきた「千草和え」だけでなく、

「千草焼き」「千草揚げ」「千草蒸し」など、色々なメニューがあります。

給食では、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参など)を

加えて焼き上げた「千草焼き」も出ることがあるので、

出されたときは、それも楽しんでくださいね。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 11月 18日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・白身磯の香天ぷら

 ・小松菜のナッツ和え

 ・豚汁

 

「豚汁の具材がたくさん入っていておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、あいかさん。

たくさんの具材を楽しめるところが汁もののメリットですよね。

そしてとってもあたたまりました。

  

今日のひとくちメモは「青のり」。

青のりは、冬が旬の時期で、香りや色も良く使いやす食材です。

青のりにはおなかの調子を整える栄養が入っています。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 11月 14日 ランチメニュー

                    【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・秋の実りごはん

 ・牛乳

 ・大根のゆず和え

 ・生麩のすまし汁

 

「みのりごはんってどんなごはんなんだろうと思っていたら、本当にたくさんの

具が入っていて、実りをあらわしていました。おいしかったです。」

とコメントをくれたのは、ゆきんこさん。

味もおいしいけど、見てくださいこの色どり!

目にも鮮やかな「秋」が実っていました。

 

今日のひとくちメモは「ゆず」。

ゆずの木は成長がゆっくりで、実をつけるまでにおよそ11年かかります。

ゆずには、体をあたためて血液の流れを良くするはたらきがあります。

今日はゆずの香りがほんのりと香る、ゆず和えも堪能でき、

心まで豊かになった給食でした。 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 13日 ランチメニュー

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまのみぞれ煮

 ・五目きんぴら

 ・だご汁

 

「だご汁のだんごがモチモチしてておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、ももはさん。

あのモチモチだんごがおいしいんですよね。

  

今日のひとくちメモは「さんま」。

秋が旬のさんま。あぶらがのっていてとってもおいしいです。

日本では東北地方で漁獲されます。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 12日 ランチメニュー

本日のメニュー

 ・人参食パン

 ・牛乳

 ・たっぷり野菜のミネストローネ

 ・カリフラワーのマリネ

 

「にんじんパンだったけど、パンの味でした。」

とコメントをくれたのは、あいらさん。

にんじんの味や香りもたのしんでくれましたか。

 

今日のひとくちメモは、「マリネ」について。

マリネとは、肉・魚(スモークサーモン、ニシン等)、野菜(タマネギ等)などを、

酢やレモン汁などから作られる汁に浸す調理法、またはその料理をさしていうそうです。

素材に風味をつけたり、柔らかくしたりするような下ごしらえの意味合いがありますが、

漬け汁につけた状態のままでも食べられます。

「サーモンのマリネ」など、マリネも日本の食文化に浸透してきています。

今日はカリフラワーのおいしさも感じてもらえたのではないでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 11日 ランチメニュー

                    【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・おでん

 ・ほうれん草のじゃこ和え

 ・みかん

 

「今日はおでんだった。ちくわなど、具がたくさんあっておいしかった。」

とコメントをくれたのは、Yさん。

いよいよ冬メニューといった感じでしょうか。

 

 

今日のひとくちメモは、もちろん「おでん」。

おでんは日本料理のうち、煮物料理の一種です。

鍋料理にも分類され、漢字で書くと「御田」と書きます。

これは、元々煮込んだ「田楽」が由来とされているようです。

鰹節とコブでとった出汁(だし)に味を付け、

さつまあげ・はんぺん・焼きちくわ・つみれ・こんにゃく・

大根・芋・がんもどき・ちくわ・すじ(牛すじ)・ゆで卵、厚揚げなど、

その他いろいろな種を入れて、長時間煮込みます。

おでん種、つけだれの種類は地域や家庭によって異なるので、

みなさんが大人になったら、全国のおでんを食べ歩いてみてもおもしろいと思います。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 8日 ランチメニュー

                    【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・ホワイトカレー

 ・ブロッコリーサラダ

 

「ホワイトカレーだけど、白くはなかった。味はクリーミーでおいしかった。」

とコメントをくれたのは、Y.K.さん。

ルーを炒めていると、やはり少しずつ黄色っぽく変化していきますよね。

 

今日のひとくちメモは、もちろん「ホワイトカレー」。

ホワイトカレーは、北海道を発祥とする、白っぽい色をしたカレーです。

クリームソースをベースにして作られており、

一般的なカレー特有の黄色い色の元であるターメリックや、その他の

色のついたスパイスを極力減らしているため、

白っぽい色(クリーム色ないし薄黄色)になり、クリームシチューに似ています。

スパイスの風味は一般に普及しているカレーと大きく違わないですが、

クリームソースベースのため、まろやかな風味がします。

具材は、鶏肉や魚介類などが使われる場合が多いです。

はじめた食べたという人もいるのではないでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 7日 ランチメニュー

