今日の給食

給食・食事 令和2年 7月14日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・冷やし中華

 ・ししゃものフライ

『冷やし中華がさっぱりしてて、食べやすかったです。』

というコメントをくれたのは、さえさん。

冷やし中華をいただくと、いよいよ夏本番!という気分になれますね。


今日のひとくちメモは『ししゃも 』。

骨ごと食べられるししゃもにはたくさんの栄養が含まれています。

魚の脂には、EPAやDHAという、血液をサラサラにしてくれる栄養が入っています。

「魚を食べると頭がよくなる」といわれたことはありませんか?

これは、DHAが脳の働きをよくし、記憶・学習力がアップすると言われているからです。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月13日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・鶏飯

 ・牛乳

 ・小松菜のゴマネーズあえ

 ・冷パイン

 

『冷やしパインが出てきて、とてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、このみさん。

食べ応えのあるメニューを冷たさでさわやかにしてくれました。

 

今日のひとくちメモはこれ!

『鶏飯 』です。

「とりめし」ですが、読み方は「けいはん」と言います。

鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。

とり肉、しいたけ、錦糸卵、漬物などの具をご飯の上にのせ、

鶏の出汁(だし)で作ったスープをかけて食べる料理です。

お茶漬けのイメージで、さらさらと食べます。

ボリューム満点ですが、さっぱりといただけました。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー


 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・カレースープ

 ・あじゴマフライ

 ・マカロニサラダ

 

『スープがとてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ゆうとさん。

カレー風味で、お野菜もたくさん食べられるお得感のあるスープでした。 

 


今日のひとくちメモは、『マカロニ』。

マカロニはパスタの仲間です。

パスタにはいろいろな種類があり、500種類以上のパスタがあると言われています。

細いものや太いもの、平べったいもの、

ペンの先のようになっているペンネや貝殻の形をしたものなど様々です。

今日の給食では「マカロニ」が登場しましたが、

「マカロニ」のような様々なかたちのパスタをお家で食べることはありますか。

 


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月9日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・ゴーヤのツナあえ


「ゴーヤが出てきて夏らしさを感じた。おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、Yさん。

 

今日のひとくちメモは、やっぱり『ゴーヤ』。

ゴーヤといえば「苦み」が特徴的な野菜です。

この「苦味」が苦手だという人も多いと思います。

「苦味」 は胃腸の膜を保護したり、食欲をアップさせる効果があります。

また、神経に働きかけて気持ちを「シャキッと」させるともいわれています。

ゴーヤをよく食べる沖縄の人たちは、これで暑い夏を乗り切っているのでしょうね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月8日 ランチメニュー


                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
 ・キムチごはん

 ・牛乳

 ・中華スープ

 ・春雨マヨサラダ

 

「キムチごはんがとてもおいしかった~!春雨サラダも食べやすかったです。」

というコメントをくれたのは、Sさん。

今日はみんな大好き「キムチごはん」の登場です。

給食当番のみんなから「たくさんついで!」という声が聞こえてきました。

(でも、つぎ分けは均等にお願いしますね!)

 


今日のひとくちメモは、もちろん『キムチごはん』。

キムチは韓国で作られた食べ物です。

はじめは塩漬けでしたが、日本から韓国に唐辛子が伝 わってから

今のキムチになりました。

キムチの言葉の起源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が、

長い年月がたつにつれて、「キムチ」になったといわれています。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月6日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・セルフおにぎり(ツナマヨ)

 ・牛乳

 ・五目きんぴら

 ・みそ汁

「みそ汁の中のもやしの食感が他の具とあっていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、Kさん。

もやしのシャキシャキ感が、みそ汁でしんなりとしているのって、

とってもおいしいですよね。

 

今日のひとくちメモは『セルフおにぎり』。

今日はセルフおにぎりの日です。

のりでご飯を包んで食べ、具はみなさんに大人気の『ツナマヨ』にしました。

 

ところでみなさんは、給食を食べる前は、もちろんきちんと手洗いをしていますよね。

手には、汚れや目に見えないバイ菌がたくさんついています。

手を洗わずに給食を食べると、菌を一緒に食べてしまうことになります。

石けんを使ってしっかりと汚れを落とし、

流水で30秒以上流す手洗い方法をきちんと守って給食を食べましょう。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月3日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・鶏肉のトマト煮

 ・海藻サラダ

 ・一食マーガリン

 

「パンにバター(マーガリンですね)の味があっていて、食べやすくておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、あらたさん。

昔から食べ次がれる、おいしいコッペパン。

素朴な味が魅力的ですね。

 

