校長ブログ
駅伝チーム結団式
10月18日(火)に阿蘇郡市中体連駅伝大会があぴか周辺駅伝コース(阿蘇市)で開催されます。
本日その結団式を行いました。
まずは男子です。前列の5人が今回駅伝に協力してくれます。日頃からサッカー等で走り込みをしています。
今から1ヶ月の練習でしっかり仕上げていきたいと思います。目標は優勝、そして、県大会出場に向け、本日からしっかり頑張ります。
女子チームは昨年高森中学校として初優勝を飾りました。その時のメンバーが3人残っています。
今回は、前列の1年生3人が加わりました。とても頼もしいメンバーです。
女子は少し早めにチームができましたので、少しずつ練習をしています。
今年度最後の中体連の大会です。そして、高森中学校の代表として頑張ってほしいと思います。
推戴式も予定しています。
台風が過ぎて
台風の被害はいかがでしょうか?
どの家庭も大変心配されたことだと思います。学校も朝から数人で安全点検を行いました。葉っぱがたくさん散っていましたが、大きな被害はありませんでした。それでも体育館や校舎内ではいくつかの雨漏りもありました。現在は特に支障はありません。
熊本県代表で全国大会に出場していた剣道部は日曜の夜遅くに福岡まで戻り、昨日はレンタカーでどうにかして帰ることができました。多くの皆さんの御支援に感謝しています。
明日は町の全員研修会のため、本校と中央小学校は午前中授業になります。
お昼休みに男子駅伝チームの結団式を行いますので、その後アップしたいと思います。
来週から修学旅行です。次の校長ブログではそのことも書きたいと思います。
速報!剣道部!
高森中と尚絅中のメンバーで構成された熊本県代表チームが剣道全国大会に出発しました。
大会の様子をお知らせします。
選手名簿、組み合わせはこちら
9月17日(土)7時
熊本駅にて
9月18日(日)
いよいよ大会です。
埼玉に勝利しましたが、0ー1で開催地の大阪Aに惜敗しました。熊本県代表として本当によく頑張りました。
選手たちはこの経験を今後に活かしてくれると思います。尚絅中の皆さんともいい絆ができました。
期末考査を終えて
期末考査が終わり、テストの返却が始まっています。
生徒たちのテスト返却の時の反応を見ようと各クラスによく足を運びます。
ある教科で90以上の高い点数を取った1年生の生徒がいました。
校長室に戻り、その生徒の同じ教科の中間考査の点数を比べてみると30点以上も伸びていました。
担当でもある担任にその生徒とのことを尋ねると、「とにかく日頃の学習態度がいいです。そして、毎日家庭学習をよく頑張っています」と話してくれました。
1年生にとっては、中間考査で自分自身を知り、そこから、どう学習に取り組むか考え実践した生徒が多かったように思えます。
全ての結果はまだ出ていませんが、1年生は中間考査から大きく伸びた生徒がいる半面、逆に新たな課題が見えてきた生徒もいます。
今年度から、定期考査の回数を増やしたのも、こうして自分自身をしっかり知り、次に向かってほしいという思いがあります。また、学習意欲を高めていきたい、しっかり学習に取り組んでほしいという思いがあります。
なるべく早く結果を保護者の方にもお渡ししたいと思います。配布日が決まりましたら、すぐにお知らせします。
剣道部が熊本県代表として出場
9月18日に全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会が大阪市で開催されます。
全国道場少年剣道大会で優勝した高森中と女子の尚絅中の選手が熊本県代表となり、大会に出場します。
なお、熊本県代表チームの監督は本校の脇田教諭です。
選手たちにも熊本県の垂れネームが届きました。
熊本県代表としてぜひ頑張ってほしいです。
選手名簿、組み合わせはこちら全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会
ペーパータオル設置
新型コロナウイルス感染防止や手洗い場の衛生面などを考えて、試験的にトイレの手洗い場にペーパータオルを設置しました。
手を洗った後は、生徒たち各自が持参したハンカチで拭くのが基本となりますが、忘れたり何度も使ってハンカチが濡れてしまったりすることもありますので、その際に活用できるようにしました。
一人一人が何度も使えばゴミが増えるなどのマイナス面もあるかと思いますが、手洗いの励行、感染防止、手洗い場の衛生等、様々な効果につながればと考えています。
