学校生活

学校生活

1学期終業式が行われました。

本日、1学期の終業式が行われました。
式では校長から「言葉の大切さ」についての話がありました。自身のお父さんが亡くなられたときの、最後の言葉にまつわるエピソードをもとに、「たった一言が、その人の心に長く残り、支えになることがある」ということを生徒たちに語りかけていました。生徒たちは、真剣な表情で耳を傾けていました。

また、生徒代表による1学期の振り返りでは、部活動では中体連に向けて仲間と一緒に頑張ったこと、学習面では定期テストに向けて取り組んだことなどが語られ、「夏休みや2学期には、計画的に課題に取り組んでいきたい」と前向きな決意が述べられました。

さらに、堤田有智さんがスペインを訪れた際の体験について発表してくれました。現地で感じた文化の違いや、人との関わりの中で学んだことなどが語られ、聞いていた生徒たちにとっても視野が広がる貴重な時間となりました。

明日からは夏休みに入ります。暑さや事故などに気をつけながら、心と体をしっかり休めつつ、自分の目標に向けて充実した日々を過ごしてほしいと思います。

1学期間、子どもたちの成長を支えてくださった保護者の皆さま、地域の皆さまに心より感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

命を守る!救命救急講習で応急手当を学ぶ

7月16日

天草消防署御所浦支所の4名をお招きし、救命救急講習が行われました。今回の講習は、いつどこで遭遇するかわからない緊急事態に備え、かけがえのない命を守るための大切な学びの時間となりました。講習では、応急手当の基礎知識を座学でしっかりと学び、その後に心肺蘇生法の手順とAEDの使用方法について実践的な訓練を行いました。最初は不安そうな表情を浮かべていた生徒たちも、真剣な眼差しで説明を聞き、実際に訓練用人形を使った体験では、胸骨圧迫のリズムや、AEDの素早い装着など、教わったことを着実に実践できていました。もしもの時に、今日の学びが誰かの命を救う力となることを願っています。

濵本小夜子先生をゲストティーチャーにお迎えして ―2、 3年生書道の授業

濵本先生をゲストティーチャーにお迎えして 
7月15日、3年生と2年生の国語の授業で、書道が行われました。今回はゲストティーチャーとして、濵本小夜子先生にお越しいただき、筆の扱い方や字の構成、書に向き合う心構えなどをご指導いただきました。

授業では、文字の美しさだけでなく、書を通して「集中すること」「丁寧に向き合うこと」の大切さも教えていただきました。濵本先生に丁寧に指導をしていただき、書道の奥深さに触れる貴重な機会となりました。

生徒たちからは「いつも以上に集中して書けた」「心を落ち着けて書くことの大切さが分かった」といった声が聞かれ、書道の魅力を再発見する時間となったようです。

お忙しい中ご来校いただき、心のこもったご指導をありがとうございました。

PTAふれあい作業を実施しました。

7月15日(火)の夕方、PTAふれあい作業を実施しました。
先週は急な雷雨のために作業を行うことができず、ご迷惑をおかけしましたが、今回も多くの保護者の皆様と生徒が参加し、校庭や学校周辺の草刈りに協力して取り組みました。

日中の暑さが和らいだ時間帯とはいえ、蒸し暑さの残る中での作業となりましたが、皆で声をかけ合いながら、一生懸命汗を流す姿が印象的でした。

おかげさまで、学校全体がすっきりと美しくなり、気持ちの良い環境が整いました。ご協力いただいた保護者の皆様、そして生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

 

4年間ありがとうございました 〜ALT ライアン・モラガ先生 最後の授業とお別れ会〜

7月15日(月)、本校で4年間にわたり英語指導をしてくださったALTのライアン・モラガ先生が、天草での勤務を終えられるにあたり、最後の授業とお別れ会を行いました。

当日はお昼の放送で、ライアン先生のリクエストによる楽曲を流し、全校で感謝の気持ちを共有しました。

授業では、生徒たちがこれまでの感謝を込めて英語で手紙を読み上げたり、ゲームや会話を楽しんだりと、ライアン先生との最後の交流を楽しみました。どのクラスも笑顔と温かい雰囲気に包まれ、英語の楽しさと先生への感謝の気持ちがあふれる時間となりました。

放課後には、お別れ会を実施しました。生徒会長から感謝の言葉と花束が贈られた後、ライアン先生から心のこもったスピーチをいただきました。

そして最後に、全校生徒で「See You Again」の合唱を行い、感動的な雰囲気の中でライアン先生との別れを惜しみました。歌声に込められた「ありがとう」と「また会おうね」の気持ちは、きっとライアン先生の心にも届いたことと思います。

4年間、本当にありがとうございました。ライアン先生の今後のご活躍を、御所浦中学校一同、心よりお祈り申し上げます。

 

We sincerely thank Mr. Ryan Moraga for your four years of dedicated work as our ALT.

Through your kind support and engaging lessons, many students discovered the joy of learning English. your warm personality and positive energy brought smiles to our school every times.

Thank you, Mr. Moraga, for everything you've done for us. We will never forget you.

 

 

 

 

県中体連 柔道・空手道競技に出場

7月13日(日)、県中体連が開催され、本校からも柔道および空手道の競技に選手たちが出場しました。

【柔道】
    柔道競技には、川原莉琥さん、竹部将弘さん、川原孔明さん、松﨑聖馬さんの4名が出場しました。どの選手も日頃の練習の成果を発揮し、緊張感のある中でも果敢に試合に臨みました。
特に川原孔明さんは、持ち前の粘り強さで勝ち進み、準決勝まで進出。惜しくも決勝には届きませんでしたが、堂々の3位入賞という素晴らしい結果を収めました。仲間たちの声援を力に変え、最後まで諦めずに戦い抜く姿が印象的でした。

川原孔明さん「もっと練習をしとけばと悔いが残る部分もありましたが、3位に入ることができてうれしかったです。たくさんの応援ありがとうございました。」

【空手道】
    空手道競技には尾﨑琉凪さんが出場しました。初めての大きな舞台での試合に臨む中、堂々とした立ち振る舞いで相手に向かっていく姿がとても立派でした。結果は初戦敗退となりましたが、これまで積み重ねてきた努力と、今後につながる貴重な経験を得ることができました。

選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。応援してくださった保護者や関係者の皆さまにも、心より感謝申し上げます。

「御所浦杯」バスケットボールが開催!

「御所浦杯」バスケットボールが開催!
 

いつもの昼休みはバレーボールで賑わう体育館が、本日はバスケットボールの熱気に包まれた「御所浦杯」が開催されました。

普段バレーボールをしている生徒たちも、今日は果敢にバスケットボールに挑戦。全学年合同チームでの熱戦が繰り広げられました。「いけー!」「どんまい!」といった仲間を応援する声、時には惜しいシュートに「あー!」と悔しがる声も混じり、心から楽しんでいる生徒たちの表情が印象的でした。笑顔が弾け、汗を輝かせながらプレイする姿は、まさに青春そのものですね。普段とは違うスポーツに触れることで、新たな才能を発見したり、意外な一面を見せたりする生徒もいました。今回の「御所浦杯」を通して深まった交流をこれからも大切にしていきたいですね。

 

普段の授業の様子より

1年生の道徳の授業では、「アンドロイドと不気味の谷」という題材をもとに、人間と人工物の違いや感情について考えました。フィグジャムというデジタルホワイトボードを使い、自分の意見を共有したり、友達の考えにふれたりしながら、深く考える姿が印象的でした。

2年生の英語の授業では、8月に帰国されるライアン先生への感謝の手紙を書きました。これまで学習した表現を使って「楽しかった思い出」や「英語が好きになった理由」など、生徒一人ひとりが心を込めて書いていました。