今日のひとくちメモは『海藻サラダ』。

日本で食べられている海藻には、たくさんの種類があります。

わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。

食物繊維が多く、それぞれの海藻にミネラルやビタミンがたくさん含まれています。

今日の海藻サラダ、味も美味しかったですが、

見た目の彩りも夏らしくてステキですよね。

ミネラルやビタミンをしっかり補給して、

夏の時期を健康的に過ごしていきましょう。

 


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月1日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・塩鮭

 ・かぼちゃのみそ汁

 ・キャベツのかおり和え

「サラダにゆかりの味がしっかりついていておいしかった。」

というコメントをくれたのは、はるかさん。

定番の味付け、間違いないおいしさですね。

 

今日のひとくちメモは『かぼちゃ』。

かぼちゃは、色が濃い緑黄色野菜の1つです。

ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、髪の健康維持、視力維持など、

体の調子を整える働きがあります。

また、食物繊維もたっぷり入っているので、

おなかの中をきれいにしてくれます。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月30日 ランチメニュー 

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・レーズンパン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・シーザーサラダ

 

「シーザーサラダがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みゆさん。

さっぱりとした味がちょうどよかったですね。

 


今日のひとくちメモは『きゅうり』。

きゅうりは、ギネスブックの中で「世界一カロリーが低い果実」として

紹介されていることを、みなさんは知っていますか?

しかし、そう言われているきゅうりですが、

実は大事な働きをしてくれる栄養がきちんと含まれています。

カリウムには体の中の余分な塩分を外に出し、高血圧を予防します。

また、夏が旬の野菜ですので、体を冷やす働きもあります。

日頃食べる機会もたくさんあると思います。

残さず食べてくださいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月25日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ビビンバ

 ・わかめスープ


「スープがおいしかった。さっぱりしていて食べやすかった。」

というコメントをくれたのは、こうさん。

今日もみんなが大喜びしたメニューでしたね。

わかめスープが濃い味付けのあとを中和してくれました。

 

今日のひとくちメモは、もちろん『ビビンバ』。

ビビンバは韓国の混ぜご飯です。

丼や専用の容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、

「スッカラク」と呼ばれる匙(さじ)でよくかき混ぜて食べる料理です。

コチュジャンやごま油をかけて食べます。

ピリッとしていて食欲を刺激するので、この時期にはぴったりですね。

 

よく考えると「わかめスープ」も韓国料理 の1つです。

今日は韓国の味覚ざんまいでした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月24日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・ごぼうサラダ

 ・アセロラゼリー

 

「カレーがとてもおいしかった!サラダは歯に良さそうなかたさだった。」

というコメントをくれたのは、かつとらさん。

今日はみんなが大好きなカレーでしたね。

ランチルームでも、いつもは控えめな2年生がおかわりをしていました。


今日のひとくちメモは、かみかみメニューの『ごぼう』。

熊本県菊池地区では、お米を作る田んぼの裏作として、ごぼうが栽培されています。

「春ごぼう」「新ごぼう」「水田ごぼう」といわれ、3月から6月に収穫されます。

田んぼで作られることで水分が多く含まれ、色が白く軟らかいごぼうがとれます。

ごぼうには、食物繊維がたっぷり含まれており、おなかの中をきれいにしてくれます。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月23日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・オムレツ

 ・グリーンサラダ

 ・かぼちゃクリームスープ


「かぼちゃのスープにたくさんかぼちゃが入っていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りんかさん。

おいしいかぼちゃがごろごろ入っていると、得した気分になりますね。

 

今日のひとくちメモは『オリーブオイル』について。

今日のグリーンサラダのドレッシングにはオリーブオイルを使 っています。

オリーブオイルは、オリーブの実から作られます。

イタリア料理から広まったとされているオリーブオイルですが、

生産量はスペインが世界一を誇っています。

最近では、熊本県でも荒尾市や天草市で栽培されるようになりました。

熊本県の新しい特産品となっています。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月22日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・春巻き

 ・大根のじゃこサラダ

 ・お野菜つみれ汁

 

「キャベツのサラダがかみごたえがあって、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、はるとさん。

すっきりしゃきしゃきしていましたね。

今日のひとくちメモは『しらす』について。

骨はカルシウムでできています。

カルシウムは歯を作るもとになります。

今日の『じゃこ(しらす)』にはカルシウムがたくさん入っています。

丈夫な歯を作るためには栄養のバランスをとることが大切です。

しっかり食べて丈夫な歯を作りましょう。

 


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月19日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・肉団子スープ

 ・にんじんサラダ

「揚げパンがさくっとしていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ゆうひさん。

いつも大人気の揚げパン。みんな楽しんで食べていましたね。

 

