学校生活
「笑顔輝き 魅力あふれる 和水町」キッズプロジェクト
1月14日(火)給食の時間、本町の将来像「笑顔輝き 魅力あふれる 和水町」と学校教育目標「『生きる力』を身につけ、なごみの未来を創る児童生徒の育成」等を受け、「笑顔輝き 魅力あふれる 和水町」のための五者連携の取組の一つとして、米田 和水町教育長と本校の生徒会三役による『ランチミーティング』が行われました。
生徒会三役の子ども達は、笑顔輝く町づくりのための案をたくさん出してくれて、教育長も笑顔になっておられました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 才能は 孤独の中で育ち
人格は 荒波の中で育つ 』
です。
入試面接指導
いよいよ来週から、3年生の高校等入試が始まります。
入試に向けて面接指導も大詰めです。
面接官として地域の方々のご協力をいただいて、今日と明日の2日間にわたって、最後の面接練習が行われます。
三加和中の先生以外の面接官に対して、志望動機や自分の思いなどを語ります。
まだまだ練習が必要な部分もありますが、地域の方々による面接官のアドバイスを受けて、入試本番に備えます。
面接官を務めていただきました 岡本 様、有富 様、今村 様、福原 様、松尾 様、子ども達のためにご協力いただき誠にありがとうございます。
生徒会リーダー研修会
1月8日(水)午後、生徒会リーダー研修会が行われました。
『生徒会の新リーダーとして自覚を促し、リーダーの役割について考える。』『本校が青少年赤十字に加盟していることを確認し、今後の生徒会活動に生かしていくきっかけとする。』を目的として、日本赤十字社 熊本県支部 事業推進課 の 坂本 様を講師としてお招きして、新体制となった生徒会執行部の生徒たち14名が参加しました。
日本赤十字社 熊本県支部 坂本 様、本校生徒のリーダー育成の為にご協力いただき誠にありがとうございました。
校内書き初め大会
1月8日(水)午前、校内書き初め大会が行われました。
1年生は「友情」、2年生は「信念」、3年生は「挑戦」を行書体で書きました。
昨年に続き、地域から3名の方を特別講師としてお迎えして、子ども達はコツを教えてもらいながら、2時間たっぷり、真剣に書道に打ち込んでいました。
地域からボランティアとして講師を務めていただいた、竹隈 様、池上 様、橋本 様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
※教頭先生にも特別講師を務めていただきました!
朝のあいさつ運動(1月)
1月7日(火)~8日(水)、1月も冬休み明けの学校再開初日から、早速!民生委員さんと学校運営協議会のみなさんによる朝のあいさつ運動が行われました。
今月も小学生や中学生に明るくあいさつをしていただき、世代を超えてあいさつの声が響いています
民生委員、学校運営協議会のみなさま
今年もよろしくお願いします
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 さしあげたり いただいたり 』
です。
冬休み明け全校集会
1月7日(火)、冬休み明け全校集会が行われました。
令和6年度は3月まで続きますが、今日から「令和7年」「2025年」の学校生活がスタートしました。
後期の後半、いよいよ最後の3か月になります。
本年度を締めくくる大切な今日からの3か月間、一つひとつのことに「心を込めて」取り組む、生徒のみなさんの姿を期待しています。
PTA門松づくり
12月27日(金)午前、PTA事業部のみなさんによる門松づくりが行われました。
門松は一年の幸福をもたらしてくれる神様に来てもらうための目印となる正月飾りです。
今回は、3年生有志の子どもたちと一緒に、日本の伝統的な正月を迎える準備をしていただきました。
PTA事業部のみなさま、誠にありがとうございました。
3年生有志のみなさんも本当にありがとう。
みなさま、よい年をお迎えください。
生徒会「議長・委員長引継式」
12月24日(火)、生徒会の議長・副議長及び各専門委員会の委員長の新旧引継式が行われました。
『何のために』という『目的』のために『何ができるのか』、一生懸命に考え、『実行する』生徒会を みんなで協力して創りあげて欲しいと願います。
みなさんのこれからの活躍を期待しています。
金栗四三翁顕彰校内駅伝大会
12月24日(火)、和水町生誕の「日本マラソンの父」、金栗 四三さんを顕彰する校内駅伝大会が行われました。
今年は、タスキをつなぐ駅伝チームとともにマラソンコースも用意され、子ども達は仲間が一生懸命に走る姿に声援をおくり、学年・全校生徒の絆を深めました。
駅伝チームでは、3年生の2チームが1・2位を独占し、3年連続の総合優勝「三連覇」を達成しました。
「第48回戦国肥後国衆まつり」PR来校
12月23日(月)給食の時間、来年の2月9日(日)に行われる「第48回戦国肥後国衆まつり」に今回は中学生も「武者」として参加できるということで、和水町まちづくり課からPRに来られました。
みんなで、まつりを盛り上げたいですね!