3年生の学級活動では、「私の選択」というテーマで、「高校差別」について学びました。誰もが自分らしく進路を選べる社会の実現について、生徒同士で意見を交わしながら真剣に向き合う様子が見られました。

 

 

 

 

七夕に願いをこめて ~全学年で短冊に願いごと~

7月の七夕に合わせて、全学年で短冊に願いごとを書きました。
「テストでいい点が取れますように」「部活動で活躍したい」「世界が平和になりますように」など、生徒一人ひとりが思いを込めて短冊に願いをつづっていました。

それぞれの願いには、今の自分の目標や夢、そしてまわりの人を思いやる気持ちが込められており、見ているこちらも心温まる気持ちになりました。

短冊は校内の1Fに飾られ、七夕当日までの間、校舎を彩っています。生徒たちの願いが天に届き、少しずつでも叶っていくことを願っています。

 

 

 

 

1年生音楽科 授業研究会および校内研修を実施しました

 7月2日(水)、本校1年生の音楽の授業において授業研究会を実施しました。
今回の授業では、日本の唱歌「浜辺の歌」を題材に取り上げました。「浜辺の歌」は神奈川県藤沢市の辻堂海岸が舞台とされており、美しい情景と郷愁を感じさせる旋律が特徴です。授業では、歌詞の情景や気持ちの変化を感じ取りながら、表現を工夫して歌う活動に取り組みました。

 生徒たちは、曲の背景や舞台となった風景にも思いを馳せながら、「どんな気持ちでこの歌を歌うとよいか」「どんな歌い方が情景を伝えられるか」といった視点で、友達と意見を交換しながら学びを深めていました。

 授業後には、参加した教職員による校内研修を行い、「音楽の授業で大切にしたい見方・考え方」などについて協議しました。特に、「生徒が自己の思いやイメージをもとに表現を工夫するために、教師はどんな支援ができるか」といった点について、活発な意見交換がなされました。

中体連空手道大会見事優勝

6月28日に行われた中体連空手道大会で、本校1年生の尾﨑琉凪さんが個人戦に出場し、圧倒的な強さで優勝を果たしました!

初戦から落ち着いた試合運びで相手を寄せつけず、鋭い突きと素早い動きで次々と勝利。決勝戦でも自分のペースを崩すことなく、堂々とした戦いぶりで見事頂点に立ちました。

1年生とは思えないほどの実力と精神力に、会場からは驚きと称賛の声が上がりました。今後の活躍がますます楽しみです。

応援してくださった皆さま、ありがとうございました!

ふれあいスポーツ大会が盛り上がりました!

6月27日(金)、授業参観と学級懇談会、そして午後にはふれあいスポーツ大会を実施しました。

授業参観では、生徒たちも少し緊張しながらも、一生懸命に授業に取り組んでいました。保護者の皆さまに見守られて、いつもよりちょっと張り切っている様子も見られ、教室には温かい雰囲気が流れていました。

その後の学級懇談会では、学級の様子や今後の予定についてお話しさせていただき、保護者の皆さまとの貴重な交流の時間となりました。

午後からは、ふれあいスポーツ大会としてミニバレーを行いました。保護者の方と生徒、先生たちがチームを組み、楽しく試合を行いました。笑い声や応援の声が体育館に響き渡り、会場は笑顔に包まれていました。

お忙しい中ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

地域おこし協力隊の鶴田さんに講話をしていただきました。

6月25日(火)、1年生の総合的な学習の時間に、地域おこし協力隊として御所浦で活動されている鶴田桃子さんをお招きし、講話をしていただきました。

鶴田さんはこれまでの経験をもとに、アーティストとデザイナーの違いについてわかりやすくお話してくださいました。「自分のために表現するのがアーティスト、人のためにデザインするのがデザイナー」といった言葉に、生徒たちは深くうなずきながら聞き入っていました。

また、地域おこし協力隊として御所浦の魅力を発信する活動にも取り組まれており、「地域のよさをどう伝えるか」「誰に届けたいか」という問いかけを通して、生徒たち自身もあらためて島の魅力について考える時間となりました。

 

6月25日(水) 漢検に向けて勉強中!

図書室では、漢字検定に向けて、昼休みの時間を使って勉強する生徒の姿が見られました。

問題集に取り組んだり、友達と問題を出し合ったりしながら、集中して学習しています。分からない漢字を調べたり、先生に質問したりと、それぞれが工夫して勉強に取り組んでいる様子がとても印象的です。

自分の目標に向かってコツコツ努力する生徒たちの姿に、感心をしました。本番でこれまでの努力の成果が発揮できるよう、応援しています!

 

中体連が行われました!

6月21日(土)22日(日)、中体連が開催され、本校の男子バレーボール部・女子バレーボール部が出場しました。

どの試合でも一球にかける想い、仲間を信じて飛び込むプレー、会場中に響き渡る声――そのすべてに、選手たちの熱い気持ちが込められていました。

男子バレー部は、最後の最後まで一歩も引かず、1点を争う大接戦に。互いに点を取り合う緊迫した展開の中、仲間の声を信じて体を張り、粘り強くボールをつなぐ姿に、応援席からは大きな拍手が送られました。

女子バレー部も、気持ちで負けることなく、フルセットにもつれ込む熱戦を展開。苦しい場面でも笑顔で励まし合う姿が印象的で、会場中がそのプレーに引き込まれました。

どちらのチームも、勝敗を超えて「仲間と本気で挑むことの尊さ」を体現してくれました。この経験は、きっと選手たちのこれからの人生の大きな力になるはずです。

応援してくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、本当にありがとうございました。今後もバレー部への温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

推戴式が行われました。

6月17日(火)、本校体育館にて中体連に向けた推戴式を行いました。
各部活動の代表生徒が大会に向けた力強い決意を述べ、全校生徒・職員一同でその思いを共有しました。校長先生からは激励の言葉が子どもたちに送られました。

3年生にとっては最後の大会となる中体連。これまでの練習の成果を存分に発揮し、仲間とともに悔いのない試合をしてきてほしいと思います。選手の皆さんの健闘を心から祈っています!

 

 

 

「離島オンライン教育プログラム開発」研究チーム 東京学芸大学堀田教授をはじめとした研究チーム来校

6月9日(月) 「離島からはじまる子どもたちをつなぐオンライン教育プログラムの開発」の研究チームとして、東京学芸大学の堀田龍也教授を中心にした6人の研究員の皆様にご来校いただきました。

研究の展開にあたって、SDGs4「質の高い教育をみんなに」とSDGs3「すべての人に健康と福祉を」を重視し、たとえ離島の子どもたちであっても、安心感を持ち、自律的に夢や希望をもって挑戦できる社会の構築を目指す今後数年間にわたる壮大なスケールの研究となります。この度、御所浦中学校をこの研究の対象校として、選出していただき、研究の第一ステップとして離島教育の実態調査を目的に研究チームの皆様においでいただきました。

 さらに、本校がソニー子ども科学教育プログラムの教育実践論文において2024教育みらい賞を受賞したことから、この日はソニー財団からも2名の方にも受賞校視察ということで学校に訪問していただきました。

6月9日(月)は、本校にとって大変実り多い一日となりました。


専門的な視点からの学びと授業改善
堀田教授や登本准教授といった教育界の第一線でご活躍されている先生方からの専門的な視点は、貴重な学びの機会となりました。

先生方には、本校の授業をご参観いただき、授業改善に向けた多岐にわたるアドバイスをいただきました。生徒たちがより主体的に学べるような授業のあり方や、教科の見方、考え方を意識して、さらに深い学びを誘うための教師の指導の在り方などについて、具体的なご指導をいただきました。
また、特に本校が力を入れている総合的な学習の時間における探究的な課題設定や課題解決のプロセスに関して、専門的な助言をいただけたことは大きな収穫でした。生徒たちが自ら課題を見つけ、その解決に向けて深く探究していく力を育むために、どのようなアプローチが効果的か、具体的なヒントを数多く頂戴しました。

