学校生活

2025年6月の記事一覧

中体連空手道大会見事優勝

6月28日に行われた中体連空手道大会で、本校1年生の尾﨑琉凪さんが個人戦に出場し、圧倒的な強さで優勝を果たしました!

初戦から落ち着いた試合運びで相手を寄せつけず、鋭い突きと素早い動きで次々と勝利。決勝戦でも自分のペースを崩すことなく、堂々とした戦いぶりで見事頂点に立ちました。

1年生とは思えないほどの実力と精神力に、会場からは驚きと称賛の声が上がりました。今後の活躍がますます楽しみです。

応援してくださった皆さま、ありがとうございました!

ふれあいスポーツ大会が盛り上がりました!

6月27日(金)、授業参観と学級懇談会、そして午後にはふれあいスポーツ大会を実施しました。

授業参観では、生徒たちも少し緊張しながらも、一生懸命に授業に取り組んでいました。保護者の皆さまに見守られて、いつもよりちょっと張り切っている様子も見られ、教室には温かい雰囲気が流れていました。

その後の学級懇談会では、学級の様子や今後の予定についてお話しさせていただき、保護者の皆さまとの貴重な交流の時間となりました。

午後からは、ふれあいスポーツ大会としてミニバレーを行いました。保護者の方と生徒、先生たちがチームを組み、楽しく試合を行いました。笑い声や応援の声が体育館に響き渡り、会場は笑顔に包まれていました。

お忙しい中ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

地域おこし協力隊の鶴田さんに講話をしていただきました。

6月25日(火)、1年生の総合的な学習の時間に、地域おこし協力隊として御所浦で活動されている鶴田桃子さんをお招きし、講話をしていただきました。

鶴田さんはこれまでの経験をもとに、アーティストとデザイナーの違いについてわかりやすくお話してくださいました。「自分のために表現するのがアーティスト、人のためにデザインするのがデザイナー」といった言葉に、生徒たちは深くうなずきながら聞き入っていました。

また、地域おこし協力隊として御所浦の魅力を発信する活動にも取り組まれており、「地域のよさをどう伝えるか」「誰に届けたいか」という問いかけを通して、生徒たち自身もあらためて島の魅力について考える時間となりました。

 

6月25日(水) 漢検に向けて勉強中!

図書室では、漢字検定に向けて、昼休みの時間を使って勉強する生徒の姿が見られました。

問題集に取り組んだり、友達と問題を出し合ったりしながら、集中して学習しています。分からない漢字を調べたり、先生に質問したりと、それぞれが工夫して勉強に取り組んでいる様子がとても印象的です。

自分の目標に向かってコツコツ努力する生徒たちの姿に、感心をしました。本番でこれまでの努力の成果が発揮できるよう、応援しています!

 

中体連が行われました!

6月21日(土)22日(日)、中体連が開催され、本校の男子バレーボール部・女子バレーボール部が出場しました。

どの試合でも一球にかける想い、仲間を信じて飛び込むプレー、会場中に響き渡る声――そのすべてに、選手たちの熱い気持ちが込められていました。

男子バレー部は、最後の最後まで一歩も引かず、1点を争う大接戦に。互いに点を取り合う緊迫した展開の中、仲間の声を信じて体を張り、粘り強くボールをつなぐ姿に、応援席からは大きな拍手が送られました。

女子バレー部も、気持ちで負けることなく、フルセットにもつれ込む熱戦を展開。苦しい場面でも笑顔で励まし合う姿が印象的で、会場中がそのプレーに引き込まれました。

どちらのチームも、勝敗を超えて「仲間と本気で挑むことの尊さ」を体現してくれました。この経験は、きっと選手たちのこれからの人生の大きな力になるはずです。

応援してくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、本当にありがとうございました。今後もバレー部への温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

推戴式が行われました。

6月17日(火)、本校体育館にて中体連に向けた推戴式を行いました。
各部活動の代表生徒が大会に向けた力強い決意を述べ、全校生徒・職員一同でその思いを共有しました。校長先生からは激励の言葉が子どもたちに送られました。

3年生にとっては最後の大会となる中体連。これまでの練習の成果を存分に発揮し、仲間とともに悔いのない試合をしてきてほしいと思います。選手の皆さんの健闘を心から祈っています!