2年生修学旅行団 お帰りなさい!
2年生のみなさん、お帰りなさい!
みなさん元気に帰ってきてくれて何よりです。
修学旅行、お疲れ様でした。
帰宅したら、ご家族の方に3日間のお土産話をたくさんしてくださいね。
また明日の元気な登校を楽しみにしています。
2年生修学旅行団、2泊3日の行程を無事に終えることができました。
保護者のみなさま、関係者のみなさま、ご協力いただき誠にありがとうございました。
私も行きたかった・・・
2年生修学旅行3日目 博多駅到着&出発
2年生のみなさん、まずは九州へ、お帰りなさい!
ただ今、博多駅を出発し、『現実の世界』三加和中へ向かう貸切バスに乗車中です。
2年生修学旅行3日目 新大阪駅出発
2年生修学旅行団、スケジュールどおり順調に進んでいます。
予定通り新大阪駅を出発して、現在、博多駅へ向かう新幹線に乗車中です。
2年生修学旅行3日目in海遊館3
2年生修学旅行3日目in海遊館2
2年生修学旅行3日目in海遊館
2年生修学旅行3日目 始動!
修学旅行、いよいよ最終日。
出発地、京都の天気は晴れています。
朝食を終えて、今日もみんな元気よくホテルを出発しました。
今日は、これから海遊館を見学。
昼食後、新大阪駅から新幹線でJR博多駅へ。
そのあとは、貸切バスで三加和中へという行程の一日です。
今日も元気に、行ってらっしゃい!
2年生修学旅行団2日目 ホテル到着
天候にも恵まれ、2日目の京都市内班別自主研修を無事に終えることができました。
予定どおり全員ホテルに到着し、今日も班別にしっかり自主研修を行うことができました。
ただ今、夕食中。何やらサプライズで「お祝い」中のようですよ!
いい子どもたちです
夕食の後は、班長会議、班会議、入浴、就寝の予定です。
みんな元気です!!
2年生修学旅行2日目in建仁寺【特別編】
2年生修学旅行2日目in建仁寺(座禅体験)
2年生修学旅行2日目 始動!
朝食を終えて、これからホテルを出発です!
今日は、建仁寺(座禅体験)のあと、京都市内班別自主研修です。
2年生修学旅行団 ホテル到着
2年生修学旅行団、スケジュールどおり順調に進んでいます。
無事に京都のホテルに到着しました。
1日目の見学をしっかりと行うことができました。
班長会議、夕食を既に済ませて、この後、班会議、入浴、就寝の予定です。
みんな元気です!
2年生修学旅行団 in東大寺Part2
12月16日(月)、3年生で『消費者教育』を実施しました。
令和4年4月から、成年年齢の引き下げにより18歳から、成年として取り扱われることとなりました。
そのことにより、18歳になると、クレジットカードの作成や携帯電話の加入契約などが一人でできるようになります。
これからの時代は、若年層から一人の消費者としての自覚、自立が求められる時代です。
そこで、本校の生徒にもお金の使い方について関心を高めて欲しいということから、和水町消費者教育事業を活用して、ワークショップ『お金との付き合い方』をお二人の講師をお招きして、3年生で実施しました。
講師の消費者教育NPO法人「お金の学校くまもと」徳村 美佳 様、隈 直子 様、本校の子ども達にとって大切な学びの時間をいただき誠にありがとうございました。
2年生修学旅行団 in東大寺
2年生修学旅行団 in法隆寺
2年生修学旅行団 大阪駅到着
2年生修学旅行団、予定どおりJR新大阪駅に到着しました。
これから、貸し切りバスで奈良の法隆寺へ向かいます!