今回の訪問を機に、本校の教育活動がさらに発展していくよう、教職員一同、研鑽を積んでまいります。ご来校くださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

【中体連に向けて 熱のこもった練習が続いています!】

来週に迫った中体連に向けて、男子バレーボール部・女子バレーボール部の生徒たちは日々、気持ちのこもった練習に取り組んでいます。

男子バレー部は、一球一球に集中しながら、声をかけ合いチームワークを高めています。サーブやレシーブの基本に立ち返りながらも、実戦を想定した練習にも力を入れており、試合に向けて着実に力をつけています。

女子バレー部は、仲間同士で励まし合いながら、粘り強いプレーを意識した練習を積み重ねています。プレーの正確さとスピードを高めるため、毎日の練習では細かなプレーの確認や連携の強化に取り組んでいます。

どちらのチームも、「最後まであきらめない」という気持ちを胸に、汗を流しています。応援してくださる皆さまの期待に応えられるよう、全力で挑みます。引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

”ごしょろーる”ニューパッケージデザイン中です!

1年生の総合の時間では、”ごしょろーる”のパッケージデザインに取り組んでいます。
多くの人に手に取ってもらえるように、イラストや配色、キャッチコピーまで工夫してデザインをします。「デザインには伝えたい想いや目的がある」見た目だけでなく、社会や人とのつながりについても深く考える時間となりました。

 

【体育の授業より】走り幅跳びに挑戦!

本校では、1年生の体育の授業で「走り幅跳び」に取り組んでいます。

はじめに助走や踏み切りの基本動作を学び、フォームの確認や記録の測定を通して、自分の成長を実感できるよう工夫しています。授業では、お互いにアドバイスをし合ったり、友達のジャンプに拍手を送ったりする姿も見られ、学び合いの雰囲気が広がっています。

記録が伸びたときには歓声が上がり、「もっと遠くへ跳びたい!」という前向きな気持ちが次のチャレンジにつながっています。体育を通して、仲間と支え合うことや、自分の限界に挑戦する楽しさを実感している様子が印象的でした。

 

 

 

体力測定が行われました。

5月27日体力測定が行われました。

昨年の記録を少しでも更新できるように、入念にストレッチを行い、それぞれの種目を一生懸命頑張っていました。体育館では、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈等が行われ、運動場ではハンドボール投げ、1000m、1500m等が行われました。今回自己ベストを更新できた人も、できなかった人もまた来年の体力測定にむけて日頃の運動や柔軟を頑張っていきましょう。

 

 

 

綿の花の苗植えを行いました。

5/26(月)

濵本小夜子先生のご紹介で、綿の花の苗をいただき、2年生技術の時間に授業の一環で苗植えを行いました。ゲストティーチャーとして花里先生と濵本先生がお越しくださり、苗の説明や植え方の手順を丁寧に教えていただきました。収穫は秋頃の予定です。どんな花が咲くのか、いつ頃綿が育つのか、毎日の成長がとても楽しみです。

 

職員研修を行いました。

5月21日(水)Googleから講師をお招きし、教職員を対象としたICT活用に関する研修を実施しました。

今回の研修では、「Google for Education」の機能を活用した授業づくりや校務の効率化をテーマに、Google Classroom、Google ドライブ、Google フォームなど、実際の教育現場で役立つ具体的な活用方法についてご指導いただきました。

講師の方からは、全国各地の学校現場での活用事例や、児童生徒の学びを深めるための工夫など、実践的でわかりやすい内容をご紹介いただき、参加した教職員からは「すぐに自分の授業でも活かせそう」「校務の負担軽減につながるヒントを得られた」といった声が多く聞かれました。

本校では、今後もICTを効果的に活用し、生徒一人ひとりの可能性を引き出す教育活動を推進してまいります。

 

 

「朝の会で広がる言葉の輪 〜2分間スピーチ〜」

本校では昨年度より、朝の会の時間を活用し、生徒による「2分間スピーチ」に取り組んでいます。

話す内容は自由。最近考えたこと、家族とのエピソード、趣味のこと、将来の夢など、それぞれの個性が光るスピーチがこれまでも行われてきました。

短い時間ではありますが、自分の考えを言葉にして伝えること、人の話をしっかり聞くことは、どちらもこれからの社会で大切な力です。生徒たちは最初こそ緊張した様子でしたが、回を重ねるごとに自信をもって話す姿が見られるようになってきました。

この2分間が、互いを知り、自分を見つめ、学びを深める大切な時間となっています。

 

 

 

 

第5回小中合同運動会

 5月18日(日)、御所浦小学校と本校による「小中合同運動会」を開催しました。当日は多くの保護者や地域の皆様にご来場いただき、あたたかい声援のなか、児童・生徒たちは全力で競技に取り組みました。

 徒競走やリレー、玉入れ、綱引きなどの競技では、互いに声をかけ合い、学年や学校を越えて一体感のある応援が広がりました。特に小中合同種目では、年齢の違いを超えた協力とチームワークが光り、会場が大いに盛り上がりました。

 競技だけでなく係活動でも活躍し、運営の面でも行事を支えました。小学生にとって、中学生の頼もしい姿はよいお手本となり、自然な形で交流が深まりました。

 今年度の結果は、小学校の部で赤団が優勝、中学校の部では白団が優勝、そして総合優勝は赤段となりました。どのチームも最後まで全力を出し切り、勝敗以上に多くの学びと感動があった一日となりました。

  また、本運動会の実施にあたり、地域の皆様には準備や当日の運営、温かいご声援など多大なるご協力をいただきました。地域の支えがあってこそ、子どもたちが安心して活動できる場が実現しています。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

予行練習が行われました!

今週に控えた小中合同運動会に向けて、予行練習を実施しました。天候にも恵まれ、本番と同じ流れで開会式から各競技、閉会式までを一通り確認しました。

予行練習には小学校の児童と中学校の生徒がそろい、互いに声をかけ合いながらスムーズに動く様子が見られました。特に合同競技では、学年の垣根を越えて協力する姿が印象的でした。中学生はリーダーシップを発揮し、小学生をリードしながら、準備や整列、用具の出し入れなどを積極的に行いました。

本番さながらの熱気とともに、各自が自分の役割を確認し、当日に向けての課題や改善点も見つけることができた有意義な時間となりました。

天候が心配されますが当日は、地域の皆さまにもぜひお越しいただき、子どもたちの一生懸命な姿をご覧いただければと思います。

 

 

小中合同運動会に向けての結団式

今年度の小中合同運動会に向けた結団式を小中合同で行いました。地域の宝である子どもたちが、小学校・中学校の枠を越えて力を合わせ、一つの目標に向かって取り組むこの運動会は、毎年大きな盛り上がりを見せています。

結団式では、赤団・白団それぞれの団長を中心に、意気込みが伝えられ、全体に熱気が広がりました。中学生が小学生をリードしながら、全員で気持ちを一つにする姿がとても印象的でした。いよいよ運動会本番に向けてのスタートを切った実感が湧く、活気ある時間となりました。

この運動会を通して、異学年交流や地域とのつながりを深めるとともに、一人ひとりが協力する大切さを学んでいってくれることを願っています。本番は5月17日(土)を予定しています。保護者や地域の皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

