学校生活(ブログ)

生きる意味を学ぶこと(広島県盈進中学校・高等学校ヒューマンライツ部との交流)

 昨日(2/4(火))、4校時に本校小学6年生、中学2年生と広島県盈進中学校・高等学校のヒューマンライツ部との交流会学習会をオンラインで実施しました。

 

 

 

 

 

 

 小学校の佐藤校長先生のあいさつの後、小学校6年生と中学2年生の取組の発表を行い、その取組に対する盈進中学校・高等学校生生徒からのコメントをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 ハンセン病問題に関する学習について「小学校低学年から中学校3年生までの系統的な取組である「Kaede's  Pride Project」がとても有効な取組だと思った。」と返していただきました。

 

 

 

 

 

 

 盈進中学校・高等学校からは 〇ハンセン病問題から学ぶ 〇地域貢献活動 〇被災者との交流活動 などの活動のなかから、ハンセン病に関する学習や取組について発表していたただきました。

 そこには、ハンセン病回復者の方々との交流、その交流を通して、人としてどう生きるのかを問い続けている姿がありました。

 交流会の最後に、盈進中学校・高等学校の延校長先生より「菊池恵楓園は、合志楓の森小中学校の近くにあり、今しかできないことがきっとある。真実を追求することの大切さが、ハンセン病の問題から見えてくる。」とまとめをしていただきました。

 お忙しい中に交流していただきました盈進中学校・高等学校のヒューマンライツ部の生徒のみなさん、ご指導していただきました先生方、ありがとうございました。

 また、本校の小学6年生、中学2年生のみなさん、ご指導いただきました先生方、充実した時間をありがとうございました。

 今後も自分たちにできることを様々な学習や交流を通して考え、取り組んでいきましょう。(文責 高田)