学校生活

学校生活

共通テストが終了

25日(火)と26日(水)の2日間、3年生は共通テストでした。

国社数理英の5教科を、みんな真剣な態度で受けていました。

受験勉強で取り組んできた成果が、どれぐらい身についているかがわかります。

このあと、このテストの結果をもとに三者面談が行われ、受験先を決めていくことになります。

いよいよ、受験の1年も大詰めを迎えます。

がんばれ、受験生!

文化祭で坂本音頭

今年の文化祭でも、坂本音頭を踊ります。

11月5日(土)の本番に向けて、全校生徒と先生方で、

今日の昼休みに中庭で練習を行いました。

忘れていたところも所々ありましたが、みんなで練習して思い出すことができました。

 

税の作文で本校生徒が入賞

またまた、うれしいニュースがとびこんできました。

納税貯蓄組合連合会が毎年募集している「税の作文」に、今年度も3年生が応募したところ、

坂口陸君が「八代農業青色申告会連合会会長賞」を受賞しました。

社会科の公民で税金について学習した後、学んだことをもとに自分の経験と関連付けて書かれた作文です。

後日、賞状が届く予定です。

タブレット端末を使った授業 パート2

本日の3時間目、3年生の社会科の授業でタブレットを活用した研究授業を行いました。

まず、新聞の中から自分が関心をもった記事についてコメントしています。

この日は、ワンピースの作者尾田さんに関する記事を取り上げていました。

本時の課題は「誰を市長にするか?」です。

架空のS市の市長に誰を選ぶのか、立候補者の主張やデータをもとに判断していきました。

そのときに、タブレットの画面に自分の考えを付箋で貼り付けていきます。

作業は2人1組で行いました。

最後は、まとめたことをみんなの前で発表しています。

タブレットを使うと、付箋を剥がしたり貼ったりする手間がなく、リアルタイムで全体の状況を把握できるので、とても便利だと感じました。ICT機器の力を借りて、効率的に思考を深めていくことができました。

文化祭のテーマ・ポスター・シンボルマーク決定

11月 5日(土)は、本校の文化祭が行われます。文化委員会がテーマ等を募集していましたが、先日それらが決定しました。

テーマは、「New Me」 ~挑み続ける物語~ です。

これは、ポスターとシンボルマークです。

いよいよ、文化祭モードに入ってきました。坂本中生徒が何に、どのように挑み続けてきたのか、また挑み続けていくのかご期待ください。