 

先生達も勉強しています。

本校にて校内研修を実施し、2年1組の理科の授業を職員で参観しました。
授業では「酸化銀の分解実験計画」に生徒たちが主体的に取り組む姿が見られ、グループでの意見交換や実験を通して、科学的な見方・考え方を深める様子が印象的でした。

授業後には授業研究会を行い、生徒の反応や理解の深まりについて活発な意見交換が行われました。参観をした先生達の授業改善につながる有意義な時間となりました。

今後もこのような校内研修を通して、授業力の向上を図り、生徒一人ひとりが学びに向かう力を育む教育活動を推進してまいります。

 

 

 

小中合同運動会に向けてt練習が本格化しています。

 小中合同運動会に向けて、全校での練習が本格的に始まりました。今日の練習は屋外で実施し、入退場、集団行動、ダンスの練習を行いました。

 集団行動では、リーダーの号令に合わせて一糸乱れぬ動きを目指し、真剣に取り組む姿が見られます。また、ダンスの練習にも熱が入り、友だちと振り付けを確認し合ったり、声をかけ合いながら一つの作品を作り上げようとする様子が印象的です。

 小学生と中学生が力を合わせ、地域の皆様に元気と感動を届けられるよう、残りの期間も心を一つにして練習に励んでいきます。

 

 

 

 

 

【探究ガイダンス(総合開き)】総合的な学習の時間がスタートします!

 本校では、今年度も総合的な学習の時間を中心に(各教科等においても)「探究的な学習」に力を入れて取り組んでいきます。本日は総合的な学習の時間のスタートにあたり、探究的な学習のガイダンス(総合開き)を行いました。

 各学年のテーマとともに、「探究とは何か?」について全員で考えました。これから、さらに一人一人が自らのテーマを設定して探究を進めていきます。総合的な学習の時間の道しるべとなる参考書として「学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション」(2024 登本・伊藤・後藤)を活用していきますが、この書籍を1年生全員に配付しました。 日々の疑問や身の回りの課題から「問い」を見つけ、自ら調べ、考え、まとめ、発信する一連のプロセスを通して、主体的に学ぶ力を育てたいと考えています。

 本日は学年を超えたグループで意見を交換したり、先輩からこれまでの探究活動について話を聞いたりする場面もあり、生徒たちはお互いの考えに刺激を受けながら、これから始まる探究的な学習へのイメージをふくらませていました。

今後は、各学年ごとに設定されたテーマに沿って、調査・体験・対話を重ねながら学びを深めていきます。年間を通して成長していく生徒たちの姿に、ぜひご注目ください。

 

 

生徒総会が行われました。

本校体育館にて令和7年度生徒総会が開催されました。
生徒会執行部を中心に、各委員会からの発表が行われ、生徒全員が真剣な表情で耳を傾けていました。

各委員会からは、今年度の目標や具体的な取り組みについての説明があり、学校生活をよりよくするための意見や質問が活発に飛び交いました。

今回の生徒総会を通して、生徒一人ひとりが「自分たちの学校は自分たちでつくる」という意識を再確認する良い機会となりました。これからの学校生活がさらに充実したものになることを期待しています。

 

 

避難訓練がありました!

本日、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。雨天のため体育館への避難となりましたが真剣に取り組んでいました。

また、訓練後には防災担当の先生から「自分の命を守る行動とは何か」についての話があり、生徒たちは防災意識を高める貴重な機会となりました。

災害はいつ起こるか分かりません。今後も、万が一の事態に備えて、日頃からの備えと心構えを大切にしていって欲しいと思います。

運動会に向けて結団式を行いました

 運動会に向けて結団式が行われました。今年のスローガンは、「輝跡~無二の瞬間・最強の絆で最高の笑顔を咲かせよう~」です。赤団、白団ともに顔合わせをした後、団長や三年生を中心に声出し合戦が行われていました。体育館いっぱいに力強い声が響きわたっており、運動会本番に向けて気持ちの高まる結団式でした。

 

生徒総会に向けて ~各学級での話し合いの様子~

生徒総会に向けて、各学級で意見や要望についての話し合いが行われました。
生徒一人ひとりが学校生活をより良くするために、真剣に考え、質問や意見を出し合う姿が見られました。
自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていこうとする生徒の皆さんに期待をしています。

 

身体測定

4月15日(火)に身体測定を行いました。身長・体重・視力・聴力など、健康に関わる項目についての測定を通して、生徒一人ひとりの成長の様子を確認しました。

生徒たちは静かに整列し、スムーズに測定を受けることができました。自分の成長を数字として実感する機会でもあり、友達同士で身長の変化を話し合う姿も見られました。

授業参観

4月13日、授業参観が行われました。
当日は多くの保護者の皆さまにご来校いただき、普段の授業の様子をご覧いただきました。
生徒たちは、少し緊張しながらも一生懸命に授業に取り組む姿を見せてくれました。
参観後には保護者の方から温かいご感想や励ましのお言葉もいただき、大変ありがたく思っております。
今後も家庭と連携しながら、生徒一人ひとりの学びを大切にした教育活動を進めてまいります。

 

 

スクールボート

スクールボートで通学している生徒を対象に、救命胴衣の着用方法や水難時の対応についての講習を実施しました。救命胴衣の正しい着用手順や、水の中で安全に浮かぶ姿勢、緊急時の対応方法などについて、実演を交えながら分かりやすくご指導いただきました。

生徒たちは、実際に救命胴衣を着用して動いてみる中で、その重要性を実感するとともに、命を守るための備えとして真剣に取り組んでいました。

今後も安全に通学できるよう、学校としても引き続き指導・支援を行ってまいります。ご指導いただいた関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

 

 

交通安全教室

 

熊本県天草警察署より警察官の方をお招きし、全校で交通安全教室を実施しました。

今回の教室では、道路の正しい歩き方や自転車の安全な乗り方、信号や横断歩道の正しい渡り方など、交通ルールについて学びました。また、万が一交通事故に遭遇した際の対応方法について、実際の通報のやりとりをシミュレーション形式で体験し、緊急時に冷静に行動することの大切さを実感しました。

児童・生徒たちは、警察官の方のお話を真剣に聞き、クイズやロールプレイを通じて楽しみながら交通安全の大切さを学んでいました。これからも日々の生活の中で交通ルールを守り、自分の命を守る意識を高めていってほしいと思います。 

 

 

 

4月10日(木)新入生歓迎交流会

中学校体育館にて「新入生歓迎交流会」が行われました。今年度も、全学年でドッジボールを通して交流を深めました。最初はやや緊張していた1年生も、上級生のやさしい声かけや楽しい雰囲気のおかげで、次第に笑顔が見られるようになりました。
試合では、学年を超えた混合チームで協力し合い、白熱したプレーが繰り広げられました。声をかけ合いながらボールを追いかける姿からは、学年をこえた絆の芽生えが感じられました。
これからの学校生活でも、今日のように仲間と助け合いながら、充実した日々を送っていってほしいと思います。

 

 

 

4月9日(水) 入学式

4月9日(水)、本校で令和7年度の入学式を行いました。
今年度は8名の新入生が仲間入りし、元気いっぱいのスタートを切りました。

新しい制服に身を包んだ新入生のみなさんは、少し緊張しながらも希望にあふれた表情で式に臨んでいました。
これからの中学校生活が充実したものになるよう、先生たちも全力で応援していきます!

