今日の給食

給食・食事 令和3年 6月 23日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鶏の照り焼き

 ・ゴーヤーチャンプルー

 ・春雨スープ

 

『照り焼きチキンのおかげでご飯がすすみまくった。』

とコメントをくれたのはとくめーさん。

確かに~!みんなもりもり食べていましたね(^O^)

 

今日のひとくちメモは「ゴーヤ」について。

今日、6月23日は「沖縄慰霊の日」です。

第二次世界大戦の沖縄戦が終結した日で、

特に、地元沖縄に住んでいる人たちにとっては、平和について考える日です。

今日はそんな日に沖縄県の代表的な料理「ゴーヤチャンプルー」の登場です。

チャンプルとは「まぜあわせる」「ごちゃまぜ」という意味です。

今が旬のゴーヤには、ビタミンCが多く、なんとレモンの2.5倍もあります。

暑い夏を乗り切るためには、かかせない食材です。

ゴーヤが苦手だというそこのあなたのために、

給食では食べやすくなるように工夫して作っていただきました。

みなさん、沖縄の「食文化」を堪能したてくれたかな。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 22日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・オムレツ

 ・グリーンサラダ

 ・かぼちゃのクリームスープ

 

『クリームスープおいしかった!カボチャが大好き♪』

とコメントをくれたのは、よかよかさん。

食物繊維も豊富なカボチャ。煮ても焼いてもおいしいですが、

スープだと格別ですね。

 

今日のひとくちメモは、その「かぼちゃ」。

かぼちゃは、色の濃い緑黄色野菜の1つです。

かぼちゃに含まれるベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、

髪の健康維持、視力維持など、体の調子を整える働きがあります。

また、先に述べたように食物繊維もたっぷり入っているので、

おなかの中をきれいにしてくれます。定期的にいただきたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・キャベツのメンチカツ

 ・トマト団子汁

 ・もやしのごま酢あえ

 

『トマトの団子が見た目もかわいくて味も最高でした。

 メンチカツもサクサクでおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、ぷにぷにちゃんさん。

トマトの団子なんて、斬新!と思いながらいただきましたが、

ほんのりトマトのかおり感じられておいしかったですね!

 

今日は、いつもの「ひとくちメモ」をお休みにして、

月に一度の「ふるさとくまさんデーです。

今日の「ふるさとくまさんデー」では、八代地区を紹介します。

八代地区はトマトが有名なところで、主に冬トマトの産地として

全国でも有名です。

今日は、水の代わりにトマトピューレを練りこんで作っただんご汁でした。

新鮮なトマトの色がしっかり出て、きれいな赤色をしてます。

八代の冬トマトとして有名なものに「はちべえトマト」がありますが、

このはちべえトマトは八代平野で生まれたトマトということから

この名前がつきました。

今や熊本県産のトマトは全国どこででも入手できるほど出回っており、

そのおいしさも折り紙付き!まずは私たちがしっかり消費したいですね。

 

今日もごちそうさまでした。
 
 
 

給食・食事 令和3年 6月 18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・セルフフィッシュバーガー

 ・牛乳

 ・コンソメスープ

 ・チーズサラダ

 ・とうもろこし

 ・一食タルタスソース

 

『とうもろこしがおいしかった。』

とコメントをくれたのは、リオさん。

今日のとうもろこし、甘かったですね。

このトウモロコシは3年生 Yくんのおじいちゃんが

手塩に掛けて育ててくださったとうもろこしです。

余計においしさを感じますね!

 

今日のひとくちメモは「チーズ」について。

チーズはカルシウムたっぷりで、歯を丈夫にしてくれる食材です。

チーズのはじまりは4000年前、

アラビアの商人が山羊の乳を羊の胃袋で作った副黒に詰めていました。

あつい砂漠を旅していた時、袋を開けてみると白いかたまりができていました。

これがチーズです。

とても美味しかったので広まっていったそうです。

 

今日もごちそうさまでした。
 
 

給食・食事 令和3年 6月 17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしかぼすレモン煮

 ・根菜のみそ汁

 ・かりかりきゅうり

 

『魚がとっても食べやすかったと思います。』

とコメントをくれたのは、おみさん。

そうですね、皆さんが好きそうな味付けでしたし、

骨もある程度は抜いていただき、入っていたとしても

柔らかいものなので、噛んで食べられましたね。

 

今日のひとくちメモは「きゅうり」について。

きゅうりはギネスブックの中で「世界一栄養がない果実」として

紹介されていることを、みなさんは知っていますか?

