今日の給食
令和3年 11月 15日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・千草焼き
・ほうれん草のごまあえ
・たまねぎのみそ汁
『和食の見本みたいな食事だった気がする。』
とコメントをくれたのは、ふゆさん。
ごはんにお汁、野菜の副菜においしそうな卵焼き。
まさしく、和食の基本となるようなメニューでした。
シンプルですが、体調を整えるには最高のメニューです。
基本のメニュー、生徒のみなさんは作ることができますか?
今日のひとくちメモは「千草焼き」についてです。
千草焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて
焼いた卵料理です。ほんのり出汁(だし)のお味がきいています。
名前の由来は、まるで千種類もの具材が入っているかのように
たくさんの具材が入っていることからきています。
今日はにんじん、きくらげ、ねぎを入れて焼きました。
柔らかい卵焼きに別の食感が加わって新鮮でした。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 11日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・野菜のおかか和え
・牛乳
・いわしの梅煮
・豚汁
『豚汁が温かくてとてもおいしかった。』
とコメントをくれたのは、ソケットさん。
豚汁の優しい味付けに、体も心も温かくなりますね。
今日のひとくちメモは、その「豚汁」についてです。
みなさんのおうちの豚汁は、どんな具材が入っていますか。
一般的には、豚バラ肉、大根、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、
里芋、長ねぎなどが多いのではないかと思います。
そして豚汁が出ると、数日豚汁の日が続きませんか?
何人かの生徒と話していると、
おうちで数日、豚汁をいただいた後、その豚汁が
別メニューにアレンジされて出てくる、という人が
結構いるようです。
たくさんショウガの入ったスープになったり、
和風のカレーやカレーうどんになったり、
和風のベースを活かして
酒粕汁(さけかすじる)や呉汁(ごじる)に変わることもあるのだとか。
その話を聞いて、さっそくレシピを検索してみようと思いました。
とても勉強になった一日でした。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 10日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・かみかみ高菜ごはん
・牛乳
・筑前煮
・三食なます
『野菜を食べたらいい気分になった。』
とコメントをくれたのは、R さん。
今日の給食は緑黄色野菜に加え、根菜もたくさんありましたね。
今日のひとくちメモは「根菜」についてです。
根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことをいいます。
「根」と名前がついているので、根を食べるものだけのことをさすと思われがちですが、
根菜類の中には根以外にも茎や葉が土の中で成長するものもあります。
代表的な根菜として、一般的によく出回っている根菜は
にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもなどがあげられます。
また、茎の部分を主に食用にしているのは、じゃがいも、里芋、れんこんなどです。
秋冬に旬を迎えるものも多い根菜類。
しかし実は、根菜類には葉物野菜にも負けず劣らず、
ビタミンなどの豊富な栄養が含まれています。汁物や煮物に仕立てやすい食材なので、
冬の献立に入っている根菜を楽しんでみてくださいね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 9日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッぺパン
・牛乳
・白菜のクリームシチュー
・水菜とわかめのサラダ
・黒糖ビーンズ
『栄養バランスがきちんと考えられていて、温かいシチューがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「本」 さん。
具だくさんの温かいメニューは、これからの時期、うれしいですね。
今日のひとくちメモは「黒糖ビーンズ」についてです。
今日はかみかみ食材として「大豆」が使われています。
大豆に黒砂糖をからめて、食べやすくしています。
食べている途中であごが疲れてきたら、しっかり噛めていないということです。
しっかり噛んで食べましょう。大豆の主な成分は炭水化物とタンパク質です。
大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 8日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ごぼうのごまだれ丼
・牛乳
・じゃがいものみそ汁
・ごま酢和え
『かきあげ丼が「さくさく」しておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「FR」 さん。
さくさくのごぼうや野菜のかきあげに、食欲をそそるタレがかかって
いて、みんなもりもり食べていましたね。
今日のひとくちメモは「いい歯の日」についてです。
今月の献立には、よくかんで食べる「カミカミメニュー」や、
歯を丈夫にする「カルシウムたっぷりメニュー」があります。
今日のかみかみ食材は「ごぼう」。
ごぼうを揚げて甘辛いタレにからめました。
たくさん噛むことで、歯やあごが強くなります。
ひとくちにつき20回以上は噛むように心がけて食べましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 5日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッぺパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・コールスロー
・みかん
『みかんがジューシーでした。』
とコメントをくれたのは、「ゴースケ」 さん。
少しずつ寒くなってきて、柑橘のおいしい時期がやってきていますね。
