|
||||
学校生活(ブログ)
集団宿泊教室
10/7(月)、8(火)、1泊2日で、あしきた青少年の家、水俣病資料館、環境センターなどで活動しました。
今回の活動の目標は「からをやぶる」。
水俣に行き、水俣病に関する学習を深め、正しい知識を学ぶ、そして、自分の思いや考えを周りの人に力を身につける、という願いが込められています。
午前6時50分集合で、忘れ物などの確認をした後、午前7時半ごろ、4台のバスで出発しました。
施設に到着し入所式です。天候は雨でした。施設の担当者の方から施設の使用や施設の目標等の確認がありました。
入所式後、雨の合間を縫って、ウォークラリーを班ごとに行いました。施設内の10か所を周り、クイズに答えていきました。アップダウンの激しいコースでしたが、生徒たちは順調に回り終えていました。
午後は、雨風のためにマリン活動に代わって、体育館内でシャッフルボード、ガガ、ペタンクなどのニュースポーツで交流を深めました。白熱した活動が展開されました。あっという間の2時間でした。
道具の準備や片づけの際に生徒たちが素早く行動する様子を見られて施設の方は「すばらしい。」と驚かれていましした。
夕方の入浴後は、待ちに待った夕食です。メニューは、かき揚げ丼、ハンバーグ、汁物でした。
おなかのすいていた生徒たちは、ご飯やキャベツ、丼ものの汁などなくなるまでお代わりをしていました。
食堂の職員の皆様、ご対応をありがとうございました。
夕食後は、各学級から集まったレクリエーション係の生徒たちが考えた「頭お尻ゲーム」や「サイレント・バースデーゲーム」などで盛り上がりました。
その後、班長会議等を行い、午後10時には就寝となりました。
マリン活動はできなかったものの充実した活動となりました
保護者の皆様には、早朝からの準備等でお子様を支援していただき、心より感謝申し上げます。
※翌日の1枚(10/8(火)の集合写真です。)
今日は、午前中に片付けや退所式を終え、水俣病資料館等で学習を行います。
(文責 高田)
読書の時間
毎週木曜日は、毎日の掃除の時間帯に「読書の時間」となっています。
生徒たちはもちろん、職員も教室や廊下で本を読んでいます。
全校が静かにります。
とても穏やかな時間です。
読書の秋です。 (文責 高田)
協働の成果
昨日(10/2(水))のなかよしフェスタで作成したモザイクアート(モリリンとメープリン)を校内に飾りました。
西側階段から二階に上がるとみることができます。
昨日のみんなで協働して作り上げた成果です。
楓の森小学校中学校の宝物です。
(文責 高田)
研究授業(教育実習生)
教育実習生の実習最後の研究授業を2年1組で実施しました。
数学で「多角形の内角の和」の学習です。いつものように活発な発言や活動を展開していました。
多角形の内角の和を様々なやり方を見つけながら、結論にたどり着きました。
その豊かな発想に「すごい!!」と共感の声があがったグループもありました。
明日で教育実習は終わります。ありがとうございました。 (文責 高田)
モリリンとメープリン(なかよしフェスタ開催)
本日(10/2(水))、午前中に楓の森小中学校の体育館で「なかよしフェスタ」を実施しました。
なかよしフェスタを見据えて、小学校のわかば学級、中学校のもみじ学級では、それぞれ準備をしてきました。
開会や閉会行事、班での活動は中学生がリーダーとなって進めました。8班に分かれて、モザイクアートを作成していきます。何ができるかは、最後に合わせてからのお楽しみです。
各班、中学生がリードしながら、保護者の方の協力もいただきながら完成に近づいていきます。
最後に各班で作成した8枚を合わせると…。
何と楓の森小中学校のキャラクター、モリリンとメープリンの完成です。
出来上がったモザイクアートと一緒に、みなさんで記念写真を撮りました。最高の笑顔でした。
今日までの様々な準備、そして運営に携わった小学生、中学生、先生方ありがとうございました。
また、雨に関わらず参加していただきました保護者の皆様、心より感謝申し上げます。(文責 高田)
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
42万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。