校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【変!身!】301202

大学3年の頃、『新しい仮面ライダーの主役を募集します』との雑誌広告。全てのライダーの主題歌が歌え、変身ポーズをこなせる私が、ついに新しい仮面ライダー(後の仮面ライダーブラック)になる日がやって来た。

 早速、実家の母に言う。「オーディションに行く!」

「ばかなこつば言うな。」母はショッカーよりも強い。

  古生物学者になり、恐竜の研究をしたいと思っていた頃や、正義を実行できる職業として検察官になりたいと思っていた頃もあった。その当時は関係の本をとにかく読みあさった。

 大学4年の時、出身の高校に教育実習に行かせていただいた。それからは何としてでも先生になりたいと考えるようになった。合格目指して、寝る間を削って勉強した。

 教員採用選考の合格内定の通知を受け、小学校1年生から高校3年生まで担任していただいた先生方10名全員に報告の葉書を送った。すると、小2の頃担任をしていただいた金子勲子先生からの返信に…、

「作文に学校の先生になりたいと書いていたのを覚えています。夢がかなってよかったね。」

  そうだったのか。夢は結構叶うもの。(H)

0

【師走 December】301201

落語の枕にこんな話があります。

弟「1年は13か月だよなぁ、1月、2月・・・12月、お正月。」 

兄「ばかやろう、14カ月だ、お盆が抜けてらぁ。」 

父「やっぱり兄貴は利口だ。」
 いよいよ今日から12月です。師走とも言いますが、師(僧侶)がお経をあげるために、東西を馳せる「師馳す(しはす)」、年が果てる「年果つ(としはつ)」などの説があるそうですが、正確な語源は分からないようです。先生たちも入試事務に走り回っています。

  英語のDecember(12月)はもともと「10番目の月」意味。これは紀元前に使われていたローマ暦が3月始まりだったため、3月から数えると「10番目の月」は12月になるとのこと。なぜ2月は28日(29日)までなのかと違和感がありましたが、なるほど年末は2月ですね。(H)

0

選挙公約2(副会長)

本日はお忙しい中、授業参観、学級懇談会に出席いただきありがとうございました。選挙ポスターはご覧になったでしょうか。昨年までのイラストに変え、今年は写真を使いました。

こぶしをグッと握りしめた姿に、強い決意を感じます。今日は副会長候補のスローガンと具体的な取組を紹介します。(H)

Iくん『笑顔でいっぱいの学校』

・何にでも最後まで、諦めず頑張る

・誰とでも協力する

・全てのことに責任感を持って取り組む

Iさん『一人一人が個性を発揮でき、互いに認め合える学校』

・イイことシャワー

・十人十色

Sさん『縦、横のつながり、地域、保護者とのつながりの強い学校』

・敬語チエックカード

・行事を知らせるチラシ配り

Tさん『みんなの心を一つにして団結できるような学校』

・アンケートボックス

・改善の木

・団結力アップ大会

0

選挙公約1(会長)

立候補者と応援者は毎朝、校門近くで選挙運動を行っています。「おはようございます。清き一票をよろしくお願いします。」の声で始まる、清々しい朝です。

今日と明日の2回に分けて、立候補者のスローガンと具体的な取組を紹介します。(H)

Kくん『全校生徒が笑顔になり、前年よりも学力を上げることができる学校』

・自分の弱点を知るための小テスト

・行事のたびに写真を撮り、アルバム作り

・弱点克服のための勉強会

Kさん『一人一人の良さが輝く学校』

・プロフィールブックの作成

・イイネカードの実施

・「My favorite」の実施

Mくん『田浦中を卒業しても、ずっと記憶に残り、楽しかったと思える学校』

・全校生徒で行う勉強会

・全校生徒で行うスポーツ大会

・スマイル集会での他学年との交流

Oさん『楽しむときは楽しむ、やるときはやる』学校

・縦割り班学習の実施

・楽しむこととやらなければならないことの切り替え

0

レン・ユヅキ

平成30年間に生まれた赤ちゃんの名前ランキング(明治安田生命調べ)が発表され、

男の子は翔太(ショウタ)、②翔(ショウ)、③健太(ケンタ)、④蓮(レン)、⑤大輝(ダイキ)

女の子は美咲(ミサキ)、②葵(アオイ)、③陽菜(ヒナ)、④さくら、⑤愛(アイ)の順でした。

今年の1位は男の子が蓮(レン)、女の子が結月(ユヅキ)だそうです。

田浦中の生徒についても調べてみました。

男子(各2人):タクミ、ショウ、ユウセイ、

女子(各2人):サキ、カリン、スズコ、マリア   
   男女(各1人):アオイ

私は昭和40年(1965年)生まれなのですが、ランキングは

誠 ②浩 ③修 ④直樹 ⑤哲也 ⑥和彦 ⑦豊 ⑧剛 ⑨学 ⑩隆

明美 ②真由美 ③由美子 ④恵子 ⑤久美子 ⑥裕子 ⑦智子 ⑧由美 ⑨幸子 ⑩直美 でした。
 子は「一(はじめ)」と「了(おわり)」の組み合わせで、U中のM先生の「恵子」の場合、「一生、恵まれますように」という願いが込められています。(H)

0