学校生活
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『物を大切にできる人は 人の心も大切にできる』
です。
昔と違い、使い捨ての物が多くなった今。
今一度考え直したいですね。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『ささやかな一言が 人を救うこともある』
です。
言霊と表現することもありますが、一言が持つ力はとても大きいことを改めて考えて、日常生活で使っていきましょう。7月には人権集会もあります。温かい言葉があふれる学校にしたいです。
学校運営協議会が開かれました
6月27日(火)
第一回学校運営協議会が開かれました。今年度新たに役員になられた方の委嘱状交付が行われ、小学校、中学校それぞれの学校教育の方針について承認をいただきました。中学校は本年度、これまでの表現力に加え、思考力、コミュニケーション力を高める取組を行って行きます。よろしくお願いいたします。
教育実習お疲れ様でした
本校の卒業生が、今日まで教育実習で生徒共に学校生活を送りました。授業や行事を共に行い、先輩としての経験等を活かして生徒たちに接してくれました。もうすぐ採用試験もあり、大変な日々をこれからも送ることになると思いますが、来年から同じ立ち位置で仕事ができることを期待しています。
県立大学の学生さんに来ていただきました。
6月23日(金)
起業体験活動の時間に、熊本県立大学の学生さんと柴田教授に来校していただき、生徒たちの活動にアドバイザーとして加わっていただきました。会社名や商品のアイデアに対して助言をいただき、各会社とも少しずつイメージが固まってきているようでした。ご協力ありがとうございました!!
スキルアップを行っています
6月21日(水)
毎週水曜日の一時間目はスキルアップタイムになっています。
コグトレやSST、GWTといった認知トレーニングやコミュニケーショントレーニングを行い、個人の能力を高めるための基礎作りを行っています。個人の能力に応じて、必要な力をつけていきたいと思っています。
学校訪問がありました
6月16日(金)に和水町教育委員会による学校訪問がありました。生徒たちの授業の様子を見てもらった後、学校の概要説明を聞いてもらい、様々なアドバイス等をいただきました。さらに、生徒たちの頑張っている様子を見て、現状をとても褒めていただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。お世話になりました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『あなたの周りの すべての人が あなたと同じくらい 特別な存在』
です。
人権旬間で人権学習や講話、集会を開いていきます。自分のすぐそばにいる人のこと、きちんと見えていますか?
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『知識は 生かしてこそ 知恵となる』
です。
テストに向けて、実のある学習をしましょう。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『何かをしたいものは 手段を見つけ 何もしたくないものは 言い訳を見つける』
です。
ダメな理由を考えるより、どうしたらダメにならないかを考える人になりたいものですね。
災害時引き渡し訓練が行われました
6月2日(金)災害時における小中合同での引き渡し訓練を行いました。小中学生全生徒が中学校の体育館に集まり、家庭ごとにそろって車で迎えに来られた保護者に引き渡しました。野球場とグラウンドに車を乗り入れてもらい、待機をしてもらって、一台一台確認して生徒を連れて帰っていただきました。グラウンドの土質が柔らかく、雨天時では車が立ち往生するという状況が起こり、非常時に向けて町に要望していく課題が見えてきました。時間はかかりましたが、無事終わることができました。今後早急に課題を修正して非常時に備えたいと思います。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『笑顔でいなさい みんなを笑顔にするために』
です。
起業体験活動が始まりました
5月23日(火)
三加和中学校の特色であるキャリア教育の起業体験活動がスタートしました。全校生徒が縦割りで6つの会社に別れ、それぞれの会社が、和水町をアピールする商品を開発し、学習発表会と金栗四三マラソン大会の時に販売活動を行うというものです。各会社の生徒は社長、副社長、営業、会計、広報、製造に分かれ、地元の事業所とタイアップして商品開発を行い、販売価格等を決めていきます。なかなか自分たちの企画した商品がそのまま商品にならず、変更、改良を加え需要と供給が見合っているのかを検討を重ねる過程で様々な経験を積み、社会に出て行くための学びを行います。実業系の高校ではよくあるようですが、中学校の段階でそこまでやる学校は珍しいようです。4月の日経新聞にも取り上げられて生徒たちの活動を紹介していただきました。12月の決算に向けて黒字が出ることを目標に頑張っていきます。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『物事が うまくいったら お陰様』
