校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

ヒット商品

 日経トレンディが選ぶ、2018ヒット商品ランキングが発表されました。トップ3は、安室奈美恵(1)、ドライブレコーダー(2)、ペットボトルコーヒー(3)でした。

私の家を見回しても、無糖・強炭酸飲料(13)、明治エッセルスーパーカップスィーツ(17)、サバ缶(26)等が常備されています。

授業のネタに、ランキングが掲載される12月号を過去20年分くらい保存しています。調べてみると、3年生が誕生した平成16年からの1位は、冬のソナタ、ipod、DSLite&鍛脳ゲーム、Wii、プライベートブランド商品、プリウス・インサイト、食べるラー油、スマートフォン、東京スカイツリー、コンビニコーヒー、アナと雪の女王、北陸新幹線、ポケモンGO、ニンテンドーSwitchでした。任天堂が3回入っているとは、さすがゲーム大国ですね。

将来、ヒット商品の開発に携わる生徒も出るかもしれませんね。(H)

※商品とは売ることを目的としてつくられたモノとサービスのことで、人名が入ることもあります。

0

つれづれなるままに

〇11月になったばかりというのに、店頭にはもうクリスマスの飾り付けが並ぶようになりました。事務室の先生たちの計画では、田浦中の掲示解禁日は10日になる模様です。

〇佐敷中勤務の時に大変お世話になった、湯浦中のM先生に届け物をする機会がありました。ご不在で、後から同じ内容のお礼のメールが連続で届きました。ご自身も気づかれたようで「すみません、やっぱり年ですかね。」のメールが。正しい回答を検討中です。

〇私と似ていると言われる次男で、スマホのフェイスID(顔認証)による解除を試してみました。ちょっと期待していたのですが開きませんでした。

〇道徳の『小さな手鏡』の授業準備のついでに、『手鏡』について調べてみました。怖い話をたくさん仕入れました。
〇ホークスの甲斐捕手の送球が『甲斐キャノン』と呼ばれ話題になりました。「『カイ』で『キャノン』か。」ほくそ笑んだ40~50代がかなりいるはずです。

〇髪が伸びてくると、自分でバリカンを入れています。6ミリで整えた後、少し長いところを見つけ、一度外した歯をもう一度6ミリに・・・。私の視力では、6ミリと3ミリの文字は見分けがつきません。現在、海老蔵です。(H)

0

天上の虹

「道徳のローテーション授業をしたいので、校長先生にもお願いしていいですか。」道徳の教科化に向けて、本校の職員はなかなか厳しい要求をしてきます。

「頼まれごとは試されごと」「返事はハイか、イエスか、喜んで」今回も「余裕たい。」と返事をしました。

年間計画に基づき、『アリエスの乙女たち』『海のオーロラ』等で有名な漫画家里である中満智子さんの『小さな手鏡』を資料に授業を行いました。

先日、1年生が『壬申の乱』について発表するために質問に来ました。その時、持統天皇について聞かれ、「天智天皇の娘で鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)と言います。芸能人の神田うのさんはそこから名前をもらった本名だそうです。」等といつものごとくマニアックな知識をひけらかしましたが、今回は持統天皇の生涯を描いた、里中さんの『天上の虹』を紹介すればよかったですね。(H)
百人一首の
1番『秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ』は天智天皇
2番
『春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山』は持統天皇の歌
です。

0

一生分

子どもは小さいころに一生分の親孝行をするといいます。

先日、人吉二中時代の生徒から、同窓会の案内が届きました。期日を見ると1月2日。当日は私も田浦中昭和55年度卒業生の同窓会に出席するため、残念ですが欠席のハガキを出しました。

人吉二中に赴任した時は25歳でした。当時は、土曜日は半ドンの時代です。独身の先生も多かったので、午前中で勤務が終わるとみんなでご飯を食べに行き、その後夕方まで部活をして、夜は温泉に入った後、誰かの家で飲むというような楽しい生活でした。

人吉三中に異動してから、妻の会社の転勤が急に決まりました。最初は妻と2人の息子は水俣に引っ越し、私は単身赴任をしたのですが、毎晩9時頃にかかってくる、当時5歳の長男からの「おとうさん、なんでかえってきないの。」の電話に、「わかった、今から帰るよ。」と水俣に向かう生活が続きました。着いた頃には5歳と2歳の息子たちは寝ています。

 そこで、私も5月から水俣に引っ越し、片道70分の道を通うことにしました。長男は毎朝5時半に出発する私を必ず見送ってくれていました。
 二生分、三生分の親孝行をしてもらいました。(H)

0

たぷんたぷんピッタピタ

 朝から『芦北町文化祭』の開会式に参加するため、スカイドームへ行きました。オープニングセレモニーでは田浦祝い唄保存会による『祝い唄』が披露されました。

相撲甚句を観た後、水俣市のバラ園で開かれている『九州和紅茶サミットinみなまた』へ。協賛金500円で記念カップをもらい、18件のお茶屋さんの和紅茶を飲み比べ。たぷんたぷんになりました。バラも見頃です。
   午後は文化講演会(講師:八代英輝氏)のため、またスカイドームへ。水俣・芦北間を2往復しましたが、近くなったものです。
 
湯の児から津奈木までの道が改修され、高速道路が開通し、通勤時間は約10分短縮されました。以前は余裕をもって40分見ていたところが、30分を切る時間で移動することができます。

 子どもの頃に見た雑誌の未来予想図では、今頃は空を飛ぶ自動車があったり、空中に透明のパイプが張り巡らされ、その中を乗り物が走ったり、ピッタピタの宇宙人のような服を着ていたはずなのですが・・・。空中の活用は、ドローンがそれに近いかな。ところで自動運転は老後に間に合うでしょうか。(H)
※昨日
、過信を避ける目的で宣伝などに「自動運転」という言葉を使わないようにするというニュースがありました。これからは「運転支援」などを使うようです。

0