今日のひとくちメモは、その「みかん」について。
冬の果物といえば「みかん」ですね。
みかんは昔、甘い柑橘ということから「みつ(=蜜)かん」と呼ばれていたそうです。
熊本でもたくさんの種類のみかんが大量に栽培されています。
みかんには、ビタミンCやクエン酸などの栄養が含まれています。
クエン酸は疲労を回復させるには欠かせない成分です。
疲労の早期回復に役立つ以外にも、血液をサラサラにする働きや、
低血圧や動脈硬化を予防する働き、さらにはミネラルの吸収を促進させる働きなど
さまざまな健康効果があるそうです。
旬の果物をしっかり食べて、健康的に過ごしましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 4日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・家常豆腐
・春雨サラダ
『家常豆腐がおいしかったです。肉がおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「にしはらしん」 さん。
赤みそベースの、なんとも良い香りがするおかずでしたね。
その名を「家常(ちゃーじゃん)豆腐」といい、
中国では家庭料理のひとつとして親しまれています。
今日のひとくちメモは「春雨」について。
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとったでんぷんを
原料として作られる乾燥食品です。
英語では glass noodles(グラスヌードル)、または potato noodles(ポテトヌードル)
と言われているようです。
春雨という名前は、春の雨になぞらえて日本でつけられたものだと言われています。
糖質を含み、意外と腹持ちもよいので、スープなどでもいただきたいですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 2日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・キャベツのミルクスープ
・大豆のサラダ
・いちごジャム
『シチューのコーンがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、ジャム さん。
具だくさんのシチューをほんのりと甘くしてくれるコーンです。
今日のひとくちメモは「大豆のサラダ」について。
大豆からいろいろな食材が作られるのは知っていますか?
豆腐、油揚げ、きなこ、みそ、しょうゆ・・・大豆はいろんな食材に変身します。
今日はある意味、大豆の「ファミリー」サラダ。
ひとつのサラダの中に、大豆、油揚げ、ドレッシングとしてきなこも使っています。
大豆は体を作るたんぱく質を多く含みますが、
歯や骨を丈夫にするカルシウムもたくさん含まれています。
苦手な人も多いようですが、栄養価の高い「畑の肉」を満喫しましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 1日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・かきたまきのこ汁
・いわしのかば焼
・白菜のごまあえ
『たまごスープのたまごがふわふわでおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、きし さん。
かきたまのスープって、幸せな気持ちになりますよね。
今日のひとくちメモは「いわし」について。
いわしには、DHAやEPAという栄養が魚の脂肪分にたくさん含まれています。
特にDHAやEPAは、人体で作ることができない栄養であるため、
食物から摂取する必要があります。
また、いわしには骨や歯を丈夫にするカルシウムや
カルシウムの吸収を助けてくれる、ビタミンDが多く含まれます。
メニューにあったら積極的に食べたいものですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 29日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・ししゃもフライ
・白いんげんのクリームスープ
・きゅうりの和え物
・マーマレード
『給食に、お肉ではなくお魚が出てくるのがうれしいです。』
とコメントをくれたのは、ゆきんこ先生。
食べやすくておいしいししゃもフライでした。
ししゃもは、「キュウリウオ科」という魚の仲間に属し、
アユ、シシャモ、シラウオ、ワカサギなどともによく知られた魚です。
世界の中でも北海道太平洋側の内浦湾から厚岸湾の沿岸地域にのみ分布するそうで、
産地としては胆振のむかわ町を流れる鵡川が有名です。
漁獲高の減少のため、キュウリウオや輸入品のカラフトシシャモが
「ししゃも」として食卓に上ることも多いです。
ししゃもは、一夜干しのほか、糠漬け、干しシシャモ、珍味、漬物、フライ、
天ぷら等にもされます。
秋から冬の漁期には、産地で刺身や寿司ネタにされることもありますが、
漁獲量が少ないこともあって寿司ネタとなると高価になるそうです。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 28日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・みのりごはん
・牛乳
・豆腐とわかめのすまし汁
・ツナとごぼうの和え物
『いもが入ったごはんがとてもおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、ぺいんと さん。
ほんのりと甘いさつまいもでかさ増しもできて、大満足の実のりごはんでした。
今日のひとくちメモはもちろん「実のりごはん」について。
西原村ではたくさんのさつまいもが栽培されています。
さつまいもの主な成分は炭水化物で、エネルギーのもとに
なってくれる黄色の仲間です。
また、さつまいもはいも類の中で1番ビタミンCが含まれています。
ビタミンCには、肌をきれいにしたり、病気にかかりにくくしてくれたりする働きがあります。
今日は、旬のさつまいもや大豆がごはんにたくさん混ぜ込んでありました。
秋の実りに感謝!ですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 27日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・きのこカレー