しかしながら、全くそういうわけではなく、

大事な働きをしてくれる栄養もきちんと含まれています。

カリウムには体の塩分を外にだし、高血圧を予防する効果があります。

また、夏が旬の野菜なので、体を冷やす働きもあります。

旬を味わうことも大事なことですね。

 

今日もごちそうさまでした。
 
 

給食・食事 令和3年 6月 16日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・大豆の磯煮

 ・キャベツのごま和え

 ・豆腐のすまし汁

 

『麦ごはんにあう、大豆の磯煮の濃い味付けがたまりません。』

とコメントをくれたのは、みっちーさん。

おおっ!大豆の磯煮、苦手な人が多いようですが、

みっちーさんには好評で良かった!

おうちによって味付けも違うのがいいですよね。

 

今日のひとくちメモはその「大豆」について。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

豆の皮には、食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨を強くするカルシウム、血をつくる鉄も多く含まれます。

栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがたくさんあります。

しっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。
 
 

給食・食事 令和3年 6月 15日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・レーズンパン

 ・牛乳

 ・魚のトマトソースかけ物

 ・ビーンズサラダ

 

『ビーンズサラダで野菜のシャキシャキ感を味わえました。』

とコメントをくれたのは、まなっぴさん。

そうですね、今日のサラダは豆類もゴロゴロ入っていて、

食べ応えがあるサラダでした。

 

今日のひとくちメモは「レーズン」について。

レーズンは、天日、もしくは熱風など、人工的手法で乾燥させたブドウの果実です。

干しぶどうとも呼ばれ、ドライフルーツの一種です。

直接食されるだけでなく、パンや菓子など様々な料理に用いられます。

苦手だという人も多いようですが、実はみんなに親しまれている果物です。

チャレンジして食べてみてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 6月 14日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・マーボー豆腐

 ・ナムル

 ・すいか

 

『マーボーはちょっと辛めでご飯がよく進みました。ナムルが辛さを和らげてくれました。』

とコメントをくれたのは、やまっぴさん。

ちょっとピリカラなものと、甘酢のやわらかい酸味が交互に味わえるのがいいですね。

 

今日のひとくちメモは、その「マーボー豆腐」。

マーボー豆腐は中国で生まれた中華料理です。

約100年前に、中国の女性が豆腐と羊の肉を使って作ったものが

もとになっている料理です。

当時は力仕事をする人たちに好んで食べられていたそうで、

そこからマーボー豆腐が広がっていきました。

今日は、食べたら元気が出てきそうなマーボー豆腐でした。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 6月 11日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・なすとトマトのスパゲティ

 ・コールスロー

 ・あじさいゼリー

 

今日のひとくちメモは「なす」について。

なすは、インド生まれの野菜です。

熊本は長なすの産地として有名で、

阿蘇は「ひごむらさき」という品種が栽培されています。

濃いむらさき色は「アントシアニン」といって、

ガンや老化を防ぐと言われています。

夏野菜がおいしい時期です。旬を逃さず、おいしくいただきましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 10日 ランチメニュー

                       【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・きびなごのごまフライ

 ・糸寒天の酢の物

 ・なすのみそ汁

 

  今日のひとくちメモは「きびなご」についてです。

きびなごはインド洋と太平洋の熱帯、亜熱帯地域でよく取れる魚です。

今日のきびなごは、天草でとれたきびなごを使っています。

きびなごの特徴は、その大きさです。

実は、大きくても10㎝程度にしかならない魚です。

骨もやわらかく食べやすいのでお魚が苦手でも大丈夫。

きびなごでカルシウムを摂ってくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 9日 ランチメニュー

 

                       【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・ひじき入り五目飯

 ・牛乳

 ・豚肉のみそ炒め

 ・かきたま汁

  

今日のひとくちメモは「ひじき」について。

今日はひじきの入った五目飯が登場しました。

ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

また、食物繊維や鉄もたっぷり入っているので、

肌がきれいになったり、貧血にもなりにくくなります。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 8日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・人参パン

 ・牛乳

 ・鶏とレバーのナッツ和え

 ・中華サラダ

 ・ワンタンスープ

 

  

今日のひとくちメモは「レバー」について。

レバーには鉄分、葉酸など血液をつくるために必要な栄養がたくさん入っています。

レバーは苦手な人が多い食べ物でもあります。

給食ではしっかり揚げたり、タレをからめてしっかり味をつけたりしています。

今日は鶏肉とカシューナッツを和えました。

レバーと相性バッチリですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 7日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・塩鮭

 ・ピーマンともやしの昆布あえ

 ・豚汁

 

  

今日のひとくちメモは「ピーマン」について。

ピーマンは、今が旬の野菜です。

とうがらしの甘味種の一種で、カロテンやビタミンC含んでいます。

色も緑だけでなく赤・黄・オレンジ・紫などがあり、

料理に使うと色どりがきれいになります。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 4日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・肉団子スープ

 ・ツナサラダ

 ・抹茶ビーンズ

  

今日のひとくちメモは「虫歯予防デー」について。

6月4日は、虫歯予防デーです。「歯と口の健康週間」でもあるので、

6月の献立には、たくさんの「かみかみメニュー」が入っています。

せっかくの機会なので、いつもよりしっかり噛むことを意識して食べてみましょう。

ちなみに、1口につき30回程度噛むといいと言われています。

みなさんは普段、何回ほど噛んで食べていますか?

