学校生活

学校生活

上級学校説明会を実施しました。

9月6日に上級学校説明会を実施しました。この日は、1年生が集団宿泊教室、2年生が職場体験学習を予定していましたが、まん延防止等重点措置が延長されたため、集団宿泊教室と職場体験学習は延期。上級学校説明会は感染防止対策に配慮しながら体育館で行いました。
 当日は、自衛隊高等工科学校も含めた9校の上級学校の説明があり、学校の特色や学科説明、卒業後はどんな会社や大学に就職・進学しているかなど丁寧に教えていただきました。3年生の皆さんには、自分の進む方向は見えてきたでしょうか。自分のやりたいことや適性、やらなければならないこと(人生の使命)を踏まえながら、将来の夢を形づくり、そのための中学卒業後の進路を決めてほしいと思います。
 なお、秀岳館高校の学校説明は後日行う予定です。日時が決まりしだいご連絡いたします。

「夢は叶う」ー福島由紀先輩来校ー

「人間の可能性は無限大である」ことを私たちに教えてくれた東京2020パラリンピック。選手たちの超人的な活躍をとおして、私たちは勇気と感動をたくさんいただくことができました。日頃、日常生活を送る中で、思い通りにいかないことがあるとつい不平不満が出たり、壁にぶつかっては、苦しんだり、悩んだりしていますが、選手たちの活躍から、「そんなことたいしたことないよ」「くよくよするな」「前を向けばなんとかなるさ」と言ってくれているかのように感じました。生徒のみなさんはどのように受け止めたでしょうか。改めて選手たちに敬意を表したいと思います。
 9月7日には、本校出身のオリンピック選手、福島由紀先輩がご両親とともに来校されました。坂本中でお祝いの看板や応援のぼり旗を作製して応援してもらいお礼を伝えたいということでした。前夜にNHKBS「スポーツヒューマン」でフクヒロペアの特集が放送されたばかりで、突然の来校でびっくりでした。
 早速、授業中ではありましたが、生徒たちのいる3年生教室に福島選手を案内しました。すぐに歓声がわき上がり、1、2年の生徒たちも3年教室に呼びました。生徒たちの目は輝き、福島選手の話に聞き入っていました。
 「私はこの教室で、将来オリンピックに出場する夢を作文に書きました。そして、こうして東京オリンピックに出場することができました。夢はあきらめないで努力すればきっと叶います。そのことをみなさんに伝えたい。」
と話されました。

 ペアの廣田選手のけがなどもあり、100%の実力を発揮できない状況の中で、堪えて堪えて必死にシャトルを跳ね返したフクヒロペアの姿は、日本代表としての矜持を感じずにはいられませんでした。まさに、福島選手の活躍は、坂本の誇り、郷土の誇りであります。努力すれば必ず夢は叶う、夢は叶えるものなのだということを教えてくれた福島選手。本当にありがとうございました。短い時間ではありましたが、生徒たちにとって一生忘れられない時間となりました。福島選手のこれからのご活躍を、坂本中生徒と職員一同、心よりお祈り申し上げます。 │

運転手のみなさま ありがとうございました。

本校の多くの生徒たちは、スクールバスのおかげで登校することができています。スクールバスがなければ学校生活を送ることはできません。生徒を安全に運んでいただいている運転手さんですが、この度4人の運転手さんが退職・転勤されることになりました。小川さんは7月20日まで、そして福田さん、柳田さん、蓑田さんは8月31日まで勤務していただきました。どの運転手さんも声掛けなど愛情をもって生徒たちに接していただき、お別れするのが本当に残念です。長い間、ありがとうございました。

東京 三沢中学校から義援金

東京都日野市立三沢中学校から義援金をいただきました。これは昨年度3年7組の有志のみなさんによるもので、コロナ禍の中で運動会もできず、何か一つのことをやりたいと生徒自らクラスに呼びかけ、熊本豪雨災害で被災された方々に義援金を届けようということになったそうです。昨年10月、京王線高幡不動駅構内で募金を呼びかけるビラを1200枚配布し、募金活動を行ってくれました。義援金は8月20日に郵送され、他にも励ましのメッセージ等も添えられていました。なお、当時の3年7組の担任東郷かおり先生は、本校の後藤義一先生の高校の同級生。緊急事態宣言下、コロナ感染症対策等で届けるのが遅くなったと気の毒がられていらっしゃいました。心温まるご支援、誠にありがとうございました。

RKB毎日放送が坂本中学校を取材

7月29日に福岡のRKB毎日放送が本校を取材。夕方の情報番組「タダイマ」で、本校出身の福島由紀選手を特集したいということでした。福島選手の中学時代の様子や水害後本校バドミントン部にラケットを寄贈してもらった話題などについて、中学時代の恩師、石本武久先生と宮川秀一先生、本校のバドミントン部が取材を受けました。
その日はフクヒロペアの準々決勝が行われ、八代トヨオカ地建アリーナ(市総合体育館)でのパブリックビューイングも取材されました。 放送は8月3日に福岡県を中心に放映され、「ラケットでつなぐ福島選手と地元のきずな」と紹介されていました。寄贈ラケットへのバドミントン部員の思いや自宅が被災しながらもラケットを励みに頑張っている村山斗哉さんにスポットが当てられ、感動がこみ上げてくる内容でした。なお、この映像はDVDに収められRKB毎日放送から送っていただきました。早速、始業式の中で全校生徒で視聴することができました。