                    【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ししゃもフライ

 ・茎わかめの酢の物

 ・いちょう葉汁

 

「スープが具だくさんでおいしかったです。」

とコメントをくれたのは、みゆさん。

根菜やきのこが入った「秋満載」のスープでしたね。

 

今日のひとくちメモは、「いちょう切り」について。

今日のスープ「いちょう葉汁」は、その名のとおり、様々な野菜を

いちょうの葉の形にカットしたもので、「いちょう切り」といいます。

この「いちょう切り」の他にも、食材の切り方には多くの種類があります。

みなさんはどのくらい知っているでしょうか。

 

繊切り(千切り:せんぎり)、針切り(はりきり)、微塵切り(みじんぎり)

粗切り(荒切り:あらぎり)、ぶつ切り(ぶつぎり)、乱切り(らんぎり)

笹掻き(ささがき)、輪切り(わぎり)、筒切り(つつぎり)

小口切り(こぐちぎり)、斜め切り(ななめぎり)、削ぎ切り(そぎぎり)

半月切り(はんげつぎり)、拍子木切り(ひょうしぎぎり)、短冊切り(たんざくぎり)

賽の目切り(さいのめぎり)、霰切り(あられぎり)、隠し包丁(かくしぼうちょう)

飾り包丁(かざりぼうちょう)、桂剥き(かつらむき)、飾り切り(かざりぎり)、

面取り(めんとり)、手綱切り(たづなぎり)  、花形切り(はながたぎり)

菊花切り(きっかぎり)、茶筅切り(ちゃせんぎり)、鹿の子切り(かのこぎり)

松笠切り(まつかさぎり)・・・。

まだまだたくさんある「食材の切り方」

みなさんはいくつ、知っていますか(切ることができますか)。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 6日 ランチメニュー

                    【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・ゆかりごはん

 ・牛乳

 ・ちくわの二色揚げ

 ・野菜の甘酢和え

 ・みそ汁

 

「ちくわがとてもおいしかったです。」

とコメントをくれたのは、ともきさん。

定番の二色揚げ。みんな大好きなメニューですね。

 

今日のひとくちメモは、もちろん「竹輪(ちくわ)」。

ちくわは、魚肉のすり身を竹など棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸した加工食品です。

串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名が付けられたそうです。

スケトウダラ・サメ・トビウオ・ホッケなどの魚肉に

塩・砂糖・デンプン・卵白などを加えて練り、竹製や金属製の棒状の串に塗りつけ、

焼く、蒸す、あるいは茹であげていますが、これらは

地域によって用いる魚、形、味にそれぞれ特徴があるそうです。

色々な場所のちくわをいただいてみたくなりますね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 5日 ランチメニュー

                    【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・かぼちゃパン

 ・牛乳

 ・ソーセージと野菜のスープ煮

 ・ごぼうサラダ

 ・フルーツムース

 

「スープがおいしかった。家でも食べてみたい。」

とコメントをくれたのは、I.K.さん。

これからの時期は、スープがうれしいですよね。

 

今日のひとくちメモは「ごぼう」。

ごぼうには、たくさんの食物繊維が入っており、

おなかの調子を整えるはたらきがあります。

土の中で育つ根菜(こんさい)で、これからの時期は、根菜の旬を迎えます。

体をあたためる働きもあるので、秋・冬にはもってこいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 1日 ランチメニュー

                    【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ナポリタン

 ・みかんサラダ

 

「ナポリタンの味が濃いかった。野菜があっさりして酸っぱかった。」

とコメントをくれたのは、かなたさん。

メリハリがきいて、いい感じでした。

 

今日のひとくちメモは「ナポリタン」。

ナポリタンは、スパゲッティをタマネギ、ピーマン、ハムなどと合わせて、

です。みんなが大好きなトマト味で、実は日本で創作された日本風パスタ料理です。

「パスタ」と聞くと、海外から伝わってきたもののような気がしますが、

日本の食文化の中で育ってきたメニューなので、日本人好みの味付けなんですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 31日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・チキンライス

 ・牛乳

 ・かぼちゃクリームスープ

 ・ブロッコリーサラダ

 

「スープの味が濃くておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、ゆきなさん。

今日はハロウィンを意識して、かぼちゃのクリームスープでした!

 

今日のひとくちメモはその「ハロウィン」。

ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が

そのはじまりだと言われています。

11月1日 が新年とされ、大晦日にあたる10月 31日 の夜に

先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。

もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、

現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、

宗教的な意味合いはほとんどなくなっているそうです。

カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、

子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れて、

「トリック・オア・トリート」と、お菓子をもらったりすることは

みなさんもよく知っていると思います。

「食」はこういった行事と密接な関わりがあることが多いです。

他国から入ってきた新しい行事を受け入れながらも、

これまで日本にあった行事も大切にしていきたいものですね。

 

 

今日もごちそうさまでした。