給食を食べ終わるのが速いそこのあなた、

もしかしたら30回以上は噛めていないかもしれませんね・・・。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 3日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・中華風まぜごはん

 ・牛乳

 ・たまごスープ

 ・かみかみサラダ

  

今日のひとくちメモは「かみかみサラダ」についてです。

よく噛んで食べてほしい「かみかみサラダ」。

しっかり噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎます。

また、噛むことでだ液がたくさんでて、虫歯予防にもつながります。

頭や顔の筋肉をしっかり使うことは、脳の働きもよくしてくれます。

しっかり「噛む」だけで、体にいいことがたくさんありますね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 2日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばのソース煮

 ・アスパラの梅和え

 ・わかめ汁

  

今日のひとくちメモは「アスパラガス」についてです。

今日はアスパラガスに関するクイズを出します。

略して「アスパラ」と呼ぶことがあるアスパラガスですが、

名前の由来はなんでしょう?

次の3つのうちから選んでください。

  ①明日にすばらしく伸びるから

  ②たくさん食べるとおならがでるから

  ③ギリシャ語で新芽を意味する言葉から 

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

 

答えは、③の「ギリシャ語で新芽を意味する言葉」からです。

アスパラガスは多年草の食用植物で、

4月から4月にかけてが種の蒔き時だそうです。

しかし、一歳に収穫できる株に成長するまで、2~3年ほどかかるとのこと。

長さが25cmくらいに伸びた柔らかい茎を一度収穫すると、

それから何回か収穫できるのだとか。

この時期にいただける柔らかいアスパラガスは本当においしいですね。

 

 

今日のアスパラガスは、西原村在住の「たけださん」という方が

作られたものです。

収穫していただいたばかりなので、とても新鮮です。

感謝していただきましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 1日 ランチメニュー

 

本日のメニュー 
 
 ・丸パン

 ・牛乳

 ・鶏肉のトマト煮

 ・海藻サラダ

 ・アーモンドカル

  

今日のひとくちメモは「トマト」についてです。

トマトは熊本県の特産物です。

真っ赤なトマトは体を元気にしてくれます。

そんな元気の素になる栄養分の名を「リコピン」と言います。

このリコピンは、トマトの赤色に含まれている栄養素です。

トマトはサラダなどにしてそのまま食べても、

煮たり焼いたりと、色々な料理に入れても美味しいです。

ケチャップやピューレもトマトから作られています。

太陽の日差しを受けて育ったトマトは栄養たっぷり。

水分も摂れるので、好き嫌いせずしっかり食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 31日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・キムチごはん

 ・牛乳

 ・中華スープ

 ・もやしの中華和え

  

今日のひとくちメモは「キムチ」についてです。

みなさんも知っているとおり、キムチは韓国で作られた食べ物です。

はじめはただの塩漬けでしたが、

日本から韓国に唐辛子が伝わってから今のキムチになりました。

キムチの言葉の起源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が

長い年月がたつにつれて、「キムチ」になったといわれています。

今日は給食の中でも人気メニューの1つになっているキムチごはん。

みんなもりもり食べていました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 25日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・シーザーサラダ

 ・一食いりこ

  

今日のひとくちメモは「大豆」についてです。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

豆の皮には、食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄分も多く含まれます。

今日のサラダには大豆をたくさん使っていますが、

ツナも入っているので食べやすくなっています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 24日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鮭のマヨネーズ蒸し

 ・豆腐のみそ汁

 ・きんぴらごぼう

  

今日のひとくちメモは「鮭」についてです。

鮭の脂質の中には生活習慣病を予防すると言われている

EPAやDHAが含まれています。

血液をサラサラにしてくれ、動脈硬化や高血圧を予防してくれます。

また、鮭の身の赤色にはアスタキサンチンという栄養が含まれています。

アスタキサンチンには、ガンを予防してくれる働きもあると言われています。

皆さんの年齢でもそうですが、大人も積極的に食べたい食材です。

 

今日もごちそうさまでした。