校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

トゥラッタッタ

今日、植木文化センターで熊本県特別活動研究大会が開かれ、水俣一中の先生が「話し合い活動」について、人吉一中と湯前中の先生が「生徒会活動」についての実践発表をされました。ここでの学びが、県内全ての学校に広がっていくことを期待しています。

水俣二中に勤務した最初の数年間は特別活動主任でした。当時の校長先生から「生徒に中学校生活の思い出を聞くと何と答えると思う?」と問われました。

私が「体育大会とか文化祭、修学旅行、学級で友達と過ごしたこと等でしょうか。」と答えると、「それは全て特別活動の内容だろう。特別活動を充実させることは、子ども達の思い出を豊かにすることにつながる。リーダーシップを発揮して頑張って欲しい。」と返されました。私は後輩の先生方に同じことを伝えています。

今年度、「Smiling(スマイリング)」をキーワードに活動した生徒会執行部は、『教師と生徒が両輪となった学校づくり』という目標にぐんと近づけてくれました。

12月3日は生徒会役員選挙。これから始まる、新執行部の活躍が楽しみです。田浦中生みんなでトゥラッタッタ~(H)

0

残り508kcal

Y先生の机上で恐ろしいものを発見した。『〇ヤング 焼きそば 超超超大盛 GIGAMAX』 休みの日の部活動後の昼食らしい...。

おやつでないことを祈りたい。

パッケージには『2142kcal 1日1食までにしてください カロリー摂取基準を上回る恐れがあります』の注意書きが...。

職員を和ませるためのネタだと祈りたい。

厚生労働省の資料を調べると、30~49歳の身体活動レベルが普通の男性の推定必要エネルギー量は2650kcalだ!

おおっ! まだ508kcalの余裕が! 
 コーラ500mlを飲んでも225kcal...。

等と考えていないことを祈りたい。(H)

0

元気ですかー!

 昨日、「北九州市にあるスペースワールドのスペースシャトル『ディスカバリー号』の実物大模型の解体工事が始まった。」というニュースが流れました。売却先を探していたそうですが10億円と言う値段に、とうとう買い手は現れなかったようです。

平成2年に開業したスペースワールドには、人吉二中勤務の頃、修学旅行の引率で2回ほど行きました。そこで行われていたNASAの宇宙飛行士訓練のプログラム「スペースキャンプ」が旅行の目玉でしたが、月面と同じ1/6重力を体験できる「ムーンウオーカー」や、 体をヘソを中心にぐるんぐるんと回し、無重力空間の平衡感覚を養成する「マルチアクシストレーナー」(これには吐っかぶりました。)が特に人気でした。お土産で、宇宙食を買った記憶があります。

偶然、視察中のアントニオ猪木議員に遭遇しました。周りで何人ものSPらしき人が猪木議員を警護していたことが、何となくおかしかったのを思い出します。猪木議員は、私たちの呼びかけに対しても元気でした。(H)

0

言霊

日本には言霊(ことだま)という考えがあります。古代においては「言」と「事」は同じ概念と考えられていました。ですから、声に出した「言」葉は現実の「事」象に対して何らかの影響を与えると信じられており、良い「言」葉を発すると良い「事」が起こり、不吉な「言」葉を発すると凶「事」がおこるとされていました。

自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、それが自分の慢心によるものであった場合には悪い結果がもたらされると信じられていました。つまり言葉は、自分がどんな心を持っているかを外に現すものと言えます。

先週、3年生の進路希望を確認しました。これからは、高校から願書を取り寄せたり、書類の作成をしたりといった手続きを進めます。

私も一人一人面談をする予定です。中学校生活をどう送ってきたのか、人とどうかかわってきたのか、これからどうありたいのか、夢をどう実現させていきたいのか、いろいろな言葉を聞かせてください。3月の良い事に繋げる機会にしてもらえると幸いです。(H)

0

阿蘇神社例大祭

 今日は阿蘇神社の例大祭でした。田浦中生は空手の演武を奉納しました。学校は、地域の伝統や祭りを次世代に繋ぐ役割を果たしていきたいと思っています。

 私が子どもの頃は、桟敷席(昭和48年頃までのようです)が組まれていました。鳥居までの道には露店が並びとても賑やかだったことを思い出します。私も中学生の頃、奉納相撲に出ました。初めてのまわしが恥ずかしかったことを覚えています。担任の太田篤洋先生も参加されましたが、柔道の技を生かした手技足技で相手を軽くいなしていかれるのに驚きました。

 田浦阿蘇神社御由緒にはこのように書かれています。

『御祭神』健磐竜命(たけいわたつのみこ) 阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)

『御由緒』健磐竜命は阿蘇外輪山を跳破ってたまっていた水を流し、現在の阿蘇谷(平野)を拓かれた神様として、熊本県においては最もご信仰の篤い神様です。この田浦阿蘇神社は、一ノ宮町宮地の阿蘇神社(肥後一ノ宮)からの御分祀であり、約500年前(推定)にこの地に御鎮座されたものと思われます。

『御神徳』五穀豊穣 商工業の発展等 子孫繁栄 田浦郷の総鎮守

 この機会に、地域の事についても調べてみると良いですね。(H)


0