 

 

 

「離島オンライン教育プログラム開発」研究チーム 東京学芸大学堀田教授をはじめとした研究チーム来校

6月9日(月) 「離島からはじまる子どもたちをつなぐオンライン教育プログラムの開発」の研究チームとして、東京学芸大学の堀田龍也教授を中心にした6人の研究員の皆様にご来校いただきました。

研究の展開にあたって、SDGs4「質の高い教育をみんなに」とSDGs3「すべての人に健康と福祉を」を重視し、たとえ離島の子どもたちであっても、安心感を持ち、自律的に夢や希望をもって挑戦できる社会の構築を目指す今後数年間にわたる壮大なスケールの研究となります。この度、御所浦中学校をこの研究の対象校として、選出していただき、研究の第一ステップとして離島教育の実態調査を目的に研究チームの皆様においでいただきました。

 さらに、本校がソニー子ども科学教育プログラムの教育実践論文において2024教育みらい賞を受賞したことから、この日はソニー財団からも2名の方にも受賞校視察ということで学校に訪問していただきました。

6月9日(月)は、本校にとって大変実り多い一日となりました。


専門的な視点からの学びと授業改善
堀田教授や登本准教授といった教育界の第一線でご活躍されている先生方からの専門的な視点は、貴重な学びの機会となりました。

先生方には、本校の授業をご参観いただき、授業改善に向けた多岐にわたるアドバイスをいただきました。生徒たちがより主体的に学べるような授業のあり方や、教科の見方、考え方を意識して、さらに深い学びを誘うための教師の指導の在り方などについて、具体的なご指導をいただきました。
また、特に本校が力を入れている総合的な学習の時間における探究的な課題設定や課題解決のプロセスに関して、専門的な助言をいただけたことは大きな収穫でした。生徒たちが自ら課題を見つけ、その解決に向けて深く探究していく力を育むために、どのようなアプローチが効果的か、具体的なヒントを数多く頂戴しました。

今回の訪問を機に、本校の教育活動がさらに発展していくよう、教職員一同、研鑽を積んでまいります。ご来校くださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

【中体連に向けて 熱のこもった練習が続いています!】

来週に迫った中体連に向けて、男子バレーボール部・女子バレーボール部の生徒たちは日々、気持ちのこもった練習に取り組んでいます。

男子バレー部は、一球一球に集中しながら、声をかけ合いチームワークを高めています。サーブやレシーブの基本に立ち返りながらも、実戦を想定した練習にも力を入れており、試合に向けて着実に力をつけています。

女子バレー部は、仲間同士で励まし合いながら、粘り強いプレーを意識した練習を積み重ねています。プレーの正確さとスピードを高めるため、毎日の練習では細かなプレーの確認や連携の強化に取り組んでいます。

どちらのチームも、「最後まであきらめない」という気持ちを胸に、汗を流しています。応援してくださる皆さまの期待に応えられるよう、全力で挑みます。引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

”ごしょろーる”ニューパッケージデザイン中です!

1年生の総合の時間では、”ごしょろーる”のパッケージデザインに取り組んでいます。
多くの人に手に取ってもらえるように、イラストや配色、キャッチコピーまで工夫してデザインをします。「デザインには伝えたい想いや目的がある」見た目だけでなく、社会や人とのつながりについても深く考える時間となりました。

 

【体育の授業より】走り幅跳びに挑戦!

本校では、1年生の体育の授業で「走り幅跳び」に取り組んでいます。

はじめに助走や踏み切りの基本動作を学び、フォームの確認や記録の測定を通して、自分の成長を実感できるよう工夫しています。授業では、お互いにアドバイスをし合ったり、友達のジャンプに拍手を送ったりする姿も見られ、学び合いの雰囲気が広がっています。

記録が伸びたときには歓声が上がり、「もっと遠くへ跳びたい!」という前向きな気持ちが次のチャレンジにつながっています。体育を通して、仲間と支え合うことや、自分の限界に挑戦する楽しさを実感している様子が印象的でした。