です。
謙虚な姿勢で、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
小中学校合同運動会が行われました
5月21日(日)
週末に降った雨も上がり、澄み渡った晴天のもと、小中合同運動会が行われました。
小中学生が、赤白の2団に分かれ、競技に取り組み、集団演技ではダンスや三加和音頭を披露してくれました。
午前中の半日開催でしたが、みんなが一生懸命取り組んでくれました。
運動会予行練習がありました
5月18日(木)
あいにくの雨模様でしたが、体育館で小中合同運動会の中学校の部分の予行練習がありました。ダンスや応援、競技の係活動のリハーサルを行い、日曜日の本番に向けて最終確認を行いました。部分部分を切り取っての活動でしたが、生徒たちは一生懸命真剣に取り組んでいました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『本物の姿こそが人に感動を与える』
です。
運動会で一生懸命にやっている姿を見てもらいましょう。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『いつかは誰かがやらねばならないことならば、今 あなたがやりなさい』
です。
小中合同避難訓練
4月26日(水)
朝から小学校、中学校合同で避難訓練がありました。始めに地震が起こり、その後中学校の理科室から出火したという想定で行われました。前日からの雨で、避難場所を小学校の体育館にしましたが、スムーズに避難することができ、消防署の方の話も真剣に聞くことができました。今後起こる南海トラフ大地震に備えてしっかりと日常から対応の仕方を頭に入れておきましょう!和水町で被災するとは限りませんよ!自助、共助、公助をわすれずに!
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『できるかできないか じゃない やるかやらないか だ』
です。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『小さなことにも意味がある その積み重ねに意味がある』
です。
対面式がありました
4月13日(木)
生徒会主催で、1年生の対面式が行われました。新しく来られた先生方へのインタビューや生徒会執行部の紹介、スローガンの発表にレクリエーションと、楽しい時間を過ごしました。
挨拶運動が始まりました
4月12日(水)
毎月行われる民生委員さんと、学校運営協議会の皆さんによる挨拶運動が早速今日から始まりました。小学生と中学生とが一緒に登校する中、世代を超えて挨拶が響き渡りました。
今週の御触書(おふれがき)
専門教科が国語という教頭先生に、これから毎週、生徒昇降口の前に心に響く一言を掲示していただきます。
今週は『幸福になりたいのなら、まず人を喜ばせることから始めよ』です。
みそをいただきました!
2月7日(火)
JAたまな(玉名農業協同組合)さんから、食農教育の一環並びに地産地消の普及としまして、地元食材(大豆)を使ったみそ(7kg)をいただきました。
今後、給食のみそ汁等で使用して、生徒たちの口に入ることになります。JA(女性部)の皆さん、ありがとうございました。
立派な門松を立てていただきました
12月18日(日)
小雪がちらつく寒空の中、PTAの委員さんたちの手で学校の校門に門松を立てていただきました。色鮮やかで大きく、素晴らしいものができあがりました。月曜日の朝に児童生徒が登校してくるなり「お正月ですか!?」と年末年始の雰囲気を味わっていました。ハロウィンやクリスマスなどに押されていますが、日本の伝統文化を感じるのも大切ですね。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
校内駅伝大会が行われました
12/14(水)
曇り空ではありましたが、校内駅伝大会が行われました。
11.2kmの距離を7区間で各クラス2~3チームに分かれてクラスマッチ形式でタイムを競い合いました。1年生の2チームが1,2位を独占し、元気なところを見せてくれました。みんながお互いに声かけをしながら応援し、全員が一生懸命走る姿がとてもすがすがしかったです。
親子で綴る人権標語の表彰がありました
11月21日(月)
教育長が来校し、町で募集された「親子で綴る人権標語」の表彰を行っていただきました。1年生の菊川さん、2年生の牛島さん、3年生の大津さんの3人が優秀賞に選ばれ、立派な盾をいただきました。これをきっかけに、みんなが人権を意識して、さらに安心して過ごせる学校にしていきたいと思います。