今回は試験的に導入してみましたが、今後についてはさらに検討したいと思います。
「ペーパータオルは1人1枚まで!」という掲示を養護教諭が行いました。加えて、「ハンカチは必ず持ってくること」と呼びかけています。
新たに大きなごみ箱も設置しています。ここでは見えにくいですが、いろんなところに観葉植物を置いています。
学期末試験最終日
下の写真は昨日の朝、登校指導中に脇田先生が撮影したものです。きれいな虹がかかっています。
毎朝、登校指導をしながら生徒たちの安全面や生徒指導を継続しています。
さて、本日が学期末試験の最終日となりました。生徒たちは英語と音楽の最終確認をしています。毎朝、すべてのクラスの朝自習の様子を見て回りますが、学年が上がるにつれて生徒たちの真剣な姿が見られます。本日、1番朝自習に集中していたのは、3年1組でした。
さすが3年生です。3年生のこのような姿がとてもうれしいですね。また、休み時間に分からない問題を先生に教えてもらいに来ている生徒もいました。このように、授業や家庭学習などでの疑問点などは積極的に先生に尋ねてほしいと思います。
この数日、集中して頑張った生徒たち。本日は少し家でゆっくりしてください。
保護者の皆さんも様々な支援ありがとうございました。
なお、学期末試験の結果配布日につきましては、決定次第ホームページで周知します。
10月行事予定もトップ画面にアップしています。生徒への配布は後日です。
ホームページ閲覧に感謝!
本日は、期末テスト1日目でした。
生徒たちも下校時にいろんな感想を伝えてくれました。
昨年から始めたテスト期間の午前中授業。
日頃からしっかり取り組むようにと話をしていますが、生徒たちにとってはどうしても直前の学習は大切です。
少しでも自分たちで計画して学習を進めてくれればという思いです。
先程、バドミントン部の保護者から電話をいただきました。ブログに上がっている結果の修正についてでした。早速修正したところです。
多くの保護者の方がホームページを閲覧されていることをうれしく思います。
修学旅行2日目のブログは、びっくりの160いいねでした。3年生の保護者の皆様から、「みんなでいいねを押しました。リアルタイムの更新がよかったです」という声をいただきました。
卒業した保護者の方と会うと、「卒業しても校長ブログ見てますよ」と話していただきました。
やはり私たちはいつになっても、褒められるとうれしくなります。そして、次も頑張ろうという気持ちになります。
保護者の皆様、本日からの期末テスト、小言を言いたくなるのを少し転換して、「がんばってるね」などのやる気の出る言葉で応援してほしいと思います。
先生たちも早速答案の採点に取り掛かっています。
生徒の皆さん、最後までしっかり学習に取り組みましょう。
各種大会結果
期末テストと部活動の大会と並行してよく頑張りました。これこそ、文武両道ですね。
2つの大会結果をお知らせします。
【郡市バドミントン新人戦大会】
シングル
ベスト8
1年 糸永優月
1年 安方咲空
ダブルス
ベスト8
1年 篠田侑里、谷川愛莉
【阿蘇郡市陸上競技大会】
1年男子1500m
3位 藤本康希
2年男子1500M
1位 飯塚大芽
7位 本田颯希
代表男子100M
6位 近藤颯太(3年)
走り幅跳び
5位 近藤颯大(3年)
6位 立石貫太(2年)
7位 藤本康希(1年)
2年女子100M
1位 桐原心和
代表女子200M
1位 桐原心和(2年)
2年女子800M
1位 志賀心美
2位 芹口乃莉香
代表女子1500M
2位 志賀心美(2年)
代表女子400Mリレー1位
第1走 志賀心美(2年)
第2走 桐原心和(2年)
第3走 中山さくら(2年)
第4走 芹口乃莉香(2年)
代表男子400Mリレー5位
第1走 和田勇優人(1年)
第2走 近藤颯太(3年)
第3走 立石貫太(2年)
第4走 飯塚大芽(2年)
10月1日(土)に開催される県大会に、飯塚さん、桐原さん、志賀さん、芹口さん、中山さんが阿蘇郡市の代表として出場します。頑張ってください。
本日から期末テスト
週末も部活動の大会や練習なども実施されたようです。
生徒の皆さんの活躍を嬉しく思います。
この後の校長ブログで結果などはお知らせします。
本日から3日間期末テストです。
1日目は、①国語、②理科、③保健体育です。
下の写真は、1校時のテストの向けて必死に朝自習をしている生徒たちの様子です。
【2年2組】
【3年2組】