今日の給食

給食・食事 令和3年 5月 25日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・シーザーサラダ

 ・一食いりこ

  

今日のひとくちメモは「大豆」についてです。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

豆の皮には、食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄分も多く含まれます。

今日のサラダには大豆をたくさん使っていますが、

ツナも入っているので食べやすくなっています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 24日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鮭のマヨネーズ蒸し

 ・豆腐のみそ汁

 ・きんぴらごぼう

  

今日のひとくちメモは「鮭」についてです。

鮭の脂質の中には生活習慣病を予防すると言われている

EPAやDHAが含まれています。

血液をサラサラにしてくれ、動脈硬化や高血圧を予防してくれます。

また、鮭の身の赤色にはアスタキサンチンという栄養が含まれています。

アスタキサンチンには、ガンを予防してくれる働きもあると言われています。

皆さんの年齢でもそうですが、大人も積極的に食べたい食材です。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 21日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・スパゲティ・ナポリタン

 ・キャベツとパインのサラダ

  

今日のひとくちメモは「スパゲティ・ナポリタン」についてです。

スパゲティ・ナポリタンは、スパゲティをトマトケチャップやトマトソースとたまねぎ、

ベーコン、ピーマンなどの具と炒めたものです。

スパゲティ・ナポリタンという名前のため、

イタリアのナポリが発祥の料理だと思われがちですが、

実は日本でできた料理です。

横浜発祥といわれており、横浜を代表するホテルの料理長が

考えたメニューだと伝えられています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 20日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・みそけんちん汁

 ・さば生姜煮

 ・切干大根のごま和え

 ・レモンゼリー

  

今日のひとくちメモは「切干大根」についてです。

切干大根は、その名の通り、大根を細く切って太陽の下で干したものです。

大根を乾燥させることで、長く保存することができます。

栄養価もとても高く、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、

血を作る鉄は32倍、ビタミン類は10倍と、

体に良いことばかりです。

地面に根を張る根菜は、雨や太陽のパワーをたくさん吸収して

栄養たっぷりです。

しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 5月 19日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・団子汁

 ・玉ねぎのおかかあえ

 ・高菜の油炒め

  

今日は「ひとくちメモ」をお休みして「ふるさとくまさんデー」に関して。

今月のふるさとくまさんデーは「阿蘇地区」です。

わたしたちが住んでいる阿蘇地区には、「阿蘇高菜」という、

阿蘇以外では作られていない唯一の食物があります。

阿蘇の気候や火山灰の土壌でしか育たない特別な高菜です。

その高菜を高菜漬けにしたものを細かく刻んで油で炒めました。

また、野菜たっぷりの団子汁も阿蘇の郷土料理です。

小麦粉で作っただんごがモチっとしていて美味しいですよね。

ふるさと・阿蘇の味をしっかり味わったでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 5月 14日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・人参パン

 ・牛乳

 ・コーンシチュー

 ・カシュチップサラダ

  

今日のひとくちメモは、『牛乳』について。

給食に牛乳が毎日出されるのはどうしてでしょう?

牛乳の中の栄養として有名なものは、骨をつくるカルシウム。

牛乳を飲むと、みなさんの1日に必要なカルシウムの約1/3がとれます。

成長する時期にあるみなさんには、たくさんのカルシウムが必要です。

牛乳だけでは足りないので、乳製品や小魚などもしっかり食べて、

丈夫な骨と体を作りましょう。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 13日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものうま煮

 ・きゅうりとワカメの酢の物

 ・のりの佃煮

  

今日のひとくちメモは、『新じゃがいも』について。

春に出回るじゃがいものことを「新じゃがいも」と言います。

新じゃがいもは皮がうすく、皮ごと食べられるのが特徴です。

熱に弱いといわれるビタミンCですが、

じゃがいもに含まれているビタミンCはじゃがいものでんぷんに

包まれ守られているので、壊れにくいと言われています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 12日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・チキンカレー

 ・牛乳

 ・ビーンズツナサラダ

 ・アセロラゼリー

 

今日のひとくちメモは、『アセロラ』について。

5月12日は「アセロラの日」です。

みなさんは「アセロラ」の本物を見たことがありますか?

 

アセロラは熱帯地域で育てられるフルーツですが、

ここ近年は沖縄県でもよく育てられています。

戦後まもなく、ハワイ大学の先生が、

沖縄県にアセロラの木を植え始めたことが始まりだそうです。

そんなアセロラはビタミンCが多く含まれ、

その量はレモンの約30倍。

暑くなってきて、疲れやすい時期にしっかりいただきたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 11日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・セルフドッグ

 ・牛乳

 ・野菜のスープ煮

 ・スパゲッティサラダ

  

今日のひとくちメモは、『セルフドック』について。

今日はセルフドックで、お肉をパンにはさんで食べました。

パンにソーセージをはさんだものを「ホットドック」と言いますが、

ホットドックはアメリカで広まった食べ物だそうです。

名前の由来はいくつかありますが、

アメリカ人がパンにソーセージをはさんである姿を見て、

犬の「ダックスフンド」を連想し、しかも温かいものだったので、

その料理を「ホットドック」と呼んでいたそうです。

 

さて、毎日手洗いや消毒をしっかり行っていると思います。

今日のような給食の前には、いつもよりも丁寧に手を洗って食べているといいです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・ピースそぼろご飯

 ・牛乳

 ・ひじきの和風サラダ

 ・じゃがいものみそ汁

 ・パイン

 

