学校生活

学校生活

夏休み前全校集会

 7月18日(金)に、夏休み前全校集会を行いました。校長講話の後、生徒指導、安全担当からの話をしました。39日間の夏休み、計画的に過ごしてほしいと思います。

「かたらんね」TV取材

 7月17日(木)の4校時、起業体験学習の時間に、TKUテレビの「かたらんね」の取材がありました。三加和中学校の起業体験活動の様子が放送されます。7月28日、午前10時25分ごろの予定です。当日は、社長を務める5人の生徒もスタジオ出演予定です。どうぞご覧ください。

スキルUP

 毎週水曜日の1校時は、各学年スキルUPに取り組んでいます。非認知能力であるコミュニケーション能力や表現力の育成、認知機能強化を目指して、SST,GWT,コグトレに取り組みます。

 

租税教室(3年)

 7月14日(月)に3年生の租税教室を実施しました。税務課から来ていただき、ビデオやクイズを交えて租税の話をしていただきました。最後は、1億円の重さも体感することができました。

 

集団宿泊教室(1年)

 7月9日~10日で、1年生の集団宿泊教室を行いました。国立阿蘇青少年交流の家で1泊2日の研修でした。オリエンテーリングやナイトハイク、チームビルディング等を行いました。最後は、大野美術館で学習し、充実した2日間になりました。

 

仲間づくり集会

 7月7日(月)に、今年度から「仲間づくり集会」に名称を変更した人権集会を実施しました。各学年から「人権スローガン」と「行動目標」が発表され、集団作りゲームを行いました。とても有意義な時間となりました。

性に関する指導講演会(3年)

 7月7日(月)に、性に関する指導講演会を行いました。真和高等学校
専任講師 戸田俊文 先生をお迎えし、「性の問題行動(インターネットに潜む危険性)」と題してお話をしていただきました。SNSの危険性についてしっかり学ぶことができました。

 

人権教室

 7月3日(木)に、全学年対象の人権教室を実施しました。人権擁護委員4名の方にご来校いただき、陶山様から「デートDV」についての講話をしていただきました。先生をモデルにしたロールプレイや生徒同士のペアトーク等もあり、わかりやすく学ぶことができました。

 

読み聞かせ隊

 7月3日(木)に第2回目の中学生読み聞かせ隊が行われました。中学生が朝の時間、小学生に読み聞かせを行います。今回初めての1年生もおり、緊張していましたが、皆よく頑張りました。

 

授業参観・PTA総会

 6月28日(土)に、授業参観とPTA臨時総会を行いました。たくさんの保護者の皆様の参加ありがとうございました。PTA臨時総会では、PTAの役員及び組織について会則の改正が承認されました。

 

生徒総会

 6月27日(金)に生徒総会を行いました。生徒会本部や各委員会への質問・要望が出て、生徒会役員がよく考えて回答していました。その対応に主体性が感じられ、学校生活を充実させていきたいという思いが伝わってきました。今後がとても楽しみです。

読み聞かせ

 6月26日(木)、「蕾の会」の皆様に読み聞かせに来ていただきました。いつもありがとうございます。

ランチルーム給食

 6月の食育月間に合わせて、ランチルーム給食を実施しました。6月16日(月)から学年ごとに行い、20日(金)は、全校生徒で行いました。久しぶりのランチルーム給食で皆楽しそうでした。髙上栄養教諭からの給食についての講話もありました。これを機会に「食」についてしっかり考えてみましょう。

お出かけ知事室

 6月18日(水)に、県企画の「お出かけ知事室」が和水町で開催され、三加和中から代表3人が質問・要望を行いました。代表は、3年生の井島さん、皆本さん、宮本さんで、内容は、道路整備についてと交通網の整備についてでした。3人とも落ち着いた立派な姿でした。県知事からは、丁寧にわかりやすく回答していただきました。

起業体験活動スタート!

 今年度の起業体験活動がスタートしました。6月17日(火)にオリエンテーションと各会社に分かれての事業所選択等を行いました。各社の社長を紹介します(敬称略)。
A社 宮本  B社 水嶋  C社    D社 開田  E社 山下

 

フレズノ柔道クラブ交流

 6月13日(金)にカリフォルニアのフレズノ柔道クラブとの交流がありました。小中高生6人とその保護者、指導者が来校され、施設見学や交流授業等を行いました。生徒は、英語の授業や会食で英語での交流を楽しく行いました。

学校運営協議会

 6月11日(水)に第1回学校運営協議会を実施しました。委員の皆様には大変お世話になりました。小中学校の今年度の経営方針を承認していただきました。また、終了後、委員の皆様と生徒会役員とのランチミーティングを行い、あいさつについて意見を交わしました。