・牛乳
・フルーツのジュレ和え
『カレーがおいしかったです。キノコがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、釣り男 さん。
久々のカレーにみんな歓声を上げていました。
今日のひとくちメモは「きのこ」について。
きのこ類は、多くの食物繊維を含んでいます。
おなかの調子を整えるだけでなく、噛みごたえがあるので、
「噛む力」をつけるのにも良い食材です。
さらに、カルシウムの吸収を高めるプロビタミンDもたくさん入っています。
プロビタミンDは、太陽の光で活性化されます。
きのこを食べて外で元気に過ごし、骨を強くしましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 26日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ココアパン
・牛乳
・ごぼう入りペペロンチーニ
・れんこんサラダ
『ココアパンがふわふわしていておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、ラジコンオタク さん。
味がついたパンはいつも大人気です。
今日のひとくちメモは「ごぼう」について。
ごぼうの原種はユーラシア大陸の各地で見られ、
日本に入ってきたのは縄文時代や平安時代などと言われています。
ヨーロッパや中国では昔から薬用として使われていましたが、
食用の作物として栽培してきたのは日本だけです。
ごぼうには食物繊維がたくさん入っています。
おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 25日 ランチメニュー
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・肉豆腐
・切干大根の酢の物
・ひじきとのり佃煮
『スキヤキの肉がおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、 たこハチさん。
すき焼きではなく、肉豆腐だった今日のメニュー。
すき焼きと思ってしまうほど、具だくさんで満点のメニューでした。
今日のひとくちメモは「切干大根」について。
切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、
栄養価もとても高くなります。
骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、
ビタミン類は10倍と、生の大根は太陽のパワーをたくさん吸収して
切り干し大根になります。
しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 22日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・チリコンカン
・コールスローサラダ
・フルーツムース
『パンがでかくておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、 おが さん。
今日はふっくらとした大きめのコッペパンでした。
味の濃いスープが一緒に出されたので、パンを食べることで
ちょうどよく中和されました。
今日のひとくちメモは「チリコンカン」について。
チリコンカンとは、豆とお肉を唐辛子と一緒に煮込んだ
アメリカ・テキサス州生まれのメキシコ風料理です。
唐辛子のピリッとした辛味がおいしさの秘密です。
給食ではトマトをたっぷり使い、辛さを控えて作ってあります。
パンとの相性がばっちり!ということで、
「つけパン」にして食べている人がたくさんいました。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 21日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・魚の香味ソース
・わかめスープ
・ひじきのナムル
『魚がとてもおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、 Y さん。
からっと揚げられたお魚に香味ソースがかかっていて、
食欲をかきたてる味付けでした。
今日のひとくちメモは「ひじき」について。
ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物繊維や鉄もたっぷり入っているので、
肌がきれいになり、貧血にもなりにくくなります。
苦手な人が多いようですが、チャレンジして食べてみてくださいね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 20日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・赤米
・牛乳
・お姫さん団子汁
・ちくわの磯辺揚げ
・野菜の甘酢和え
『団子汁のだんごがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、 ほっきょく さん。
みそ風味の汁によく合い、お腹もいっぱいにしてくれますよね。
今日は「ひとくちメモ」をおやすみして、「ふるさとくまさんデー」です。
ふるさとくまさんデーの日は、熊本県各地の郷土料理や、
特産品を使ったメニューを出しています。
今日は鹿本地区のメニューでした。
鹿本地域は熊本県の北部に位置し、
近くに「山鹿灯籠(とうろう)祭りで有名な山鹿市があります。
最近山鹿では、新たに栗も有名になってきているとか。
地域の農産物を給食で楽しめるのはうれしいことですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 19日 ランチメニュー
本日のメニュー
・米粉入りかぼちゃパン
・牛乳
・厚揚げミートソース
・かみかみサラダ
『バランスも考えてあっておいしいです。』
とコメントをくれたのは、RJさん。
そうですね、給食の良いところは、
栄養バランスを考えられたメニューをおいしくそして温かく
いただけることですよね。
今日のひとくちメモは「かみかみサラダ」について。
今日は歯ごたえのある「かみかみサラダ」の登場です。
よく噛んで食べると、食べ過ぎを防ぎます。