保護者の皆さま、地域の皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

4月8日 就任式・始業式・学級開き

いよいよ新年度がスタートしました。今日は就任式・始業式・学級開きでした。

4名の先生方を新たにお迎えしました。これからよろしくお願いします。

その後、担任発表では歓声(悲鳴?)があがるなど盛り上がっていました。

校長先生「2年担任、岩〇先生」

生徒たち「おーーーっ!まあ、まあ、まあ、やっぱりかあ(笑)」

校長先生「2年主任、福〇先生」

生徒たち「え”ーーーーーっ!え”ーーーーーっ!!!!!!!(笑)」

校長先生「男子バレーボール部担当、五〇先生」

生徒たち「え”ーーーーーーーーーっ!!!!!!!(笑)」

さあ、新しい学年・学級で頑張っていきましょう!輝け御所浦中!。

 

3月17日 最後の2分間スピーチと2年生教室の掲示

今年度最後の2分間スピーチでした。

2年生の教室では、Tさんが週末に福岡で開催された「西日本釣り博」に行ってきた話を紹介してくれました。

釣りが趣味の男子も多いため、質問タイムでは男子が積極的に質問していました。

 また、2年生の教室では、生徒達がよりよい生活を過ごすために自分達で話し合った約束事や努力事項などが、教室掲示されていました。4月から最上級生になる意識が高まっているのだろうとうれしく思いました。

 

 

 

3月14日 2年生道徳(よりよく生きる喜び)でゲストティーチャーに御所浦分署の池田氏を招聘

 3月14日 2年生では道徳の授業にゲストティーチャーとして天草広域本部御所浦分署から池田氏を迎え、話をしていただきました。生徒達は、池田氏から熊本地震における災害対応の経験やその時の思いを聞きながら、「よりよく生きる喜び」について考えました。

 東日本大震災(2011年3月11日発生)から14年目を迎えました。今の中学2年生が生まれた頃です。当時のニュース、報道が流れると、いろんな思いが込み上げてきます。

3月13日 白亜紀の壁探訪クルージング体験

校区には白亜紀時代の地層が見られる場所があります。その地層からは多くの化石が発掘されています。1年生が理科の授業で白亜紀の地層について現地調査を行いました。この地層には、陸路で行くことは困難なので、海上タクシーで現地に向かいました。学芸員さんの説明をききながら、実際にハンマーを手に化石採集を行うなど貴重な学びができました。

3月9日 令和6年度卒業式 ~8人の旅立ち、今までありがとう~ 

第13回卒業証書授与式でした。8人の卒業生が旅立ちました。

恐竜博物館英語ボランティアガイド、ごしょろーる商品開発、しまあじマラソンボランティア、新しいことにチャレンジした8人でした。後輩達に後ろ姿で模範を見せてくれた8人は、「ありがとう」という言葉を何度も何度も残して、この学び舎を後にしました。

3月6日 お別れ球技大会~熱戦で盛り上がる!~

3年生との生活もあと3日、今日は全校生徒でお別れ球技大会を実施しました。御所浦中の球技大会はバレーボールになるとたちまちレベルの高い熱戦になります。バレー部の生徒はもちろんですが、部員以外の生徒もバレーボールがとても上手です。

3年生との最後のレクリエーションを楽しんだ2時間でした。

2月22日 島あじマラソン2025 中学生はボランティアで活躍、先生方は選手で活躍

 島あじマラソン2025が行われました。御所浦島、牧島をめぐるハーフマラソン(約21km)のコースです。御所浦中生は総勢23人のボランティアで、①本部ボランティア ②各地区ごとの給水所(エイド)③御所浦中学校特設の給水所(エイド)に分かれて、地域の方々とともにこのマラソン大会を盛り上げました。レースに参加した方々から「こんなに人情味があって元気をもらえる大会、中学生がこんなに心から応援してくれる大会は他にない!」とありがたい感想をいただきました。

 木村熊本県知事や馬場天草市長もレースに参加されました。開会式にはくまもんも来島、そして本校の先生方も4人出場され、全員完走できました。参加者のひたむきに頑張る姿と大会を盛り上げるスタッフとボランティアの働きに感動をもらった一日でした。

 

 

 

2月17日 月曜の朝は2分間スピーチ(3年生にお邪魔しました)

毎週月曜日は2分間スピーチです。自分のことをしっかりと伝える、語るソーシャルスキルトレーニングの一環として今年度から取り組んでいます。2月17日、3年生のスピーチを見に行きました。

今日は2人の男子生徒が「欲しいものランキング トップ5」や「自分の人生計画」など大きな夢を語ってくれました。

2月9日 授業参観、学年懇談会、第2回PTA総会 お世話になりました

2月9日(日)、授業参観、学年懇談会、PTA総会を実施しました。2年生では立志式を行い、一人一人が自分の大切にしたい言葉や座右の銘を発表して、これから目指す生き方について語ってくれました。そして保護者からの手紙を受け取り、生徒達は感動の涙を流す場面も見られました。

 また、3年生にとっては義務教育9年間の最後の授業参観(理科)でした。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

2月5日 全国的な大寒波で九州南部でも大雪(6校時カットで下校)

2月5日、朝からはたいしたこともなく通常どおり登校して授業を始めましたが、午前10時を過ぎた頃から大雪が降り始め、みるみるうちに道路も積雪となりました。御所浦から牧島に渡る中瀬戸橋でもスリップして渡れない車もありました。スクールバス等の帰りの便の心配もあるため、6校時カットの5時間授業で生徒は下校となりました。昼休み、生徒達はうれしそうに雪の校庭で遊んでいました。

1月23日 火災避難訓練の実施

1月23日、(一部の生徒を除く)生徒へは事前に知らせないブラインド形式の火災避難訓練を実施しました。全員、慌てることなく落ち着いて避難することができていました。出火放送から避難完了まで3分程度というスピード感のある避難もできていました。

その後は、消防署員(御所浦分署)の方の指導のもと、消火訓練や火災通報訓練など、実際火災に遭遇した場合の対応などについてご指導をいただきました。

 

1月17日(金)御所浦中学校公開授業(リーディングDXスクール事業研究協力校、天草市研究推進校)

1月17日、本校公開授業を行いました。

①5校時 クラウドと端末を利活用した各教科の授業(国・社・家)

②6校時 3年生 探究的に学ぶ総合的な学習の時間の創造~まとめ・表現)

③放課後 SST 地域の方々との意見交流 トークフォークダンス(御所浦の未来について)

生徒達は、ハキハキと自分の考えを述べ、積極的に地域の方々との意見交換を頑張っていました。参加された地域の方の感想で「小学校の頃から知っている子ども達ばかりだったが、中学生になって自分の考えを堂々と話せるようになっていたことに驚いた。SSTの成果だと感じた。」とありがたいコメントをいただきました。

【国語、社会、家庭科の授業の様子】

3年総合的な学習 

トークフォークダンス

1月10日 新春百人一首大会

毎年、恒例の百人一首大会を実施しました。

昨年、優勝チームと準優勝チームが対決する好カードもあり、初戦から白熱して盛り上がりました。

優勝は1年生チームでした。

12月11日 修学旅行3日目 ~奈良公園、薬師寺、大阪駅から帰路へ~

 昨夜は美味しい「すき焼き」をいただき、夜の京都駅へショッピングに出かけたそうです。

 さて、いよいよ最終日です。現地からの情報によると、今朝は起床時間ギリギリまで寝てる生徒も多く、疲れもあるようですが、朝食を食べて、元気に奈良へ向けて出発したそうです。奈良の大仏様をみて、その大きさにきっとビックリすることでしょう。昨日、後半からの写真が届きました。

 

 

