ブログ

この頃の三角中の話題です。

キラキラ 2年生立志式

 2月4日(火)に、2年生は立志式を行いました。

 将来を見つめることにより、最上級生になる自覚と、将来の自分を考える機会としています。

 まずは高野山に登り、「立志の誓い」を一人一人述べました。

 自然の中で健康的に生きることの大切さを感じ取るために、宮田農園で食の体験をさせていただきました。

 塾長さんの講話の後、みんなでにぎやかに作っていきました。 

 担任も。

 今後はさらに、これらの決意をもとに頑張っていきます。

 

 

 

にっこり 2月の第一月曜日の朝です

 今朝は、地域ふれあい挨拶運動の日です。

新生徒会

地域の方も(坂の上ではPTA役員さんも)

バスから降りてきた生徒も大きな声で挨拶をしています。

 ふるさと講話もありました。

 寒い朝も、心があたたかくなります。

 ありがとうございます。

 

ピース 表現力を身に付けるために

 必要な資質・能力として大きく求められている表現力!本校でも大きな課題として取り組んでいます。

 2年生の国語で、自分が伝えたい内容の「プレゼンテーション」を行う学習の様子です。

 3年生の英語で、学んだ内容をもとに、自分のことを英文で表現しています。

 英語でスピーチをしながら、友だちにも質問しています。

 タブレットに英文で書き込んでいます。

にっこり 熊本県人権子ども集会に参加しました

 1月19日(日)に、熊本城ホールにて、熊本県人権子ども集会が開催されました。

 この集会は、「児童生徒を主体とした集会活動を通して、すべての人々の人権意識の高揚を図るとともに、部落差別をはじめあらゆる差別をなくし、人権が共存する人権尊重社会の実現」を目指し、中高校生が実行委員となって行われています。

 会場や移動バスの関係で人数制限があり、本校からは4名の生徒が参加しました。

 生徒の感想の一部を紹介します。

「人権集会を通して、みんなが毎日楽しく過ごせるためにも、一人一人が言葉遣いに気をつけたり、相手がいやがることはしてはいけないと改めて考えることができました。

 私もつい相手が傷つくような言葉遣いをしてしまうことがあるので、これからは言葉を発する前に、言ってよい言葉なのかを考えて言葉を発せる人になりたいと思いました。もし言ってしまったときは、必ずその場であやまれるようになりたいです。

 また、誰かにいやなことをされて「いや」と言えずに、そのまま無視して笑顔でごまかす人がいるので、笑顔でごまかさずに自分の気持ちをはっきりと相手に伝えることが大切と、この集会を通して学ぶことができました。

 私は、これから、この集会で学んだ相手に自分の気持ちをはっきりと伝えること、言葉の使い方に気をつけたりすることなど、これからのいろいろな場面で生かしていきたいと思います。」

ハート 性教育の学習中です

 学活や保健体育にて性教育を行っています。

 主な内容は次のとおりです。

【1年生】

・思春期の心と体、異性の友達、エイズを知る

【2年生】

・特定の異性との関わり、性情報への対応、エイズと人権

【3年生】

・人間の性行動、性の問題行動、性感染症と予防