また、よく噛むことでだ液がたくさん出て虫歯予防にもなります。
頭や顔の筋肉をしっかり使うことで脳の働きもよくしてくれます。
しっかり噛んで食べると体にいいことがたくさんあるのですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 18日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・里芋のみそ汁
・さんまの塩焼き
・酢の物
『里いものみそ汁がおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、 「No.79」 さん。
少しずつ寒くなってきた今日この頃。こんな日は
具だくさんのお味噌汁がうれしいですね。
今日のひとくちメモは「さんま」について。
今が旬の魚「さんま」は、秋を代表する魚の1つです。
「秋にとれる刀のような形をした魚」ということで
「秋刀魚」という漢字が使われているそうです。
また、「サンマ」という呼び方については、ふたつの説があり、
ひとつは、その形から「細長い魚」を意味する「サマナ(狭真魚)」で、
その後、「サマ」→「サンマ」というように変化したという説があります。
魚を表す漢字だと、魚へんを使うものが多いですが、
魚へんに「祭」の「鰶」も「さんま」と読むそうですが、
この漢字は「このしろ」と読む場合もあるのだとか。
様々ないわれや由来があるのだと思いますが、面白いですね。
さて、今日はさんまの塩焼きです。
少し骨がありましたが、箸(はし)を上手に使って食べましたか。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 15日 ランチメニュー
本日のメニュー
・ハヤシライス
・牛乳
・りんごサラダ
『家のハヤシライスよりおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「漆黒の翼」さん。
トマトをたっぷり使って煮詰めたドミグラスソース。
そのいい香りに刺激を受けて、
「給食前からお腹の音がずっと鳴ってた」という人が結構いたようです。
今日のひとくちメモはその「ハヤシライス」について。
ハヤシライスは、薄切り牛肉とタマネギをドミグラスソースで煮たものを
ごはんの上にかけた料理です。
近畿地方では「ハイシライス」とも呼ばれることがあるそうです。
地域によっては牛肉を豚肉で代用したり、マッシュルームやその他の具材を
加えることがあるそうですが、皆さんのおうちではどうですか。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 14日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・さつま汁
・ピリ辛チキンバー
・ゆかり和え
『肉がおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、 ras さん。
ピリ辛チキンバー、今日も争奪戦があっていました。
今日のひとくちメモは「ゆかり」について。
赤じそのふりかけを野菜とさっくり和えた和え物。
今日のピリ辛チキンバーのように味の濃いものがあるときに、
合間にすっきりとした味を楽しめます。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 13日 ランチメニュー
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・なます
・ふりかけ
『肉じゃががおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「青色の木」さん。
ご飯が進むメニューですよね。
今日のひとくちメモは「なます」について。
なますは、元々は、切り分けた肉や魚肉に調味料を合わせて生食する料理をさしています。
しかし、日本では魚介類や野菜類、果物類を薄切りまたは細切りにして、
酢を基本にした調味料で和えた料理に発展しました。酢の物ともよばれます。
給食ではやはり、紅白なますが出ることが多いです。
お酢が苦手だという人も多いかもしれませんが、
お酢には胃酸の分泌を促す作用があり、お酢の成分そのものが胃や腸を刺激し、
腸内の善玉菌を増やすことで、便通の改善効果が期待できるそうです。
体にとってもいいので、しっかり食べてみてくださいね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 12日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・セルフフィッシュバーガー
・牛乳
・とろたまスープ
・ごぼうサラダ
『魚をパンにはさんで食べたら、とてもおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「 K はん」さん。
やはりサンドされているとお魚でも食べやすくなるのでしょうか。
今日の魚は給食でもよく出てくる「ホキ」。
お店ではあまり見かけない魚ですが、給食では度々登場しています。
ニュージーランドやオーストラリアでよくとれ、
クセもなく身もやわらかいのでとても食べやすい魚です。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 11日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・チキンライス
・牛乳
・ラビオリのスープ
・野菜の香味和え
『ラビオリスープのラビオリを食べたら、中が緑色でびっくりした。』
とコメントをくれたのは、「 I はん」さん。
「ラビオリ」がどんなものか分からない人からするとびっくりしたことでしょう。
「ラビオリ」は、小麦粉を練って作ったパスタ生地2枚の間に、
挽き肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材を挟んで
四角形に切り分けたパスタのことを言います。イタリア料理のひとつです。
緑色の色をだすために、ほうれん草がよく使われます。
パスタにも色々な種類がありますね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 9月 30日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・魚の黄金焼き