12月4日 御所浦の一大イベント「しまあじマラソン」を中学生がみつばちラジオ生放送でPR

12月4日 昼休みの時間にみつばちラジオ888が生放送の取材にこられました。

本校では、2月に行われる御所浦の一大イベント「しまあじマラソン」に向けて、中学生も地域行事を盛り上げようという趣旨で、校内で実行委員会を立ち上げ、PR活動や当日のボランティア活動の計画を立てています。

その取材のために、みつばちラジオからおいでいただき、生放送で生徒達の活動を紹介していただきました。

生放送でのラジオ出演は、みんな初めてのことで、「緊張したア!」と話していましたが、しっかりとPRすることができました。

12月1日 御所浦中学校マラソン大会を横浦島で開催

12月1日 雲一つない快晴のマラソン日和、旧北中学校をスタートゴールに、横浦島を2周するおよそ10kmのコースで本校のマラソン大会を実施しました。年に一度、全校生徒が横浦島に渡る唯一の行事です。当日は島の人たちの温かい声援をたくさんいただき、全員が完走することができました。

11月25日 次期生徒会役員立会演説会および役員改選選挙投票日

 早いもので生徒会役員改選の時期になりました。現生徒会役員の皆さんもこれまでとてもよく頑張ってくれましたが、その活動を引き継いで4人の生徒が立候補をしてくれました。

立会演説会では、「自分の得意を伸ばす学校」「一人ひとりが主役の学校」「笑顔が絶えない学校」「個性、あいさつ積極性」など理想の学校について語ってくれました。そのための施策として、生徒会活動のDX化を進める、GSL(少人数指導)を増やす、全校での交流する活動を増やす、意見交換できるようにトークフォークダンスを生徒会活動に取り入れるなど、すばらしい具体的なアイディアがたくさん提案されていました。

 このような生徒会のみなさんの志を知り、とてもうれしく感じました。

11月22日 授業参観・スマホ安全教室・PTAふれあいスポーツ大会

11月22日(金)授業参観・スマホ安全教室・PTAふれあいスポーツ大会を実施しました。授業参観は1年数学、2年保健体育、3年英語でした。ICTを活用した生徒主体の学びを保護者の皆様に参観していただきました。その後、スマホ安全教室では、人権擁護委員の貴田様をはじめ4名の方をお招きして、適切なSNSの利用について話をしていただきました。最後はPTAふれあいミニバレーで親子楽しく盛り上がりました!

保護者の皆様、ありがとうございました。

11月19日 郡市音楽会に出場しました~響け歌声、届けたい思い~ 

 11月19日 天草郡市音楽会に全校生徒で出場しました。今年で71回目となる歴史ある音楽会です。御所浦中学校は午後からの部でプログラム3番でした。「旅立ちの日に」「あなたへ」の2曲を歌いました。

 みんな緊張した表情でしたが、曲想を大切に丁寧に歌い上げることができました。教員不足で本校には音楽担当が不在な中、これまでご指導いただいた倉岳中学校の木下先生に心から感謝いたします。

 

 

11月15日 東京学芸大学から登本准教授が訪問、チエル株式会社から本校教育について取材のため来校

 11月15日、東京学芸大学准教授の登本先生が本校を訪問し授業を参観されました。登本先生は天草郡苓北町のご出身です。「自分も御所浦中学校と同じような小規模校の中で、いろんな事や役割を小中学校時代に経験して育った。」と話されていました。

 3、4校時に国語科、理科、社会科、家庭科と総合的な学習の時間を参観されました。午後からの指導助言では、さらなる効果的なICT活用や、授業内容についての助言、探究的に学ぶ総合的な学習の時間について、わかりやすく指導をいただきました。そして、登本先生の著書「学びの技」を全校生徒にプレゼントしていただき、生徒達はサインを書いてもらうなどとても喜んでいました、これから、探究の中で、活用させていただきます。

 またチエル株式会社から粟田社長とライターの長井氏が同行して来校され、御所浦中学校のICTの効果的活用や地域連携、地域を題材にした総合的な学習の時間の取り組みについて取材をしていただきました。

 

11月12日 SST (トークフォークダンス)

ソーシャルスキルトレーニングの時間は「対話」を行いました。

本校では総合的な学習の時間に、郷土御所浦の「人、もの、こと」を題材にして、一人一人が自分の学びたいことについて計画をたてて探究的な学習を進めています。

今回のSSTでは、フォークダンスのように二重の円をつくり、どんどん相手を変えながら対話をする「トークフォークダンス」という対話を行いました。テーマは「自分の探究計画書について」と「将来、ふるさと御所浦に住みたいか」というテーマで行いました。

11月6日  CG教室 ~3年生技術・家庭科<技術分野>~

一般社団法人デジタルアート天草から2人の講師においでいただいて、3年生8人を対象に、CG(コンピュータグラフィックス)教室を開催しました。今回のCG教室は、天草市のデジタルアートの島創造事業の一環で実現しました。生徒は思い思いに「コップ」をデザインし、それを背景のテンプレートに入れて、グラフィックを完成させていく作業を体験しました。3年生は時間を忘れて創作活動に夢中でした。企業やプロのクリエーターが使用しているソフトを使って、個性あるCG作品が完成しました。CGってすごい!

さあ、それでは以下が完成バージョンです!すばらしいCGが出来上がりました!

 

11月5日 教育相談・教科面談を実施中

本校の特色ある教育活動の1つに教科面談があります。勉強方法、自律した学び方など、生徒達が学習について相談したい教科の先生と面談をする取組です。悩みごとは何でも相談してほしいと思います。

11月2日 嵐口春日神社大祭

11月2日、嵐口の春日大社の秋祭がありました。生憎の雨模様となり、嵐口のコミセン(体育館)で笛林や獅子舞、太鼓などの催し物が開催されました。嵐口地区の中学生は笛林などで祭りを盛り上げていました。

10月24日 東京学芸大学堀田研究室から御所浦中へ「新品chromebook」の寄贈

 今年度、文科省リーディングDX指定事業の天草市アドバイザーである東京学芸大学大学院の堀田龍也教授が6月と10月に2度、本校においでくださいました。堀田先生から、本校が学校総体で取り組んでいるタブレット端末やクラウドを活用した授業改善と校務改革などについて、助言指導をいただいているところです。

 このたび、堀田研究室から私たちの学校に「新品chromebook」を1台寄贈いただきました。chromebookはWindows系のタブレットよりも電源ONからの起動が早く、更新や再起動時間の手間、費用などでもメリットが多いと聞いています。しかし、本校職員の中で授業で使用した経験のある者は1人だけという状況でしたので、ぜひ、みんなで使いまわして、chromebookの使いやすさを体験してみたいと思います。

 思いもかけぬ高価なプレゼントに職員一同感謝感謝です。

10月26日、27日 御所浦地区菅原神社、横浦島で秋祭り~太鼓やたいまつ行列、神輿かつぎで生徒が活躍~

 北地区と御所浦菅原神社で秋の大祭が行われました。小中学生が奉納太鼓やたいまつ行列、神輿かつぎなどに参加しました。先生方も神輿かつぎやたいまつ行列に参加させていただきました。今年、御所浦に赴任された先生方ははじめての体験で、各地区ならではの秋祭りの雰囲気を味わっておられました。

 <菅原神社例大祭>

 

<北地区の秋祭り~横浦島~>

 

10月25日 高校説明会 (天草高校、天高倉岳校、天草工業高校、天草拓心高校本渡校舎・マリン校舎)

 5,6校時、全校生徒・保護者を対象に高校説明会を実施しました。

 それぞれの高校の先生方が本校までご来校いただいて、各高校の特色や取り組み、卒業後の進路状況などを詳しく説明してくださいました。生徒達は積極的に質問したり、メモをとったりするなどしていました。来校された高校の先生方から「これまで各中学校を回って説明しているが、これほど熱心に聞いてくれた学校は御所浦中学校が一番です。」「御所浦中学校の生徒さんはすばらしいですね」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 