今日のひとくちメモは、『グリンピース』について。

グリンピースの旬は、春から夏の初めまでです。

新鮮なグリンピースは、甘味があって豆の香りが良いので、

豆ご飯にするととても美味しく食べることができます。

今日は鶏ひき肉やごぼう、しょうがなどを使い、おいしく作りました。

グリンピースは豆類なので、赤のグループの「体をつくるたんぱく質」と、

緑のグループの「体の調子を整えるビタミン」の両方が含まれています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 6日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ちくわの二色揚げ

 ・野菜の和え物

 ・すまし汁

 ・ムース

 

今日のひとくちメモは、『ちくわ』について。

ちくわは、魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけ、整形後に加熱した加工食品であり、

いわば魚の練り製品の一つです。

スケトウダラ や サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉に

塩・砂糖・デンプン・卵白などを加えて練り、

竹製や金属製の太い串に棒状に塗りつけ、

焼く、蒸す、あるいは茹であげて作られます。

みんなの大好物の二色揚げで、魚の栄養分もとれて

いいことばかりですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 4月 30日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・パインパン

 ・牛乳

 ・大豆と鶏肉のトマト煮

 ・コロコロサラダ

 ・柏もち

 

今日のひとくちメモは、『大豆』について。

大豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

豆の皮には食物繊維がたくさん含まれています。

また、骨を強くするカルシウムや血を作る鉄も多く含まれます。

栄養がたっぷりつまっている豆は、食べると体にいいことばかりです。

苦手な人もチャレンジして食べてみてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 4月 22日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ひじきごはん

 ・牛乳

 ・けんちん汁

 ・野菜のごま和え

  

今日のひとくちメモは、『ひじき』について。

1990年代末頃から長崎県、徳島県、大分県などで

ワカメに代わる産物として養殖の為の技術開発が行われ、

2010年頃から流通が増えています。

ひじきごほんに加え、サラダ、酢の物、天ぷらなど

幅広い料理に利用されていますが、その理由はひじきは栄養豊富な食品だからです。

100gあたりの含有量を見てみると、

カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がごぼうの7倍、

マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。

その他にも、ビタミンBや葉酸なども豊富で、低カロリー。

栄養バランスのよい給食でいただけるので、ありがたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 4月 21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・新じゃがのそぼろ煮

 ・酢みそ和え

 ・手作りふりかけ

  

今日のひとくちメモは、『新じゃがいも』について。

新じゃがいもがとれる季節になりました。

鹿児島方面でとれたものが中心ですが、

だんだん暖かくなると熊本や長崎などでもとれるようになります。

じゃがいもはジャカルタから伝わったので「じゃがいも」というそうですが、

みなさん、知っていましたか?

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 4月 19日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・筍ごはん

 ・牛乳

 ・すまし汁

 ・太刀魚の唐揚げ

 ・玉ねぎのおかか和え

  

今日は「ひとくちメモ」をお休みして、ふるさとくまさんデーの紹介です。

ふるさとくまさんデーでは、熊本でとれる食材や、

熊本県の各地区で食べられている郷土料理を紹介します。

今日は「芦北・水俣地区」の料理です。

新たまねぎは早い時期に収穫する品種です。

温暖な気候の芦北・水俣地方を中心に栽培されています。

辛みが少ない新玉ねぎは、サラダなど生で食べるのに向いています。

 

また、水俣のきれいな海では太刀魚がたくさん釣れます。

今日はそこでとれた太刀魚の唐揚げです。

骨もなく食べやすかったですね。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 4月 16日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・五目うどん

 ・ごぼうサラダ

 ・晩柑

  

今日のひとくちメモは、『晩柑』について。

大正時代の始めに、熊本県河内町で発見された「河内晩柑」は、

「ブンタン」というみかんの突然変異でできたみかんです。

晩柑は、その名が表すように、「遅い時期にとれる柑橘」のことをいいます。

特に河内晩柑は、冬を乗り越え新緑の季節まで収穫できる珍しいみかんです。

ビタミンCがたくさん含まれています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 4月 15日 ランチメニュー

                【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚のかばやき

 ・ゆかり和え

 ・若竹汁

 

今日のひとくちメモは、『若竹汁』について。

若竹とはもちろん「たけのこ」のことです。たけのこは中国生まれの野菜です。

私たちが普段、食べているのは、「もうそう竹」の芽の部分で、

日本や中国ではよく食べられています。

食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれたり、

大腸がんの予防やコレステロールの吸収をおさえる、体に良い働きをしてくれます。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 4月 14日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・五目どうふ

 ・ほうれん草のおかか和え

 ・1食ふりかけ

 

今日は「五目どうふ」がでました。

そもそも「五目」とはどういうことかというと、

 その名前から5種類くらい入ってるのかとも考えてしまいそうですが、

お料理でさまざまな具材が使われているものをいうそうです。

ちなみに、どんな食材が入っていたか、みなさんは言えますか?

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 4月 13日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・じゃがのケチャップ煮

 ・甘夏サラダ

 ・一食いりことアーモンド

 

「サラダに果物・・・。家で食べますか?」と聞かれ、

そう言われれば家では食べないことに気づかされました。

さっぱりいただけておいしいのですが、皆さんのおうちでは

サラダに果物、入りますか?

野菜にプラスして、ビタミンが豊富に摂取できそうですね。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 【遅くなりましたが・・・】令和3年 4月 12日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・大根サラダ

 ・青リンゴゼリー

 

今年も給食が始まりました。

振り返ってみれば、昨年4月、臨時休校になり、

休校があけてからも密になることを避けるため、

ランチルームでの全校給食ができなくなりました。

相変わらずの状況が未だ続いていますが、それでも

学校でみんなで給食をいただけることに感謝ですね。

今年も元気に、おいしく給食いただきましょう。


今日もごちそうさまでした。