・ゆかりあえ
・豆腐のみそ汁
今日のひとくちメモは「魚の黄金焼き」について。
今日の「魚の黄金焼き」には「ホキ」いう魚を使っています。
魚をカップに1つずつ並べ入れてソースをかけたもので、
全て手作りの、給食の先生方の思いがこもったメニューです。
普段は魚が苦手だというひともいるようですが、
先生方の手間と愛情のおかげなのか、
今日はみんなおいしそうに食べていました。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 9月 28日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・クリームスープ
・にんじんのゴママヨサラダ
・ほうれん草のオムレツ
今日はにんじんたっぷりのサラダが登場です。
にんじんは、きれいなオレンジ色をしていますが、
緑黄色野菜のひとつで、ビタミンAのもとになるカロテンがたくさん入っています。
風邪に負けない強い粘膜を作り、お肌や目にも良い食べ物です。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 8月 27日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・セルフ照り焼きバーガー
・牛乳
・ミネストローネ
バーガー系はいつも大人気です。
令和3年 8月 25日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・夏野菜カレー
・牛乳
・大根のじゃこサラダ
夏休み明けのスタートは夏野菜カレー。
みんなもりもり食べていました。
令和3年 7月 9日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・タイピーエン
・トマトのサラダ
・黒糖ビーンズ
・クリームゴールド
『いつもおいしくいただいています。今日は特に、タイピーエンがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、ざっくんさん。
熊本の料理を代表するタイピーエン。みんな大好きですよね!
タイピーエンは、中国の郷土料理を日本でアレンジされたのが始まりです。
中国の料理人が熊本に来られた時に、
熊本にあった食材でアレンジして作ったことがきっかけで、
それが今では熊本の郷土料理となっています。
給食でも人気メニューの1つですが、
よその県では給食に出ることなんてないそうです。
「熊本で良かった~!」と思った一日でした。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 7月 8日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・厚揚げのそぼろ煮
・ゴーヤのツナあえ
・一食納豆
『ゴーヤがとてもおいしく調理されていました。』
とコメントをくれたのは、?さん。
最近ではおうちでゴーヤを育てているところも
見かけられるようになって、ゴーヤも親しまれていると思います。
でも、苦いのが苦手な人には、その味がネックになりますが、
今日の給食のゴーヤはさっぱりいただけましたね。
ゴーヤは苦味が特徴の野菜です。
この苦味には胃腸の膜を保護したり、食欲をアップさせる効果があります。
また、神経に働きかけて気持ちを「シャキッと」させるとも言われています。
ゴーヤをよく食べる沖縄の人たちは、こうやっ暑い夏を乗り切っているのです。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 7月 7日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・セルフおにぎり(梅じゃこ)
・牛乳
・五目きんぴら
・七夕そうめん汁
・七夕ゼリー
『七夕デザート、おいしかったです。』
とコメントをくれたのは、モチバーガーさん。
今日のデザートはゼリー。
ゼリーの中に星形など、七夕をイメージさせる形のかわいいゼリーが
入っていました。
暑い中の冷たいゼリー、みんな楽しんで食べていました。
今日7月7日は「七夕」です。
五節句の1つで、「七夕祭り」「星祭り」とも言われます。
七夕にそうめんを食べると病気にならないという言い伝えがあるそうです。
そこで今日は、冷たい七夕そうめん汁を作りました。
暑くて食欲がないひとも、冷たいそうめんは食べやすいです。
星型のおくらや人参も入っています。
食べながら、彦星と織り姫が会えることを願いましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 7月 6日 ランチメニュー
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・カレースープ
・あじチーズフライ
・マカロニサラダ
『アジフライがさくさくでおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、めぐみさん。
学校では揚げたてをいただけます。
においや味だけでなく、食感を楽しむことも、
食事マナーのひとつだそうです。
今日のひとくちメモは「マカロニ」について。
マカロニはパスタの仲間です。
パスタにはいろいろな形があり、500以上もの種類があると言われています。
細いものや太いもの、平べったいものや、ペンの先のようになっているペンネ、
貝殻の形をしたものなど、本当にたくさんあります。
給食でよく使われるのは、スパゲティやマカロニですが、
皆さんのおうちではどうですか。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 7月 5日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・タコライス
・牛乳
・もずくスープ
・シューマイ
『タコライスの具、レタスにあっておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、O.K.さん。
味がはっきりしているから、レタスがうまく味を中和してくれますよね。
シャキシャキの食感もいいですよね。
今日のひとくちメモはその「タコライス」について。