2年生修学旅行団 出発
2年生修学旅行団、12月16日(月)午前6時20分、貸切バスで学校を出発しました。
1日目の予定は、JR博多駅からJR新大阪駅まで新幹線の旅。
その後は、再び貸し切りバスで奈良の法隆寺→東大寺→京都の宿泊ホテルへという行程の一日です。
みんな、元気にいってらっしゃい!
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 人は すべて不自由なのではない
常に考え 選ぶ自由が残されている 』
です。
英単語大会
12月11日(水)、三加和中学生の英語力を高めるべく!全学年による「英単語大会」が行われました。
さあ、結果はいかに!
朝のあいさつ運動(12月)
12月10日(火)~11日(水)、今月も民生委員さんと学校運営協議会のみなさんによる朝のあいさつ運動が行われました。
今月も小学生や中学生に明るくあいさつをしていただき、世代を超えてあいさつの声が響いています。
民生委員、学校運営協議会のみなさま、今月もありがとうございます
生徒会三役引継式
12月10日(火)、新旧生徒会三役の引継式が行われました。
旧生徒会三役へ感謝状の授与が行われ、旧三役一人ひとりから、この1年間の成長を感じるあいあさつがありました。
その後、新生徒会三役に任命状を授与し、新三役一人ひとりから、これからの決意表明のあいさつがありました。
新旧三役ともに、緊張感のある姿と思いが込められたあいさつにとても好感がもたれました。
旧生徒会三役のみなさん、この一年間の取組、本当にありがとうございました。
新生徒会三役のみなさん、これからの活躍を期待しています。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 今あるものにこそ 感謝しよう 』
です。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 明るいところから 暗いところは見えない 』
です。
くまもと「親の学び」プログラム『次世代編』
11月29日(金)、2年生が くまもと「親の学び」プログラム『次世代編』を行いました。
くまもと「親の学び」プログラム『次世代編』とは!、『まもなく大人になる中学生が、「大人になったとき」「親になったとき」に必要な『自立』と『コミュニケーション』をメインテーマにしたプログラム』です。
玉名教育事務所の 大丸 廣幸 社会教育主事 を講師にお招きし、テーマ「和水町の将来(~笑顔輝き魅力あふれる和水町~)について考えよう」のもと、体験型のプログラムに2年生の生徒たちは楽しく学んでいました。
プログラムは、大丸 廣幸 社会教育主事と和水町教育委員会の 岡村 駿 主事 も加わっていただき、2時間にわたって実施していただきました。
このプログラムの実施にあたり、和水町教育委員会の他、熊本県教育委員会、玉名市教育委員会、和水町議会議員、熊本日日新聞社など、多数のみなさまが視察および取材に来校されました。
2年生の多数の参観者の前で、2年生生の徒たちは積極的に取り組み、その姿に、授業後には視察に来られたみなさまに沢山の拍手をいただきました。
プログラムを行っていただいた、社会教育主事 大丸 廣幸 様、本校の子ども達に貴重な経験を与えていただき誠にありがとうございました。
また、ご協力いただいた岡村 駿 主事、さらに視察、取材に来校していただいたみなさま、誠にありがとうございました。
生徒会役員選挙『立会演説会』
11月26日(火)生徒会役員選挙における『立会演説会』および『投票』が行われました。
小中連携の取組で、「来年度中学1年生になる現小学6年生」も立会演説会に参加し、投票も行いました。
立候補者は、「朝ボランティアの継続と改善」「2分前行動を徹底でき学校」「一人一人の意見が大切にされる学校」「さらに一人一人が楽しく明るく過ごせる学校」など、それぞれの思いを堂々と発表しました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 最も重要なことは
自分が決めるべきだ 』
です。
令和6年度『中学生の「税についての作文」表彰式』
11月24日(日)、玉名市民会館大ホールにて、令和6年度『中学生の「税についての作文」表彰式』が行われました。
玉名荒尾の中学生が応募した1046編の中から、26名の作品が優秀作品として選出され、表彰されました。
三加和中学校からは、2名もの生徒の作品が優秀作品として選出され、2年生の 井島 兄 さんが『熊本県県北広域本部本部長賞』を、また、同じく2年生の 菒 祐心 さんが『和水町長賞』を受賞しました。
なお、「表彰された本校2年生2名の作品」および「三加和中学校全校生徒の作品と取組」が認められ、本校、三加和中学校に『全国納税貯蓄組合連合会 作文募集推進校感謝状』が授与されました。