 

生徒総会へ向けて

 6月26日(木)に行われる生徒総会へ向けて、意見を考える学級活動がありました。どの学年も積極的に意見を発表していました。1年生には、3年生がサポートしていました。

 

「お弁当の日」表彰

 「お弁当の日」のチャレンジでパーフェクトコースの中から各学年の校長賞を決定し、表彰しました。それぞれが自分のテーマを意識し、彩り、栄養等をよく考えたお弁当がたくさんありました。

生徒会委員会

 5月22日(木)に生徒会委員会がありました。各委員会ごとに5月の反省と6月の取組の準備、生徒総会の内容検討などを行いました。

スポーツテスト

5月21日(水)にスポーツテストを行いました。あいにくの雨で、体育館でできる種目を実施しました。皆がんばっていました。

お弁当の日

 5月20日(火)は、「お弁当の日」の取組がありました。食育の一環で、自分でお弁当を作るチャレンジの日です。自分に合わせて3つのレベル(スタート・チャレンジ・パーフェクト)から選択し、お弁当を作り、作ったお弁当をタブレットで撮って提出箱に提出しました(事前学習も行い、テーマも決めています)。どれもおいしそうでした。

小中合同運動会

 5月18日(日)に小中合同運動会を実施しました。準備のために30分遅れてのスタートとなりましたが、予定どおりの競技を全て行うことができました。皆一生懸命で素晴らしい運動会となりました。結果、小学校が赤団優勝、中学校が白団優勝、総合は白団優勝でした。応援していただきましたご来賓、保護者の皆様大変ありがとうございました。

予行練習

5月15日(木)に小中合同の運動会予行練習を行いました。本番に向けて皆よく頑張りました。

てるてる坊主作り

5月14日(水)の昼休み、運動会リーダーの呼びかけで、臨時集会があり、みんなでてるてる坊主作りをしました。てるてる坊主を下げた後は、みんなで祈りました。素晴らしい主体性です。

小中合同練習

5月12日(月)に初めての小中合同練習を行いました。今日の内容は、開閉開式の流れでした。小学生、中学生ともそれぞれの役割をよく頑張りました。その後、中学校は、全体練習、団別練習などを行いました。

 

小中合同結団式

 5月2日(金)に小中合同結団式を行いました。校長あいさつの後、スローガン発表、団長による決意表明があり、その後、小中に分かれての各団練習がスタートしました。スローガンは、小学校が「あきらめず、心をひとつにして、思い出に残る運動会にしよう」、中学校が「『一心一意』~失敗を恐れず、ベストを尽くせ~」です。18日に行う運動会に向けて練習を頑張ってほしいと思います。

読み聞かせ隊

5月1日(木)に第1回目の読み聞かせ隊の活動がありました。中学生が小学生に読み聞かせを行う活動です。希望で集まった生徒が参加します。「主体性」「表現力」の育成につながればと思います。

交通安全教室

4月30日(水)に交通安全教室を実施しました。交通安全協会及び板楠駐在所からも来ていただき、交通安全のお話や自転車の乗り方を指導していただきました。

小中合同対面式

4月25日(金)に生徒会主催の小中合同対面式を行いました。小中学校各クラスの紹介と先生方の紹介があり、その後は、ゲーム「猛獣狩り」で、小中学校の交流を深めました。

小中合同避難訓練

4月23日(水)に、地震・火災の小中合同避難訓練を実施しました。あいにくの雨で、小学校体育館への避難になりましたが、子供たちは皆静かにスムーズに避難できました。玉名消防署和水三加和分署からもご指導に来ていただきました。ありがとうございました。

 

運動会へ向けて①

4月21日(月)から家庭訪問期間に合わせて、運動会へ向けての取組がスタートしました。応援、団画、グランド整備など頑張っています。

授業参観・PTA総会

4月19日(土)に授業参観とPTA総会を行いました。授業は、防災学習でした。保護者の皆様の参観及びPTA総会への参加ありがとうございました。

 

対面式

 4月11日(金)に、生徒会主催の対面式がありました。前半は、生徒会役員紹介やスローガン発表、新職員紹介があり、後半は、レクレーション「じゃんけん列車」で盛り上がりました。生徒会スローガンは、「一心一意」~失敗を恐れず ベストを尽くせ~です。
 最後に1年生代表で荒木さん、石井さん、田中さんがお礼の言葉を立派に述べました。

入学式

 4月9日(水)に入学式を行いました。24人が入学し、中学校生活をスタートさせました。歓迎の言葉を生徒会長の水嶋さん、誓いの言葉を新入生代表の山下さんが立派に述べてくれました。これからの中学生活を頑張ってほしいと思います。