修学旅行の自主活動計画作成
11月18日(金)
2年生が3週間後に控えた修学旅行の時の自主活動の計画作成に着手しました。インターネットや観光地図、パンフレットなどを用いて、自分たちがどこを訪れるのか、見学して回るかなどの話し合いをしました。思いが膨らみ一番楽しい時期ですね。
卒業証書の紙すき
11月16日(水)
3年生が、自分の卒業証書にする紙すきを行いました。三加和公民館のところにある紙すき体験の施設で、一人一人やり方を教わりながら中学校の校章の入った和紙を作成しました。小学校の時にも作成したことがあるようで、多くの生徒は慣れた手つきで上手にすいていました。私も予備の証書を作成しましたが、腰に来てなかなかの重労働だと言うことがわかりました。みんな自分の思い出に残る証書となると思います。
起業体験活動
11月6日(日)和水町金栗四三翁マラソン大会が行われました。その場で、本校生徒が運営する6つの会社が企画考案した商品を生徒たちが販売しました。全会社とも完売することができ、充実した活動になりました。今後、決算や振り返り、次年度に向けた会議を行い、1年間の締めくくりへと向かいます。
進路決定に向けて
10月25日(火)
3年生が、進路を決定する一番の判断材料となる共通テストを受けました。みんな緊張した面持ちでテスト前はお互い学習内容を確認したり、問題を出し合ったりしてテストに備えていました。今日は国語、理科、英語の3教科、明日は社会、数学の2教科です。自分の実力が発揮できるといいですね。
小学生への読み聞かせのために
10月6日(木)
昼休みの図書室での一場面です。3年生が絵本を読んでいるではありませんか。しかも、絵本を自分では内方に向けて・・・ん?と思って前田先生に聞いてみたら、翌日7日の朝の読み聞かせ(小学生への)のために本を探して選び、練習しているとのこと。すばらしいですね!小学校の小さな後輩のために休み時間中、本を選んでは読み、お互い聞き合ってはアドバイスして・・・自分が中学生の時にこんなことできたろうか?・・・と思うと3年生のすごさがわかりました。
英語力を磨き合う!
9月30日(金)
本校を英検の準会場として、第2回英語検定試験が行われました。2級から4級までの希望者(2,3年生)が受験しました。緊張した面持ちで、筆記試験とリスニングに取り組んでいました。合格し、2次試験(3級以上)に進めることを祈っています。
卒業後の進路は?
9月27日(火)
4,5,6時間目を使って、進路説明会がありました。近隣の高校(3年生が進学希望を出している学校)の先生や在学生(本校卒業生)にきていただき、学校の特色や高校生活、卒業後の進路等について説明していただきました。2日間にわたって行われますが、今日は2年生も進路学習の一環として3年生と一緒に説明を聞き、1年後の進路について考えました。とても有意義な時間となりました。
頑張れ!~中体連陸上激励式~
9月8日(木)
来週行われる玉名荒尾中体連陸上大会に出場する選手の激励式が行われました。本校からは17人(男子12人女子5人)が14種目にエントリーしています。夏休みの暑い中、朝から練習を頑張ってきました。自己ベストが出るよう全力を出し切ってほしいと思います。がんばれ!
頑張ってます!読み聞かせ隊
9月2日(金)
今日は中学生による読み聞かせ隊の活動の日です。朝自習の時間に小学生の教室に行き、それぞれ自分が選んだ絵本を読み聞かせてくれました。なんとか小学生にわかってもらおうと、一生懸命に取り組んでいました。
前期後半が始まり、人権集会がありました。
8月29日(月)
新片コロナウイルス感染拡大防止のため、人権集会をオンラインで行いました。各学年の人権スローガンを発表し、お互い自他のいいところをお認めあい、高め合うことを誓いました。
性教育講話がありました
7月19日(火)
熊本市立帯山中学校から田中教頭先生をお呼びして、ネットを含む性教育を3年生にしていただきました。具体的な事例を取り上げ、人の心理や生徒の思い、犯人の手口等を含めてわかりやすく話をしていただき、生徒もことの重大さを認識したようでした。生徒だけでなく保護者にも聞いてほしい内容が多かったです。ありがとうございました。
集団宿泊に出発しました
7月8日(金)
8日(金)9日(土)の2日間で、1年生が阿蘇青年の家で集団宿泊教室に行きます。天気が少し心配ですが、これまで班長を中心に準備を進めてきました。朝から出発式を行い、元気に学校を後にしました。事故や熱中症に注意しながら普段の生活では体験できない多くの事を学んできてほしいと思います。リアルタイムによる報告は、教頭先生から時折安心メールを利用して保護者に報告が届くかと思います。
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。
