|
||||
学校生活(ブログ)
健康教育講演会(睡眠の大切さ)
本日(11/5(火))、午前中に「睡眠の大切さ」について寝具メーカーの久保 工 様から講話をしていただきました。中学校1、2年生が、小学校高学年と一緒に体育館でお話を聞きました。
講話は、1 「睡眠の大切さ」、2「良いことがいっぱいになる眠り方」の2点でした。
まず、ぐっすり寝ると体と心が元気になり病気になりにくくなるとともに、寝ている間に成長ホルモンが分泌され、骨や筋肉が形成されることをデータを示しながらお話しされました。
また、十分な睡眠をとった人とそうでない人との勉強や運動の成果については、睡眠をしっかりとった方が成果があることをお話しされました。人は眠っている間に学習したことを「記憶の貯金箱」といわれている脳の海馬に蓄える。勉強した後に睡眠をとることが重要であることを話されました。
また、各年代に応じた睡眠時間や寝る前のゲームや動画視聴が脳に与える影響についても話されました。
最後に習い事や用事などある日は、その前にできるだけ宿題や用事を済ませ、動画視聴やゲームは控えること、そして「習い事のある日は、学んだことを身につける日」という考え方が必要であることをお話しされ、講話を終えられました。
とても貴重なお話でした。
ご多用中にもかかわらず、御講話いただきました久保様には心より感謝申し上げます。
(文責 高田)
生徒会役員選挙と討論会
本日(10/31(木))、午後に生徒会役員選挙と討論会を実施しました。
学校教育目標について各学年から立候補した生徒たちが討論を繰り広げ、そのあと投票をしました。
選挙管理委員会が企画・運営して、討論会と投票を行いました。
1年生では「一人一人が自分らしさを出して生活していくためにはどうしたらよいか。」
2年生では「主体的な行動をしていくためにはどうしたらよいか。」と「夢と誇りを持つ大切さについて」
討論をしていきました。
立候補した生徒たちは、学校教育目標を受けて、自分が理想とする学校や具体的な取組を発表し、それに対して立候補した生徒たちは質問をし合いました。
討論会の後は、本物の記載台と投票箱を市の選挙管理委員会から借用し、投票を行いました。
体育館は緊張感に包まれました。
立候補した生徒のみなさん、勇気を出し立候補したことに拍手です。
まさに「挑戦」です。
そして、今回の生徒会役員選挙に際して、企画・運営など様々な活動を成功に導いた選挙管理委員会の生徒たちに感謝します。ありがとうございました。(文責 高田)
プレ合唱コンクール
10/30(水)、4校時にプレ合唱コンクール(第1学年)を実施しました。
11/8(金)、午後から実施する合唱コンクールに向けて入退場の動きを確認したり、学級同士お互いの歌声を聞き合ったりする時間となりました。
お互いの歌声を聞き合うことは、大いに刺激になります。
当日は、本校の校歌を作詞・作曲された赤星 誠司先生を審査員に迎えて開催します。
本日のプレ合唱を終え、各学級でどんな取り組みが行われるのか。
本番が楽しみです。(文責 高田)
PTA運営委員会
10/29(火)、午後7時からPTA運営委員会を実施しました。
PTA三役、各委員長のみなさんが集まり、11月~12月の活動を中心に協議等を行いました。
様々なPTA関係の研究大会等への参加や人権委員会主催の菊池恵楓園 歴史資料館及び園内施設見学会の企画、門松づくりなど多くの企画について検討しました。
夜分にも関わりませずご参会たたきましたPTA役員の皆様には心より感謝申し上げます。
(文責 高田)
17音に込められた…
3年生の国語では、俳句の学習を行いました。
自分たちの日常生活等で感動したことや心の動きが17音に詰め込まれ、表現されています。
各学級で句会を開いて、そこで選ばれた作品を掲示しています。
中学生ならではの感性で詠まれています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧いただければと思います。
(文責 高田)
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
43万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。