学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

期待・ワクワク 毎月15日は「ノーメディアデー」と 「ことば教育の日」

 近年、価値観の多様化、情報化、国際化が急速に進む中、ことばを取り巻く環境で、若者ことばや不適切な敬語、言葉遣いの乱れが起きています。その結果、円滑な人間関係が阻害されたり、いじめや差別に発展したりする深刻な事案が増加することを危惧しています。
 合志市教育委員会は、「児童生徒の人権感覚を育成し、居場所のある学校づくりを推進する」を重点取組の一つとして、合志市内の学校は「ことば教育」がめざす子ども像を掲げ、日常的な言葉の教育の取組の充実を図っています。
 学校、家庭、地域が一体となって、お互いに心をこめた言葉を用い、豊かな感性や表現力をはぐくんでいきましょう。

一  言葉をいつくしむ 
 ・心に残る文学作品と出会う。
 ・心をやわらかにして言葉を受容し、感動する。

二  忘れずにあいさつする 
 ・あいさつは心と心を結ぶ言葉。きずなを深める言葉。
 ・あいさつはしつけから。しつけは愛情、大人の責任。

三  正しい発音を心がける
 ・美しい言葉は正しい発音から。
 ・ときには「はきはき」と、ときには「しみじみとやわらかく」。

四 尊敬の気持ちを大切にする 
 ・思いやる言葉は優しく、美しく、平和に満ちている。
 ・敬語は家庭でしつけ、学校で教える。

五 明快で簡潔に表現する
 ・何をどのように話すのか。
 ・明快で簡潔な話は、相手に対する思いやりでもある。

六 伝え方を工夫する
 ・婉曲な言い方は、日本人のコミュニケーションの特性。
 ・しかし、伝達の言葉は明瞭でありたい。

七 自分の言葉に責任をもつ
 ・言葉遣いには品格が表れる。
 ・人に話をするときには、自分自身の言葉で語る。

八 書くことを大事にする
 ・書くことで考えを整理する。筋道を立てて書く。手紙を書く。
 ・心を込めて自分らしい文字や文章を書く。

九 地域の言葉を見直す
 ・地域の言葉はその土地に培われた豊かな文化。
 ・地域の人間関係を担う大切な文化。言葉の豊かな響きを知る。

十  国際語としての自覚をもつ
 ・世界の多くの人々に学ばれている日本語の使い手として、
 ・存在意義や価値を正当に認識する。

  美しい日本語について語る会編 「美しい日本語のすすめ」(文化庁)より

 

喜ぶ・デレ 初任者の保育体験

 

 本校Ⅰの3担任の矢野教諭は、本年度初めて教職に就いた初任者で、法律(教育公務員特例法等)の定めに従い、この1年間、初任者研修を受けることになっています。
 先週のことですが、矢野教諭は、合志楓の森小学校の初任者2人とともに、菊池恵楓園内にある「かえでの森こども園」で保育体験研修を行いました。この日は、普段のキリッとした矢野教諭とは少し違い、優しい笑顔の表情がたくさん見られ、たくさんの園児たちがすぐに懐いていました。
 昨年度まで花の大学生だったの矢野教諭が、社会人1年目として日々格闘している姿は、職業そこ教師とはならないかもしれませんが、生徒たちのほぼ10年先の姿に重なります。そういった意味では、本校生徒とりわけⅠの3の生徒にとってキャリア教育の教材が目の前にあるようなものです。私(校長)の座右の銘でもある「学び続ける教師のみ教壇に立てる」を毎日実践してくれている矢野教諭。教師と生徒が共に成長していく様子を、本校のベテラン・中堅の教師陣とともにみんなで見守っていきたいと思っています。
 それにしても、「かえでの森こども園」は、菊池恵楓園の木立の中にたたずむとても素敵な保育園でした。私と小学校の角田校長が訪問している間、大きな声で泣きわめくような園児の様子は全くなく、園児の心身の安定にもこの環境は良い影響を与えているのではないかと推察しました。なお、園児の写真への映り込みについては、一括して同意がとられている旨、園長先生に確認しています。

笑う 社会体育での本校生徒の活躍

 本校生徒が所属する社会体育での活躍を紹介します。
 第32回熊本県空手道大会の女子団体形で、2年2組の山田璃瑚さん、1年1組の髙宮幸奏さん、1年2組の星子みなみさんが見事優勝しました。また、同大会の1、2年男子個人組手で、1年3組の荒木一冴君が3位に入賞しました。
 2021年度稲尾和久メモリアルJA共済杯55回全日本リトルリーグ野球九州連盟大会(硬式野球)では、1年3組の高来凌真君が所属する大津リトルシニアが見事優勝しました。
 空手道の団体と硬式野球については、全国大会に出場することとなっているそうで、そこでの活躍も楽しみです。
 なお、本年度の部活動については、6つの部活動に加え2つの同好会とすることは、以前知らせしたところですが、社会体育での活動や活躍、文化活動、地域貢献活動等も、学校として部活動等と同様に評価することとしています。今後も本校生徒の活動・活躍がありましたら、積極的に情報提供いただきますようお願いします。
(この記事の写真と名前の同時掲載については、保護者の了解をいただいておりますことを申し添えます。)

興奮・ヤッター! スポーツテストを行っています

 本日(2日)、1,2校時に1年生、3、4校時に2年生が、スポーツテストを行いました。
 体育館で「握力」と「反復横跳び」,武道場で「立ち幅跳び」と「前屈」、運動場で「ハンドボール投げ」をローテーションで行っていました。なお、「上体そらし」と「シャトルラン」は体育の授業の中で実施するそうです。
 生徒たちには、今回のスポーツテストの結果や普段の体育の授業の振り返りなどを通して、自己の体力や運動能力の特徴や課題に気づき、それをよりよく伸ばしたり、改善したりするため、積極的に運動に取り組む態度を養ってほしいと思っています。

ひらめき 「ハンセン病問題」に関する小中合同研修を行いました

 昨日(5/19)の教職員の校内研修は、国立療養所「菊池恵楓園」の園長で医学博士の 箕田 誠司 先生を講師にお招きし、「ハンセン病問題」に関する小中合同研修を行いました。なお、密を避けるため、あえて体育館を会場としました。
 合志楓の森小学校・中学校では、人権教育の一つの大きな柱として「ハンセン病問題」に関する学習を進めていく予定です。まずは私たち教職員が、「ハンセン病」について科学的・医学的に正しい理解を深め、元患者の皆様やご家族の皆様に対する偏見や差別が、どのような歴史の中で、どのような背景があって助長され、また長年放置されてきたのかをしっかりと学ぶ必要があると考え、今回の研修を企画しました。
 箕田園長の医師としての見識から多くのことを学んだのはもちろんのこと、「ハンセン病問題の啓発は私の使命」と語られた箕田園長の熱い思いも伝わってきて、私たち教職員も人権教育をすべての教育活動の根幹に据え、本気で取り組んでいかなくてはと強く感じたところです。
 なお、現在はコロナ禍のため控えていますが、菊池恵楓園自治会の皆様との交流や園内でのボランティア活動等にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。