2016年7月の記事一覧
鹿北小学校勉強会のお手伝いに行きました!
鹿北中校区保・小・中連携協議会開催
7月28日(木)15時より、鹿北中校区保・小・中連携協議会を開催しました。保育園、小学校、中学校の先生が、先日行った生徒へのアンケートの結果をもとに、成果と課題の共有、そして、これからの実践について5つの推進委員会ごとに協議し、2学期以降の具体的実践について共通理解を図ることができました。
また、ユニバーサルデザインの授業、合理的配慮の提供について、1学期の各自の実践をまとめることと、これからも、実践の積み重ねを行い中間報告会を行うことを確認しました。
鹿北の教育環境をさらに充実させるために、研究のスピードをゆるめないようにしてきたいと考えています。
鹿北小・中学校合同運営協議会開催
心のコミュニティ部会からは、あいさつの輪を広げていくことについて、学びのコミュニティからは、学習の習慣化について、体のコミュニティからは、楽しく体力づくりができる方法として昔遊びについての提案がありました。活発な意見交換を行うことができ、実践の具体化の方向性が示されたことで、さらに学校、家庭、地域の連携を深めていくことができると考えています。運営委員の皆様ありがとうございました
中学校の先生が、小学校の授業を担当
運営委員会・推進委員会開催
7月12日(火)17時00分より、中学校ランチルームにて、小中学校の校長、教務主任、研究主任による研究運営委員会を行いました。今回は、14日に実施する小学校と中学校のそれぞれの研究授業及び授業研究会の視点について協議しました。授業では、ユニバーサルデザイン、合理的配慮の提供、支持的風土、なかまづくりの視点で参観することを決めました。
また、午後の研究協議では、文部科学省の阿部調査官より、研究の方向性やこれからの教育課程について指導・助言をいただくことを確認しました。
【推進委員会】
5つの研究推進委員会では、目指す生徒像に対する生徒アンケート結果をもとに、どのような課題があるのかを確認し、それをもとに教育実践の見直しを行いました。
1学期は、研究組織の立ち上げ、研究推進に向けての共通理解、実態把握による課題の洗い出し、そして、目指す生徒像を明確化、具体的な実践項目決定まで行いました。
今後は、研究の目的や方向性、目指す生徒像や実践内容等を生徒や保護者、地域の方々と共有し、みんなのベクトルが同じ方向に向くよう話し合いを重ねていきます。
【小・中合同学校保健委員会】
7月1日(金)、鹿北小学校図工室にて、学校歯科医の小林先生、鹿北市民センターの西牟田保健師をはじめ、多数の保護者の皆様にご出席いただき、鹿北小・中合同学校保健委員会が開催されました。今回は、スクールカウンセラーの塚原恵先生に、「子どもたちの心の健康について考えよう」との内容で講話をしていただきました。
講話の主な内容は次の通りです。子どもと接する時など参考にされて下さい。
1 子どもの心が不安定な時どのように対応すればよいのか ※熊本地震などで不安定な時
(1)子どもと話す時(接する時)の8つのポイント
① 会話をする。
② 子どもたちが知ってることでも聞いてみる。
③ 事実と異なる情報を優しく訂正する。 ※デマ等に振り回されないように
④ 子どもの質問に率直に答える。
⑤ テレビやラジオなどの情報に触れる時間を制限する。 ※地震被害の情報など
⑥ 困っている人たちの援助を考え実行する。
⑦ 良いお手本になる。 ※親が意図的に適度に楽しむことも大切。
⑧ 我慢強く接する。 ※不安定な時にまとわりついてきた時など
(2)落ち着いて子どもたちを安心させる
① 話しによく耳を傾け、怖い気持ちを理解する。 ※共感する
② 反応は自然なものとして理解する。 ※急性ストレス反応などは自然なもの
③ 友だちと違う反応が起きても人それぞれ違うことを理科する。
④ 起きている反応は少しずつ良くなることを理解しておく。
2 中1ギャップ
(1)中1ギャップ・・・小学校から中学1年生に進級した際の心理や学問・
文化的なギャップとそれによるショックのこと
① 学級担任制から教科担任制 ※先生に対する距離感が違う
② 勉強のスピードと量
③ 先輩・後輩という関係の出現 ※今まで○○ちゃんが○○先輩に
④ 成績の順位が出る ※良かれ悪しかれ現実を直視する
⑤ 校則が変わる ※細かいきまり
(2)中1ギャップのサイン
① 宿題を出さなくなる。
② 朝ごはんを食べなくなる
③ 部屋に引きこもるようになる など
3 自己肯定感
(1)自己肯定感・・・自分を肯定する感覚。「自分は大切な存在だ」と感じる心の感覚
(2)ほめられた時の反応
① 自己肯定感が高い・・・素直に喜ぶ。相手に感謝する。
② 自己肯定感が低い・・・素直に喜べない。嫌味かなと思う。
何かの目的でおだてていると思う。
(3)怒られた時に反応
① 自己肯定感が高い・・・ミスを素直に認める。自分を高める意見として歓迎。
あまり落ち込まない
② 自己肯定感が低い・・・自分はだめだと思う。嫌われていると思う。逆ギレする。
必要以上に落ち込む。
(4)愛着の問題
① 愛着・・・幼児期までの子どもと養育者側にできる情緒的な結びつき
② 愛着の形成・・・生後2歳ぐらいまでに形成される。しかし、形成されなかった場合
でも修復は可能。親と一緒に寝たり、だっこしたりする。自分が愛
されている、大切にされているということを態度やメッセージで伝
える。自分は大切な存在なんだと思える。
4 生活リズムと心の安定
(1)三大ホルモン
① セロトニン(幸せホルモン) ※これが多いほど幸せを感じる
② ドーパミン(快楽や報酬) ※これが少ないとモチベーションが下がる
③ ノルアドレナリン(怒りのホルモン ※多いと怒りが爆発
※ ドーパミンとノルアドレナリンの調節を行うのがセロトニン
(2)セロトニンや成長ホルモン
① 夜11時から深夜2時までの間寝ていると分泌される。※メンタルの成長にも
影響
② 朝早い時間に朝日を浴びると分泌される。 ※カーテンを開けた時のまぶしさ
③ 朝食が材料となる。 ※バナナ、大豆、牛乳など
※ 基本的生活習慣の確立が大切塚原先生、たいへん参考となるお話ありがとうございました。