学校生活

学校生活

郷土料理教室(3年)

12月12日(火)、3年生の郷土料理教室「つんきりだご汁」作りが行われました。
坂本町生活研究グループの方々を講師にお招きし、八竜小のい2・3年生と一緒に作りました。
だご汁を作ったことのある生徒は少なく、野菜の皮むきや慣れない包丁に苦戦しながらも小学生に教え、一緒に楽しく調理することができました。

修学旅行

12月10日(日)から、2泊3日で2年生の修学旅行がありました。
あっという間の修学旅行でしたが、生徒達は語り尽くせないほど色々な体験ができたようです。
防災センターでは、阪神淡路大震災の悲惨さを体感し、京都での自由行動では、予め立てた計画通りに歴史的建造物を見学しました。(中には、計画以上の見学地に行くことができた班も
3日目のUSJではいきいきとした表情で楽しんでいました。自分たちで予定を立て、行動しながら、様々な物を目で見て、肌で感じ、目に映る物全てが新鮮な思い出深い旅になったのではないでしょうか。
集団としてのまとまりや周りの友達への気遣いなども、旅行前のクラスの様子に比べると、確実に成長できた旅になりました。

避難訓練(火災)

12月5日(火)、理科室からの出火を想定し、避難訓練を実施しました。
初期消火には、職員室の職員が対応。
実際の通報119(訓練)を事務室から行い、
生徒はハンカチで口と鼻を覆いながら迅速に避難しました。
人員点呼後、水消化器での消火訓練を行いました。初めて参加する1年生も「火事だ!」
と大声を出して真剣に訓練に取り組んでいました。

フィールドワーク

12月1日は、1年生のフィールドワークでした。
度重なる悪天候により1学期から延期されていましたが、今回は晴れ渡る空の下、実施することができました。
会話が弾み、8km先の道の駅まであっという間に着きました。
荒瀬ダムについての学習も行い、自然を満喫しながら充実した一日になりました。

※生徒の感想がPTA新聞12月号に掲載されています。是非、ご覧ください!

文化祭

11月18日(土)は、坂本中学校の文化祭でした。
行事が多く時間がとれない中で、各学年や委員会などお互いに協力しながら準備を進める姿があり、当日も素晴らしい発表の数々に感動しました。
短期間で、1人何役もこなしながら、これほどの文化祭を作り上げることができることに坂中生の能力の高さを感じました。
生徒の感想にも、「今年の文化祭は最高だった!」という感想が多く見られ、中学校での良い思い出の1つになったと思います。
文化祭に来ていただきました、保護者・地域の皆様ありがとうございました。