今日のひとくちメモは『にんじん』について。

今日の小さいおかずは人参たっぷりのサラダです。

人参は、きれいなオレンジ色をしている緑黄色野菜で、

ビタミンAのもとになるカロテンがたくさん入っています。

お肌や目に良い食べ物です。

なかには苦手な人もいるようですが、しっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月17日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・中華風まぜごはん

 ・牛乳

 ・たまごスープ

 ・かみかみサラダ

 

「サラダがさっぱりしていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ちとせさん。

酢の物はさっぱりするだけでなく、腸内の血流がよくなって、

腸内環境が改善されるそうですよ。

 

今日のひとくちメモは『かみかみサラダ』について。

今日の「かみかみサラダ」、その名のとおり、よく噛んで食べることが

大事です。よく噛んで食べると、食べ過ぎを防ぎます。

また、よく噛むことでだ液がたくさん出て、虫歯予防にもつながります。

頭や顔の筋肉をしっかり使うことでの脳の働きもよくしてくれます。

しっかり噛んで食べると体にいいことがたくさんありますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月16日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・ビーンズシチュー

 ・魚のトマトソースかけ


「魚にソースがかかっていて、おいしかったです!!」

というコメントをくれたのは、にいなさん。

中学生のみなさん好みの味付けだったと思います。

 

今日のひとくちメモは『ミックスビーンズ』について。

ミックスビーンズは、いろいろな種類 の豆を使っています。

給食でもよく出てくる「大豆」、他には「大福豆」「金時豆」という

3種類の豆を使っています。大福豆は白く大きいのが特徴です。

金時豆は小豆のような赤い色をしていたり、白色の金時豆があります。

食べながら見分けてみましょう。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月15日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・大豆の磯煮

 ・野菜のごま和え

 ・手作りふりかけ


「ご飯の上にのっているふりかけがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

手作りのふりかけ、かつお節やごまのいい香りがしていましたね。



今日のひとくちメモは『大豆』について。

豆の主な成分は炭水化物とタンパク質です。

豆の皮には食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨や歯を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。

栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがたくさんあります。

さらに、よく噛んで食べてほしいので硬めに煮ています。

よく噛むと豆の味がしっかりしてきて美味しくなりますよ!


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月12日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】

本日のメニュー


 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・ひじきサラダ

 

「サラダの味がちょうどよくて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、やましゅうさん。

いかにも健康的なサラダでした。

 

今日のひとくちメモは『ひじき』について。

ひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれている、

海藻の一種です。

また、食物繊維や鉄もたっぷり入っているので、肌がきれいになり、

貧血防止もしてくれるそうです。

日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われており、

敬老の日にちなんで、9月15日が「ひじきの日」とされています。

しっかり残さず食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月5日 ランチメニュー

※今日は写真が撮れていませんでした。

本日のメニュー


 ・食パン

 ・牛乳

 ・チリコンカン

 ・甘夏サラダ

 ・マーシャルビーンズ

 

「甘夏サラダがとてもおいしかったです。また作ってください。」

というコメントをくれたのは、1年生のW.Aさん。

サラダに柑橘類が入っていると、とっても爽やかになりますね。

少しずつ暑くなる中、さっぱりといただけました。

 

今日のひとくちメモは『甘夏』について。

甘夏みかんは、夏みかんが改良されたものです。

育つ時に、夏みかんよりも酸味や苦味がぬけるのが早いので、

くせがなくさっぱりとした甘さになり、サラダによく合います。

熊本県は甘夏の生産量が多く、中でも芦北・水俣地区が有名です。

皆さんのおうちではサラダの中に甘夏のようなフルーツが

入ることはありますか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 6月4日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】


本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ハヤシライス

 ・アスパラサラダ

「ハヤシライスがとってもおいしかったし、ヨーグルトも最高でした。」

というコメントをくれたのは、あおいさん。

カレーの時もそうですが、こういうメニューの日には

おかわりする人が多いですね。

 


今日のひとくちメモは『虫歯予防デー』について。

今日、6月4日は、虫歯予防 デーです。

6月は歯の衛生週間もあるので、かみかみメニューがたくさん入っています。

一口につき、30回噛むといいと言われていますが、

みなさんは何回くらい噛んで食べていますか?

給食を早く食べ終わってしまう人は、もしかしたら30回噛んでいないかもしれません。

「しっかり噛むこと」を意識して食べてみましょう。

 

休校期間が終わり、学校では給食も始まっています。

本来であれば、全校生徒がランチルームに集まっての給食、ですが、

新型コロナウィルスの状況を鑑み、しばらくは1・3年生が各教室で、

2年生はランチルームで、「ソーシャルディスタンス」を保ちながら

給食をいただきます。

みんなで給食をいただける日が早く来ることを願っています。

 

今日もごちそうさまでした。