7月2日(土)
正午前から災害時を想定しての小中合同引き渡し訓練を行いました。中学校の体育館に集まり、長子の学年に弟妹は集まり、保護者の迎えを待ちました。暑い中でしたが落ち着いて待機し、保護者も整然と迎えに来られたので、40分ほどで全生徒の引き渡しが終わりました。本番では状況が様々で臨機応変に対応しなければならないかと思いますが、基本の動きを頭に入れておけば、万が一の時にも対応できると思います。保護者の皆様のご理解とご協力ありがとうございました。
人権学習で話を聞きました。
7月1日(金)
現在人権学習が校内で行われていますが、今日は荒尾市立有明小学校の吉坂英樹先生に来ていただき、生徒に対して話をしていただきました。先生ご自身の話や受け持った生徒との関わりから、友達との関わりやなかまづくりなどについて笑いあり涙ありの話がありました。生徒達は真剣に聞き入っていろんな思いを持つことが出来、その後人権作文に取り組むことが出来ました。
和水町のひまわり畑のPR看板を作成しました
7月1日(金)
和水町がひまわりいっぱいの花壇をつくるということで、その場所に各学校からPRの看板作成の依頼が来ていました。そこで環境奉仕委員の有志の3年生に依頼して大きな木の一枚板にイラストを描いてもらいました。レイアウトを考え、とてもきれいに描いてもらいました。そのうちひまわり畑?に設置されると思います。機会があればご覧ください。
コミュニティ・スクール始動
6月29日(水)
本校で学校運営協議会委員の委嘱状交付式があり、その後で第1回三加和小中学校合同学校運営協議会が開催され、本年度のコミュニティ・スクールが本格的にスタートを切りました。これまで、三加和小中学校では保護者だけでなく、地域の方々も学校にとても協力的に活動していただいておりましたが、本年度から国版のコミュニティ・スクールに移行し、地域とともにある学校運営を更に活性化させていきたいと思います。コロナ禍で生徒が地域に出向いて参画するような活動が思うように出来ませんが、出来ることから取り組んでいきたいと思います。
人権宣言作成中!
6月29日(水)
人権学習のまとめとして学級の人権宣言を考えています。西光万吉さんらが水平社宣言を考えたように、各自がそれぞれどうしたら安心して楽しく過ごすことが出来るようになるか、具体的な行動宣言をしっかり考えてくれています。
中体連がんばりました!
6月26日(日)
玉名荒尾中体連大会が行われました。前日の雨と打って変わって日差しも強く気温が上がる中、6人の学校代表の選手が白球を追いかけました。結果は惜しくも初戦敗退でしたが、いいショットも見られこれまでの練習の成果が発揮できたのではないかと思います。3年生のみなさんお疲れ様でした。これからは受験に向けて長い夏を乗り切ってください!
新聞視写の日
6月22日(水)
今日は朝自習で新聞視写を行っています。コラムを読み文を写す。シンプルですが読解力、文章構成力等、国語の力を付けることが出来ます。静かに集中して取り組むことが出来ています。
校内新聞の日
6月20日(月)
今日は朝から全生徒分の新聞が届きました。朝自習の時間に新聞を全員で静かに読んでいました。最近はネットニュースが多く、紙面でニュースを読み取るという機会が無いのでとても新鮮なようです。
生徒総会がありました
6月16日(木)
生徒総会がありました。生徒会の各委員会の活動報告等を受け、生徒から質問や要望等の意見が出されました。三加和中学校をよりよくするには、自分たちの力を高めるためにはどうすればいいかを話し合ってくれました。今後、校則改正に関しても生徒会で議論してもらいたいと思っています。
和也君のアサガオが花開きました!!
6月15日(水)
2年生が毎日大事に育ててくれている和也君のアサガオ。一つ目の花が開きました。朝から天気は優れなかったのですが、2年生のベランダだけとても明るく輝いているようでした。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 中原 孝文
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 2 | 29 3 | 30 4 | 31 2 | 1 2 | 2   |
3 1 | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 1 | 8 2 | 9   |
10 1 | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14 2 | 15 1 | 16   |
17 2 | 18 1 | 19 3 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 2 | 30   |
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます