保小中連携・地域連携

【小・中合同学校保健委員会】


 7月1日(金)、鹿北小学校図工室にて、学校歯科医の小林先生、鹿北市民センターの西牟田保健師をはじめ、多数の保護者の皆様にご出席いただき、鹿北小・中合同学校保健委員会が開催されました。今回は、スクールカウンセラーの塚原恵先生に、「子どもたちの心の健康について考えよう」との内容で講話をしていただきました。

講話の主な内容は次の通りです。子どもと接する時など参考にされて下さい。

1 子どもの心が不安定な時どのように対応すればよいのか ※熊本地震などで不安定な時

 (1)子どもと話す時(接する時)の8つのポイント

    ① 会話をする。

    ② 子どもたちが知ってることでも聞いてみる。 

    ③ 事実と異なる情報を優しく訂正する。 ※デマ等に振り回されないように

    ④ 子どもの質問に率直に答える。

    ⑤ テレビやラジオなどの情報に触れる時間を制限する。 ※地震被害の情報など

    ⑥ 困っている人たちの援助を考え実行する。

    ⑦ 良いお手本になる。 ※親が意図的に適度に楽しむことも大切。

    ⑧ 我慢強く接する。 ※不安定な時にまとわりついてきた時など

 (2)落ち着いて子どもたちを安心させる

    ① 話しによく耳を傾け、怖い気持ちを理解する。 ※共感する

    ② 反応は自然なものとして理解する。 ※急性ストレス反応などは自然なもの

    ③ 友だちと違う反応が起きても人それぞれ違うことを理科する。

    ④ 起きている反応は少しずつ良くなることを理解しておく。

2 中1ギャップ

 (1)中1ギャップ・・・小学校から中学1年生に進級した際の心理や学問・
            文化的なギャップとそれによるショックのこと

    ① 学級担任制から教科担任制 ※先生に対する距離感が違う

    ② 勉強のスピードと量

    ③ 先輩・後輩という関係の出現 ※今まで○○ちゃんが○○先輩に

    ④ 成績の順位が出る ※良かれ悪しかれ現実を直視する

    ⑤ 校則が変わる ※細かいきまり

 (2)中1ギャップのサイン

    ① 宿題を出さなくなる。

    ② 朝ごはんを食べなくなる

    ③ 部屋に引きこもるようになる  など

3 自己肯定感

 (1)自己肯定感・・・自分を肯定する感覚。「自分は大切な存在だ」と感じる心の感覚

 (2)ほめられた時の反応

    ① 自己肯定感が高い・・・素直に喜ぶ。相手に感謝する。

    ② 自己肯定感が低い・・・素直に喜べない。嫌味かなと思う。
                何かの目的でおだてていると思う。

 (3)怒られた時に反応

    ① 自己肯定感が高い・・・ミスを素直に認める。自分を高める意見として歓迎。
                あまり落ち込まない

    ② 自己肯定感が低い・・・自分はだめだと思う。嫌われていると思う。逆ギレする。
                必要以上に落ち込む。

 (4)愛着の問題

    ① 愛着・・・幼児期までの子どもと養育者側にできる情緒的な結びつき

    ② 愛着の形成・・・生後2歳ぐらいまでに形成される。しかし、形成されなかった場合
             でも修復は可能。親と一緒に寝たり、だっこしたりする。自分が愛
             されている、大切にされているということを態度やメッセージで伝
             える。自分は大切な存在なんだと思える。

4 生活リズムと心の安定

 (1)三大ホルモン

    ① セロトニン(幸せホルモン) ※これが多いほど幸せを感じる

    ② ドーパミン(快楽や報酬) ※これが少ないとモチベーションが下がる

    ③ ノルアドレナリン(怒りのホルモン ※多いと怒りが爆発

    ※ ドーパミンとノルアドレナリンの調節を行うのがセロトニン

 (2)セロトニンや成長ホルモン

    ① 夜11時から深夜2時までの間寝ていると分泌される。※メンタルの成長にも
      影響

    ② 朝早い時間に朝日を浴びると分泌される。 ※カーテンを開けた時のまぶしさ

    ③ 朝食が材料となる。 ※バナナ、大豆、牛乳など

     ※ 基本的生活習慣の確立が大切

 塚原先生、たいへん参考となるお話ありがとうございました。