たこライスとは、たこが入ったご飯ではありません。
タコライスはメキシコの伝統料理であり、
ひき肉と野菜をスパイスを使って味付けし、サルサソースで食べる「タコス」を、
ごはんにのっけて食べるという沖縄で生まれた新しい料理です。
学校の給食で他国の食事をいただける、国際色豊かなメニューでした。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 7月 2日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・丸パン
・牛乳
・魚のラビコットソースがけ
・コーンスープ
・ミニトマト
『トマトが甘くておいしかったです。魚も野菜と合っていておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、S.Kさん。
旬の時期を迎えているトマト、果物かと思うほど甘かったですね。
また、魚のソースは目にも鮮やかな色とりどりで、
味だけではなく見た目でも楽しめましたね。
今日のひとくちメモは「ラビコットソース」について。
今日のお魚にかかっていた「ラビコットソース」とは、
きゅうりや玉ねぎ、パプリカなどの野菜をみじん切りにし、
お酢や油などの調味料で味をつけたソースだそうです。
「ラビコット」という名には、フランス語で「元気を出させる」という
意味があるのだとか。
どおりで元気になったわけだ!と納得した午後でした。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 7月 1日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・鶏飯
・牛乳
・かまぼこときゅうりのゴマネーズ
・ムース
『鶏飯がおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、Kさん。
さあ、給食にも何度か登場しているこの「鶏飯」
なんと読むでしょう。
答えは「けいはん」!とりめしではありませんよ。
今日のひとくちメモはもちろん「鶏飯」について。
鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
給食に登場する度に話題に上るのが、その食べ方。
とり肉 、しいたけ、錦糸たまご、漬物などの具をご飯の上にのせ、
鶏のだしで作ったスープをかけていただく料理です。
この「スープをかける」というのを知らずに、
分けて食べた人もいたのではないでしょうか。
実際は、だしスープをかけ、お茶漬けのイメージでさらさらと食べます。
梅雨があけると暑い日が続きますが、鶏飯はさっぱりと食べられるのでね
しっかり食べて夏の暑さに負けない体を作りましょうね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 25日 ランチメニュー
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・チリコンカン
・コーンサラダ
『パンにチリコンカンがとてもあっていておいしかった。』
コッペパンはそれ自体がシンプルな味なので、
「つけパン」にはぴったりですね。
今日のひとくちメモはもちろんその「チリコンカン」について。
チリコンカンとは、豆とお肉を唐辛子と一緒に煮込んだ、
アメリカ・テキサス州生まれのメキシコ風料理です。
唐辛子のピリッとした辛味がおいしさの秘密です。
給食ではトマトをたっぷり使い、辛さを控えて作っていただきました。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 23日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・鶏の照り焼き
・ゴーヤーチャンプルー
・春雨スープ
『照り焼きチキンのおかげでご飯がすすみまくった。』
とコメントをくれたのはとくめーさん。
確かに~!みんなもりもり食べていましたね(^O^)
今日のひとくちメモは「ゴーヤ」について。
今日、6月23日は「沖縄慰霊の日」です。
第二次世界大戦の沖縄戦が終結した日で、
特に、地元沖縄に住んでいる人たちにとっては、平和について考える日です。
今日はそんな日に沖縄県の代表的な料理「ゴーヤチャンプルー」の登場です。
チャンプルとは「まぜあわせる」「ごちゃまぜ」という意味です。
今が旬のゴーヤには、ビタミンCが多く、なんとレモンの2.5倍もあります。
暑い夏を乗り切るためには、かかせない食材です。
ゴーヤが苦手だというそこのあなたのために、
給食では食べやすくなるように工夫して作っていただきました。
みなさん、沖縄の「食文化」を堪能したてくれたかな。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 22日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・オムレツ
・グリーンサラダ
・かぼちゃのクリームスープ
『クリームスープおいしかった!カボチャが大好き♪』
とコメントをくれたのは、よかよかさん。
食物繊維も豊富なカボチャ。煮ても焼いてもおいしいですが、
スープだと格別ですね。
今日のひとくちメモは、その「かぼちゃ」。
かぼちゃは、色の濃い緑黄色野菜の1つです。
かぼちゃに含まれるベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、
髪の健康維持、視力維持など、体の調子を整える働きがあります。
また、先に述べたように食物繊維もたっぷり入っているので、
おなかの中をきれいにしてくれます。定期的にいただきたいものですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 21日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・キャベツのメンチカツ
・トマト団子汁
・もやしのごま酢あえ
『トマトの団子が見た目もかわいくて味も最高でした。
メンチカツもサクサクでおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、ぷにぷにちゃんさん。
トマトの団子なんて、斬新!と思いながらいただきましたが、
ほんのりトマトのかおり感じられておいしかったですね!