10月24日 性に関する指導 ~多様性を認める社会~LGBTQへの理解

 6校時、福本養護教諭が全校生徒対象に「性に関する指導」を行いました。

冒頭、女性の写真を見せて、「この写真の人の性別は何ですか?」という問いに、名言を避ける生徒達、さすが多様性を認める視点が育ってきているなあと感じました。LGBTQについて理解を深める学習です。学年を超えた縦割り班で意見交換をしながら、端末にそれぞれの意見や考えを出し合っていく活動が行われていました。

 「性の多様性」見た目の性と心の性、最近、よく耳にします。だれもが生き辛さを感じない、そして個性が認められる共生社会であってほしいですね。

 

10月25日 マラソン大会練習本格的に始まる

12月1日校内マラソン大会を横浦島で開催予定です。横浦島を2周する周回コースでおよそ10Kmあります。

今日は放課後に全校生徒と先生方で15分間走りました。今年は全校生徒とてもよく頑張ります。一人ひとりのペースは違いますが、みんなが手を抜かずそれぞれの自分の走りをしている姿をみて感動しました。

 

10月20日 嵐口地区ニュースポーツ大会に中学生や先生方も参加しました

 10月20日、嵐口地区コミュニティセンターで嵐口地区のニュースポーツ退化が行われました。以前は地区で運動会が開催されていたようですが、それがコロナ禍明け、ニュースポーツ大会となったようです。

 荒口地区の生徒達と一緒に、先生方も3名が参加し、地域の方々や小学生と楽しい時間を過ごしました。

10月17日 学校訪問(天草市教委、天草教育事務所)

 10月17日、天草市教育委員会と天草教育事務所による学校訪問(合同総合訪問)指導が行われました。24人の方々にご来校いただき、本校における学校経営、授業、環境整備、諸表簿管理などについてご指導ご助言をいただきました。

 生徒の皆さんの学びの姿、ICT活用、校内の掲示物や環境整備などたくさんのことを褒めていただきました。地域と学校の関わりについて話し合う地域連携部会もあり、PTA役員の皆様や地域の方、小学校の教頭先生にもご参加いただき、たいへん有意義な意見交換を行うことができました。ありがとうございました。

 

1年社会科

 

1年数学

3年英語

10月13日 文化発表会で生徒一人一人が輝いた日

 10月13日、文化発表会を実施しました。たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただきありがとうございました。今年のテーマは「夢・汗・感動~仲間と協力し自分たちの学びを伝えよう~」でした。今年度、天草市の研究指定を受けて「探究的に学ぶ総合的な学習の時間の創造」に取り組んでいます。

 ステージの学年発表では、ふるさと御所浦を題材にして、一人ひとりが取り組んでい探究計画の途中経過を発表しました。他にも、英語弁論、合唱、ごしょろーる商品開発発表を行いました。

 展示の部でも委員会活動の報告や書写や美術などの教科の学習の作品が多数展示しました。

 生徒一人一人が輝いた秋の1日になりました。

 

10月10日 東京学芸大学大学院 堀田 龍也 教授 3か月ぶりの御所浦中訪問

 10月10日 東京学芸大学大学院教授の堀田龍也先生が来校され、1時間目の授業を参観していただきました。

 1年家庭科、2年国語、3年数学の授業でした。本校の普段の様子をご覧になり、それぞれの授業についてお気づきや助言をいただきました。学校全体に向けては、ICTの活用を含めて先生方の授業改善について「御所浦中はよくがんばっている」というご感想をいただきました。

10月8日 生徒会あいさつ運動で薬物乱用防止の呼びかけとチラシの配布

 10月8日、朝から生徒昇降口前で生徒会のあいさつ運動を行いました。併せて、天草ライオンズクラブからいただいた薬物乱用防止のチラシを登校してくる生徒に配布し、「薬物使用禁止」の呼びかけを行いました。本校では9月に薬物乱用防止教室を開催したこともあり、意識も高く、生徒会のみなさんは、「気を付けてください!」などの声掛けをしながらチラシを配布してくれました。

 

10月7日 家庭科調理実習(1年ハンバーグと副菜)

10月7日、5,6校時、1階廊下を歩いていると、家庭科室から美味しそうな香りがしてきました。ふらふらっと匂いに誘われて調理室に入ると、おいしそうなハンバーグや副菜が調理されていました。
1年生、どの班もとても上手に焼きあがりました!

10月7日 月曜朝の2分間スピーチ(国語科 吉永先生が「光る君へ」の熱狂的な解説を)

 毎週、月曜日の朝は、2分間スピーチの時間です。2年生の教室をうかがい見ると、担任の吉永先生(国語科担当)が大河ドラマ「光る君へ」の物語の魅力を熱く語っておられました。担任の先生が、自分の興味あることを紹介される話を生徒達はニコニコと興味深そうに聞いていました。

 吉永先生は、熊本県立大学の「源氏物語」講座を受講されるとか・・・さすがです!

 平安貴族の社会を描いた大河ドラマは長い大河の歴史の中でも、初めてだそうですね。

 

10月6日 北地区運動会で中学生達が活躍

10月6日、晴天の中、旧御所浦北小学校グラウンドで北地区運動会が開催されました。

北地区振興会から往復の海上タクシーを出していただいたおかげで、地元北地区の中学生7人に加え、御所浦、牧島、嵐口からも7人の生徒が横浦島に出向いて、総勢14人の中学生が参加できました。

みんな、競技への参加や係の仕事(放送、決勝記録、商品準備など)をとてもよく頑張ってくれました。

地域の方々から、たくさんのお褒めの言葉や感謝の言葉をいただきました。

9月30日 家庭科調理実習~天草市水産振興課から天草産ブリの提供~

5,6校時、2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。天草市水産振興課の「魚食普及推進事業(食材提供)」という企画に、家庭科担当教諭の岩﨑先生が応募して、食材を無償で提供していただきました。

2年生は3つのグループに分かれ、肉厚で脂ののったブリの切り身を、「ブリの照り焼き」「ブリの竜田揚げチリソースドック」「ブリのバターしょうゆソテー」にしていただきました。

 

 

9月25日 円熟の小中連携~小学校への乗り入れ授業(体育)~

 ここ数年、御所浦小・中学校の連携は急速に深まりを増しています。小中合同運動会等の教育課程はもちろん、児童会生徒会のつながり、教職員同士の研修や交流、そして校内研修等の研究面など、あらゆる項目において共通理解と相互信頼関係が深まっており、まさに円熟期と言えます。

 中学校では昨年度から「小学校の先生方の授業に学ぶ」ということを言い続けており、小学校の公開授業や研修(ブラッシュアップ研修)などに何度も中学校から出向いて、小学校の先生方の授業スキルやICTの活用について学ばせていただいています。ようやく中学校でも子どもを学びの主体とする授業改善が進んでいます。研究面では、リーディングDX事業の研究協力校として「クラウドと端末を活用した子ども主体の授業改善」という同じベクトルで取り組みを進めています。

 地域の方々からも「小学校と中学校がよか関係で連携できとるなあ」という声をよく聞きますし、昨日も「小中連携が最近特に深まってきたですよね!そのように地域からみて感じます。」などの感想をいただいて嬉しく思ったところです。御所浦小の木場校長をはじめ、小学校の先生方に感謝する次第です。

 6月には東京学芸大から堀田先生を招き小中参観、7月には乗り入れ授業(理科)や小中合同ボランティア、8月は教職員合同研修、9月は若者教育CAMPと小中連携した充実の取り組みを進めています。