「第3回授業参観・学年懇談会」お世話になりました。
11月22日(金)午後、本年度の「第3回授業参観および学年懇談会」が行われました。
学校とご家庭が連携して子どもたちの人権意識を高める機会にするための一つとして、今回は人権学習の取組の様子を参観いただきました。ご来校ありがとうございました。
また、PTA家庭教育部では、今回も「制服リサイクル」を行っていただきました。
ご協力いただいたご家庭のみなさま、PTA家庭教育部のみなさま、三加和中学校の教育活動をいつも支えてくださり心から感謝申し上げます。
学校運営協議会が開かれました。
11月20日(水)午前、本年度の第2回学校運営協議会が開かれました。
小学校、中学校それぞれの今年度ここまでの取組確認を行い、学校の現状に対して、様々なご意見やアドヴァイスをいただきました。
これからも、子ども達の成長に繋がる教育活動を行ってまいります。
生徒会役員選挙「選挙運動」
11月26日(火)、三加和中新生徒会役員立候補者の立会演説会と選挙が行われます。
立候補者とその責任者は、毎朝、選挙運動を行っています。
小中合同「避難訓練」(不審者対応)
11月19日(火)、校内への不審者侵入を想定して、小中合同にる避難訓練を行いました。
玉名警察署 板楠駐在所から講師としておいでいただき、子どもたちの大切な生命・身体の安全を守るために、演習を交えて分かりやすくご講話いただきました。
子ども達へのご講話の後には、私たち職員へ、緊急時の適切な対応の仕方についてご指導いただきました。
大変お忙しい中、ご来校いただいてご指導くださり、誠にありがとうございました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 悲しみも苦しみも 全部抱えて
今日一日を精一杯 機嫌良く生きる
生きるということは そういうこと 』
です。
「板楠小原地区同志会」のみまさま、今回もありがとうございます。
11月17日(日)午前、「板楠小原地区同志会」のみなさまに、三加和小中学校の広い校地外まわりの草刈りを行っていただいています。
「板楠小原地区同志会」のみなさま、今回も本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
三加和小中PTA「三加和地区リサイクル活動」
11月17日(日)午前、「リサイクルを通して、資源を再利用することの社会的意義を広げ、子ども達への環境への関心を高める機会とする」ことを目的として、三加和小中PTA合同による「三加和地区リサイクル活動」が行われました。
搬入作業には、お兄さんお姉さんの中学生も頑張りました。
今回のリサイクル活動にご協力いただきました地域のみなさま、運営にあたっていただいた小中PTA役員のみなさま、そして、本日、早朝より搬入作業等にご協力いただきました保護者・ご家族のみなさま、誠にありがとうございました。
業者のみなさまにも大変お世話になります。よろしくお願い致します。
小中合同「引き渡し訓練」
11月15日(金)、災害時における引き渡し訓練を小中合同で行いました。
小中学生全生徒が中学校の体育館に集まり、家庭ごとにそろって、車で迎えに来られた保護者のみなさんに引き渡しました。
時間はかかりましたが、無事に終わることができました。
今回の訓練を活かして、今後も非常時に備えたいと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力いただき誠にありがとうございました。
薬物乱用防止教室(3年生)
11月14日(木)、法務少年支援センターくまもと(熊本少年鑑別所)の 鶴田 義久 様 にお越しいただいて、
3年生に向けて『薬物乱用が心身に及ぼす影響を知り、将来にわたって「薬物を乱用しない」という強い意志を持つ。』という目的のもと、丁寧に分かりやすくご講話いただきました。
鶴田様、本年度もご講話いただき誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 誰かの陰口を言い合って
仲良しのふりをするな 』
です。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 2 | 8 2 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 2 | 15 2 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 |
25 | 26 | 27 1 | 28 2 | 29 1 | 30 | 31 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます