亀城ヶ丘だより
【新生徒会始動】030310
後期選抜2日目、社会・数学の学力検査が終わりました。16日の合格発表で全員の笑顔が見られますように。写真は12月の生徒会リーダー研修と2月に行った新メンバーで最初の行事(人権集会)の様子です。やりたいことがたくさんあったのに、コロナ禍によりいろいろなことが制限されるとはこの頃は思ってもいませんでした。あれから1年が過ぎました。いよいよ4日後には思いを後輩に託し、湯浦中を卒業します。
【修学旅行】030309
後期選抜の1日目、国語・理科・英語が終わりました。朝の集合時は非常に緊張した面持ちでしたが、リラックスして受検できたでしょうか?
12月の修学旅行では、火災に見舞われた首里城再建のための募金を届けました。その時の様子です。
【花植え・美術・社会授業】030308
明日は後期選抜、受検生は緊張感をもって最後の1日を過ごしています。2年生の頃の美術と社会の授業風景です。明日は3年間の授業を思い出しながら、力を出し切ってください。
【2年生始業式・給食】030307
2年生になって最初の集合写真です。早いもので、来週の今日は卒業式ですね。5月の給食の様子もパチリ、このころは向かい合っての給食が当たり前でしたね。
【PTA行事・美術の授業】030306
1年生のPTA行事、竹細工を作りました。全集中、風車の呼吸。普段から美術の授業で鍛えられた成果を発揮できたでしょうか。
【メッセージボード】030305
芦北町のPTA連合会で、豪雨災害で大きな被害を受けた佐敷小学校を励ますメッセージを贈ろうという取り組みがされました。湯浦中は生徒全員が卵(模型)に「命」をテーマにした絵を描き、メッセージボードを作成しました。先ほど本校PTA会長にお渡ししました。
【文化祭準備】030305
文化祭の取組中。「カラフル」という劇を発表しました。先日、テレビを見ていたところ原作の本が紹介されていました。偶然に驚きました。さてIくんはどんな役だったでしょう?
【赤ちゃんふれあい体験・研究授業・写生大会】030304
赤ちゃんふれあい体験学習、芦北水俣の英語の先生が集まっての研究授業、写生大会の様子です。すでに芦北弁はペラペラのバイリンガルです。英語もマスターしてトリリンガルを目指します。
【集団宿泊・体育大会】030303
1年生の5月、集団宿泊教室で芦北青少年の家に行きました。体育大会では先輩たちに励まされ、最後まで頑張りぬきました。
【入学式・授業参観】030302
湯浦中学校入学から3年が経ちました。卒業式まで2週間、3年生の入学からの歩みを写真で振り返ります。まずは緊張の面持ちの入学式と授業参観の様子です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 13週.pdf(6/30~7/4)
☆令和7年度の行事予定
7/2・3(水・木)第1回定期テスト
7/4(金)熊本の心公開授業・高校説明会
7/7(月)~ 学校開放週間
7/12・13(土・日)19・20(土・日)県中体連
7/18(金)終業式
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)