 前置きが長くなりましたが、本日は中学校から松原講師が小学校に出向き、陸上競技の専門性をいかして、小学校の体育の授業に乗り入れをさせていただきました。

 

 

 

9月19日 薬物乱用防止教室

御所浦薬局から宮之脇先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を実施しました。2年に1回実施しています。

薬物への勧誘は、特別な組織や怖い人たちからの勧誘ばかりとは限らず、身近な友人や知り合いからの誘いも多い。そして、身近な話題(やせる、美容、頭がすっきりする、心が気持ちよくなる)などから薬物依存にはまっていく事例も多くあることなどを学びました。

また、市販薬の大量摂取によるオーバードーズといった問題が、近年、若者の間で急増していることなども教えていただきました。その後、縦割りの班別学習で勧誘への断り方などを考えました。

9月15日 嵐口地区敬老会に中学生10人がボランティア参加、ダンスも披露

週末は各地区で敬老会のイベントが行われました。9月15日 嵐口地区での敬老会には、地元の中学生10人がボランティア参加し、運動会で踊ったダンスも披露しました。最後は脇島地区振興会長様にも温かいお声かけをいただき、お弁当やお菓子などももらいました。

みんなとてもよく頑張っていて、地域の方からたくさんお褒めの言葉をいただきました!

9月17日 【十五夜】各地区の綱引きや相撲大会に中学生と先生達も参加しました!

まだまだ残暑きびしい今日この頃ですが、17日は各地区で十五夜の綱引きや相撲大会が行われました。生徒達はもちろんですが、先生方も仕事を終えた後、それぞれの地区に出かけて、楽しい一時を過ごしました。

【与一ヶ浦、横浦】

五反先生、松原先生、松岡先生ともに生徒達に黒星!いささか反則ぎみですが投げ飛ばされています!

【嵐口】

綱引きにも力が入ります!岩﨑先生も参戦!

【御所浦地区】

相撲大会は1時間近くも行われました。幼児、小学生、中学生、先生と生徒、親子対決など、秋の夜は楽しく過ぎていきました。

9月13日教育若者CAM P in 熊本(御所浦)3日目

最終日です。学生さんたち6人、笑顔が素敵で瞳がキラキラしています!

御所浦の自然、生徒や地域の人々の心の優しさに感動されてます.

今日は授業参観からもう一歩踏み込みゲストティーチャーとして授業に参加してもらいました.

そして別れの時、授業を止めて、中学校の生徒、職員みんなでお見送りしました.

学生の皆さんとの出会い、ご縁に感謝です!

 

 

9月11日 教育若者CAMP in 熊本(天草市御所浦町)

 本日から3日間、教育若者CAMPという企画で、東京学芸大や東京福祉大、津留文化大から6人の学生さんを御所浦小中学校にお招きして、児童生徒との交流を深めてもらいます。この企画は学生の企画で、全国4カ所の地域(特にICT活用した授業改善に頑張っている学校)を選んで、現地の教育現場や地域の実情を視察し、今後の教育の在り方などを考えていくという目的で行われます。東京学芸大学大学院教授の堀田龍也先生に御所浦小中学校をご紹介いただいて、天草市教育委員会と協働で受け入れる運びとなりました。

 1日目は海上タクシーで到着後、地域理解研修として漁協の杉原氏に「御所浦の漁業とその未来について」講話をしていただきました。その後、車エビの稚魚放流や養殖場見学、恐竜博物館見学などを行いました。

 

 

9月5日 「御所浦のまちづくり」を学ぶ(GTとして支所の鶴岡様)1年生総合

本校では

探究的に学ぶ総合的な学習の時間の創造~御所浦の未来に思いを馳せて~

という研究テーマのもと、地域の人、もの、ことを教材にして探究学習を進めています。

9月5日は天草市役所御所浦支所から鶴岡様をGTにお招きして、御所浦のまちづくりについて講話をいただきました。

9月4日 国語ゲストティーチャー~地域学校協働活動推進員の濵本先生から書写の指導~ 

地域学校協働活動推進員の濱本先生をゲストティーチャーとしてお招きし、書写のご指導をいただきました。

 生徒達は濱本先生から「筆をたてるよー」「はい!すーっと筆を45度くらいにしてー」とわかりやすく丁寧に教えてもらいながら、作品を完成させていました。「とても上手に書けましたよ」とお褒めの言葉をいただきました。

 濵本先生には7月にもエンシニタス市からの訪問団へおもてなしをする白玉だんごづくりをご指導いただきました。

9月2日 2学期スタート

台風10号の影響で2日間臨時休校となり、4日遅れの2学期スタートです。

3年生の学級活動におじゃますると、夏休みの思い出(担任の先生も写真で紹介)や二学期の掃除担当、生活目標などを学級で話し合っていました。3年生は部活動も終わり、夏休みどうしてるかなあと思っていましたが、みんな元気にしてくれていて、よかったです。二学期もたくさんのいい思い出をつくってください。

 

8月7日 御所浦の特産物を生かしたスイーツ商品“ごしょろーる”の開発

洋菓子店のイソップ製菓様、御所浦物産館「しおさい館」様、ノハラボ様との協働で、およそ4カ月かけてスイーツ商品の開発に取り組んできました。スイーツづくりはイソップ製菓、パッケージのイラストや商品名は御所浦中学校、販売は御所浦物産館「しおさい館」で担う協業の企画です。

以前HPで紹介したように、5月28日、商品開発の第1ステップ(課題の設定)として、イソップ製菓の菅原氏によるお菓子づくりの実演と試食会を行いました。御所浦産のデコポン(不知火みかん)で作ったあんをスポンジ生地で巻いた和洋菓子で、みかんのさわやかな風味とふわりとした食感が特徴です。

その後、中学生がパッケージのデザインと商品名の考案に着手し、ついに8月7日、御所浦中生徒会、イソップ製菓、物産館の三者合同で、商品開発発表会を行いました。発表会は本校生徒会が主体となって行い、天草市HPやケーブルテレビにも取り上げられ、を広く発信することができた。

7月31日 姉妹都市交流 エンシニタス市から訪問団(5人)が来校~御所浦中生らしい真心のおもてなし~

 7月31日 アメリカ合衆国のエンシニタス市と天草市の姉妹都市交流事業として、エンシニタス市から訪問団が御所浦中へ来校し、お互いお地域を紹介したり、一緒に白玉団子を作ったりして交流を深め、午後からは恐竜の島博物館にて本校生徒が英語で博物館の化石等についてガイドを行いました。

 昨夏は本校の日隈先生が天草市から中学生6人の生徒を引率してエンシニタスに行かれましたが、本年度はあちらから天草市へ訪問されました。最後は船での紙テープの別れ、日本の離島ならではの「おもてなし」ができました。

7月29日 天草市のALTによる夏休み英会話教室を実施

天草市の事業で、3名のALTの皆さんが、御所浦中を訪れ、英会話教室を実施してくださいました。

英会話教室への参加を希望した本校生徒は20名でした。ゲームやクイズなどで楽しく英会話を学ぶことができました。ライアン先生、ジョン先生、ジャスミン先生、ありがとうございました。

7月19日 終業式~いよいよ夏休みです~

終業式でした。

各学年から代表生徒1名が、「一学期の反省と夏休みの抱負」について作文発表をしてくれました。

小中合同運動会、総合的な学習、研究授業、部活動、中間テスト、生徒総会や生徒会活動など、生徒のみなさんも先生方も、すばらしい頑張りが感じられた一学期でした。

今年の夏は暑くなる見通しです。夏休みは体調管理に留意し、元気に過ごしましょう!