今日は、いつもの「ひとくちメモ」をお休みにして、
月に一度の「ふるさとくまさんデーです。
今日の「ふるさとくまさんデー」では、八代地区を紹介します。
八代地区はトマトが有名なところで、主に冬トマトの産地として
全国でも有名です。
今日は、水の代わりにトマトピューレを練りこんで作っただんご汁でした。
新鮮なトマトの色がしっかり出て、きれいな赤色をしてます。
八代の冬トマトとして有名なものに「はちべえトマト」がありますが、
このはちべえトマトは八代平野で生まれたトマトということから
この名前がつきました。
今や熊本県産のトマトは全国どこででも入手できるほど出回っており、
そのおいしさも折り紙付き!まずは私たちがしっかり消費したいですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 18日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・セルフフィッシュバーガー
・牛乳
・コンソメスープ
・チーズサラダ
・とうもろこし
・一食タルタスソース
『とうもろこしがおいしかった。』
とコメントをくれたのは、リオさん。
今日のとうもろこし、甘かったですね。
このトウモロコシは3年生 Yくんのおじいちゃんが
手塩に掛けて育ててくださったとうもろこしです。
余計においしさを感じますね!
今日のひとくちメモは「チーズ」について。
チーズはカルシウムたっぷりで、歯を丈夫にしてくれる食材です。
チーズのはじまりは4000年前、
アラビアの商人が山羊の乳を羊の胃袋で作った副黒に詰めていました。
あつい砂漠を旅していた時、袋を開けてみると白いかたまりができていました。
これがチーズです。
とても美味しかったので広まっていったそうです。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 17日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・いわしかぼすレモン煮
・根菜のみそ汁
・かりかりきゅうり
『魚がとっても食べやすかったと思います。』
とコメントをくれたのは、おみさん。
そうですね、皆さんが好きそうな味付けでしたし、
骨もある程度は抜いていただき、入っていたとしても
柔らかいものなので、噛んで食べられましたね。
今日のひとくちメモは「きゅうり」について。
きゅうりはギネスブックの中で「世界一栄養がない果実」として
紹介されていることを、みなさんは知っていますか?
しかしながら、全くそういうわけではなく、
大事な働きをしてくれる栄養もきちんと含まれています。
カリウムには体の塩分を外にだし、高血圧を予防する効果があります。
また、夏が旬の野菜なので、体を冷やす働きもあります。
旬を味わうことも大事なことですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 16日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・大豆の磯煮
・キャベツのごま和え
・豆腐のすまし汁
『麦ごはんにあう、大豆の磯煮の濃い味付けがたまりません。』
とコメントをくれたのは、みっちーさん。
おおっ!大豆の磯煮、苦手な人が多いようですが、
みっちーさんには好評で良かった!