就任式・始業式

 4月8日(火)に就任式・始業式を行いました。

 就任式では、5人が着任(トップページ参照)し、始業式では、校長講話、意見発表を行いました。意見発表は、各代表が立派に今年度の抱負を述べてくれました。代表は、2年生伊藤さん、3年生皆本さん、生徒会東原さんでした。その後は、2,3年生の学級開きを行いました。

あいさつ運動

 

 4月8日(火)朝に民生委員様、学校運営協議会の皆様等にあいさつ運動をしていただきました。いつもありがとうございます。

 

転退任のごあいさつ

 このたび、令和6年度末の教職員定期異動により、6名の教職員が転退任することになりました。三加和中学校在任中は、地域の皆様や保護者の皆様の力強いご指導ご鞭撻と温かいご支援をいただきましたことに対しまして心より感謝申し上げます。
 これから先、三加和中学校で学んだこと、経験したことをそれぞれの場所で生かして精一杯頑張る覚悟でおります。
 末尾ながら、皆様方のご健康とご活躍をお祈りいたしまして、転退任ご挨拶といたします。

令和7年3月28日  
和水町立三加和中学校
転退任者一同

学校 令和6年度修了式

 3月24日(月)、令和6年度の修了式が行われました。
 式の中では、各学年代表と生徒会代表、計4名の生徒が、この一年間の振り返りと次年度へ向けての抱負について発表を行いました。
 『一つひとつのことに「心を込めて」取り組むことが出来たのか』『一つひとつのことに「団結」して取り組むことが出来たのか』、今年度の一年間を全校生徒のみなさん一人ひとりが、自分自身の「今日までの1日1日」をしっかり振り返ってください。
 そして、「新年度」「新学年」の生活に対する「自分自身のあり方」についてイメージをしっかり持って、また4月からスタートする令和7年度の「始業式」を迎えてください。
 4月8日、みなさんの元気な姿を楽しみにしています。 

二年生『立志式(卒業証書紙漉)』

3月12日(水)

 二年生が、地元の伝統文化を継承する方々への感謝の思いとともに、将来の目標に向けての第一歩を踏み出す意欲を固めることを目的とした「立志式」の一環として、一年後に授与される自分たちの卒業証書用和紙の紙漉きを行いました。
 今回も、かつて熊本県内最大の手すき和紙生産地だった三加和地区で技術の継承に取り組まれる「手漉き和紙保存会」のみなさまにお世話になりました。
 立志式として、最後に二年生一人ひとりが、「立志の誓い」を発表して、式を閉じました。
 三加和地区「手漉き和紙保存会」のみなさま、ご指導いただき誠にありがとうございました。

お祝い 令和6年度『卒業証書授与式』

 3月7日(金)、令和6年度 卒業証書授与式 が挙行されました。
 新しい世界に向かって大きく羽ばたいていく、卒業生25名の前途が、豊かで、輝かしいものでありますことを心から祈ります。

卒業生のみなさん
卒業おめでとうございます

『ようこそ先輩』

 3月4日(火)、今日の4限目は『ようこそ先輩』の時間でした。
 来年度中学1年生になる三加和小学校6年生に、中学3年生の2人が中学生活を送る上で頑張ってほしいことなどをアドバイスしました。
 6年生からは、中学生に対して多くの質問が出され、それに対して中学生が丁寧に答えていました。 

キラキラ 朝のあいさつ運動(3月)

 3月4日(火)、今年度最後の民生委員さんと学校運営協議会のみなさんによる朝のあいさつ運動が行われています。
 今月も小学生や中学生に明るくあいさつをしていただき、世代を超えてあいさつの声が響いていますキラキラ
 朝のあいさつ運動は、明日も行われます。

 民生委員、学校運営協議会のみなさま 
 来年度もよろしくお願いします

保健体育『少林寺拳法』

2月20日(木)

 保健体育科「武道」の授業で、1・2年生が『少林寺拳法』を教わりました。
 講師として、熊本県少林寺拳法連盟から 菊池北中学校の 宮崎 貴臣 先生をはじめ、3名の先生方に来校いただきました。
 武道の真意についてのお話から始まり、基本的な動きや実践的な組み手まで、様々な場面を想定しながら学ぶことができました。
 1・2年生の生き生きとした表情と姿が印象的でした。
 講師の先生方、少林寺拳法の魅力あふれる授業をとおして子ども達の力を引き出してくださり、誠にありがとうございました。
 どうぞこれからもよろしくお願いいたします。