おうちによって味付けも違うのがいいですよね。
今日のひとくちメモはその「大豆」について。
豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。
豆の皮には、食物繊維がたくさん含まれています。
また、大豆には骨を強くするカルシウム、血をつくる鉄も多く含まれます。
栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがたくさんあります。
しっかり食べてくださいね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 15日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・レーズンパン
・牛乳
・魚のトマトソースかけ物
・ビーンズサラダ
『ビーンズサラダで野菜のシャキシャキ感を味わえました。』
とコメントをくれたのは、まなっぴさん。
そうですね、今日のサラダは豆類もゴロゴロ入っていて、
食べ応えがあるサラダでした。
今日のひとくちメモは「レーズン」について。
レーズンは、天日、もしくは熱風など、人工的手法で乾燥させたブドウの果実です。
干しぶどうとも呼ばれ、ドライフルーツの一種です。
直接食されるだけでなく、パンや菓子など様々な料理に用いられます。
苦手だという人も多いようですが、実はみんなに親しまれている果物です。
チャレンジして食べてみてくださいね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 14日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・ナムル
・すいか
『マーボーはちょっと辛めでご飯がよく進みました。ナムルが辛さを和らげてくれました。』
とコメントをくれたのは、やまっぴさん。
ちょっとピリカラなものと、甘酢のやわらかい酸味が交互に味わえるのがいいですね。
今日のひとくちメモは、その「マーボー豆腐」。
マーボー豆腐は中国で生まれた中華料理です。
約100年前に、中国の女性が豆腐と羊の肉を使って作ったものが
もとになっている料理です。
当時は力仕事をする人たちに好んで食べられていたそうで、
そこからマーボー豆腐が広がっていきました。
今日は、食べたら元気が出てきそうなマーボー豆腐でした。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 11日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・黒糖パン
・牛乳
・なすとトマトのスパゲティ
・コールスロー
・あじさいゼリー
今日のひとくちメモは「なす」について。
なすは、インド生まれの野菜です。
熊本は長なすの産地として有名で、
阿蘇は「ひごむらさき」という品種が栽培されています。
濃いむらさき色は「アントシアニン」といって、
ガンや老化を防ぐと言われています。
夏野菜がおいしい時期です。旬を逃さず、おいしくいただきましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 10日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・きびなごのごまフライ
・糸寒天の酢の物
・なすのみそ汁
今日のひとくちメモは「きびなご」についてです。
きびなごはインド洋と太平洋の熱帯、亜熱帯地域でよく取れる魚です。
今日のきびなごは、天草でとれたきびなごを使っています。
きびなごの特徴は、その大きさです。
実は、大きくても10㎝程度にしかならない魚です。
骨もやわらかく食べやすいのでお魚が苦手でも大丈夫。
きびなごでカルシウムを摂ってくださいね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 9日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ひじき入り五目飯
・牛乳
・豚肉のみそ炒め
・かきたま汁
今日のひとくちメモは「ひじき」について。
今日はひじきの入った五目飯が登場しました。
ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物繊維や鉄もたっぷり入っているので、
肌がきれいになったり、貧血にもなりにくくなります。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 8日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・人参パン
・牛乳
・鶏とレバーのナッツ和え
・中華サラダ
・ワンタンスープ
今日のひとくちメモは「レバー」について。
レバーには鉄分、葉酸など血液をつくるために必要な栄養がたくさん入っています。
レバーは苦手な人が多い食べ物でもあります。
給食ではしっかり揚げたり、タレをからめてしっかり味をつけたりしています。
今日は鶏肉とカシューナッツを和えました。
レバーと相性バッチリですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 7日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・塩鮭
・ピーマンともやしの昆布あえ
・豚汁
今日のひとくちメモは「ピーマン」について。
ピーマンは、今が旬の野菜です。
とうがらしの甘味種の一種で、カロテンやビタミンC含んでいます。
色も緑だけでなく赤・黄・オレンジ・紫などがあり、
料理に使うと色どりがきれいになります。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 6月 4日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・揚げパン
・牛乳
・肉団子スープ
・ツナサラダ
・抹茶ビーンズ
今日のひとくちメモは「虫歯予防デー」について。
6月4日は、虫歯予防デーです。「歯と口の健康週間」でもあるので、
6月の献立には、たくさんの「かみかみメニュー」が入っています。
せっかくの機会なので、いつもよりしっかり噛むことを意識して食べてみましょう。
ちなみに、1口につき30回程度噛むといいと言われています。
みなさんは普段、何回ほど噛んで食べていますか?
給食を食べ終わるのが速いそこのあなた、
もしかしたら30回以上は噛めていないかもしれませんね・・・。
今日もごちそうさまでした。