大津北中学校 ブログ
令和3年度前期前半が終了しました
7月20日(火)令和3年度前期前半が終了しました。ライブ中継にて、全校集会を実施しました。前期前半を終えるにあたり、コロナ禍の中、全教職員、全校生徒みんなで「新しい生活様式」を実践し、様々な教育活動を進めることができました。これも保護者の皆様・地域の皆様の本校教育活動に対するご理解とご協力のおかげであると心から感謝申し上げます。まだまだ、新型コロナウイルス感染症については、危機意識を持ってこ
れからも感染予防対策に努めていきたいと思います。
さて、集会では私から、教職員、生徒みんなで「新しい生活様式」を実践し、みんなの頑張りで体育大会、郡市中体連大会、集団宿泊教室などの大きな学校行事を終えることが出来たことに感謝していることを伝え、始業式でお願いしたことについて、生徒一人一人に自分の言動について振り返ってもらいました。そのお願いとは、①「笑顔あふれ、いじめや差別がないみんなが安心して過ごせる大津北中学校にしましょう」②「安全・安心な学校にしよう」③「夢を実現させるために、目標を持ち、努力してほしい。」④「毎日を笑顔で登校し、感謝の気持ちを持って下校してほしい。」の4つです。次に、夏休みの過ごし方について3年生に対しては、学習に力を入たり、学校説明会に行ったりするなど進路決定に向けた取組をすること。1,2年生に対しては、学習や部活動、日頃出来ないことに挑戦する機会とすること等を話しました。生徒の皆さんには、新型コロナウイルス感染症対策を行い、夏休みを有意義に過ごして欲しいと思います。そして生徒の皆さんに8月26日にまた会えることを楽しみにしています。
ハンセン病問題、性ついて考えました
7月2日(金)2年生を対象にハンセン病元患者の中修一様を講師としてお招きし、体育館にて、「人権教育講演会」を実施しました。中さんの語られる話を自分のことと重ねながら真剣に聞く生徒達の姿が印象的でした。
7月14日(水)3年生を対象に池田景子先生を講師としてお招きし、「性教育講演会」を実施しました。ライブ中継での講演会としました。「思春期の皆さんに伝えたいこと」と題して、具体例をあげながら、大変分かりやすく御講話いただきました。生徒達は、先生の話を熱心にそして真剣に聞き入っていました。
水俣病問題学習、環境問題、集団行動について学習を深めました
7月3日(土)~5日(月)1年生は、集団宿泊教室として、水俣、芦北方面へ出かけました。コロナ禍の影響で一度に8クラスの生徒が宿泊することが出来ず、3日~4日は、1組から4組、4日~5日は、5組から8組の前班と後班に分かれて実施しました。どちらの班もマリン活動は強風のため実施できませんでしたが、他の活動は、予定通りできました。1日目に、水俣病問題学習として「水俣病資料館」「情報センター」を見学するとともに、オンラインにて水俣病語り部の永本賢二さん(3日)、滝下昌文さん(4日)の話を聞きま
した。真剣にメモをとりながら学習する姿
が印象的でした。また、環境学習として県の「県環境センター」での学びも深めました。宿泊は、「県立あしきた青少年の家」で行い、夕食後の20時から1時間「クラスミーティング」を行いました。それぞれのクラスで自分の思いや友だちに伝えたいこと等を数名が発表し、その発表者に対してお返しをするなど真剣に友だちの発表を受けとめ、お返ししている姿がとても素敵でした。仲間づくりを今後も進めていって欲しいと思います。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.59」をアップします。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.59」が送付されましたのでアップします。
光り輝く北中生!!菊池郡市中体連夏季大会
6月18日(金)~6月21日(月)にかけて菊池郡市中学校総合体育大会夏季大会が実施されました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から本大会は中止となり、代替試合が行われました。そのため、2年ぶりの大会開催となりました。本校から多くの生徒が参加し、先生やコーチ、保護者への感謝の気持ちを胸にそれぞれの競技でこれまでの練習の成果を発揮し、自分を信じ、仲間を信じ一生懸命競技する姿がありました。勝負には、必ず勝者と敗者がいます。残念ながら、今回の菊池郡市の大会で敗退した部活動では、3年生は、引退となります。しっかりと、1,2年生に引き継ぎを行い、よい伝統は継承しつつ更に素晴らしいチームになるように作り上げて欲しいと思います。また、今大会で勝ち上がり県大会に出場するチームは、これから菊池郡市の代表として、自信と誇りを持って県大会に臨んで欲しいと思います。大津北中学校教職員、生徒みんなで皆さんの活躍を期待するとともに応援しています。頑張ってきて欲しいと思います。
授業力の向上を目指して
6月30日(水)前田健一教諭が、社会科の授業を公開し、授業研究会にて授業改善に向けての学びの場を設けました。本校では、令和3年度の校内研修のテーマを「学ぶ楽しさや学ぶ意味を実感し、能動的に学び続ける生徒の育成~学びの質の向上に向けて『学び方改革』の取組を通して~」とし、学力向上と教師の授業力の向上を目指して、取り組んでいます。全ての先生が研究授業を行いますが、第1回目は、研究主任でもある前田教諭自ら授業を公開しました。授業研究会では、多くの先生から質問や意見が出され、充実した授業研究会となりました。それぞれが今回の学びを自分の授業に生かして授業力向上に努めていきたいと思います。
朝の時間に一斉に読書を行っています
昨年度休止していた朝読書を本年度4月から10分間(8時10分~8時20分)を確保して再開しました。生徒達は、朝の涼しく静かな雰囲気の中で読書をしています。思考力・判断力・表現力等が求められる中、読書を習慣化して力を付けて欲しいと思います。
新しい環境にも慣れ、学習に集中して一生懸命に取り組んでいます
南棟の完成に伴い、6月4日(金)3年生と2年生が一斉に引っ越しを行いました(写真左上)。また、新校舎及び全てのクラスの廊下に部活道具を保管するスチール棚を設置しました。南棟3年生の廊下のスチール棚は、教頭先生の手作りで、高さ調整を行い設置していただきました。(写真左下)南棟では、あたらしい環境にも慣れ学習に集中している姿が印象的でした。(写真右上)
学校だより「時計台」第5号をアップしました
学校だより「時計台」第5号をアップしましたので、お知らせします。
充実した学校生活に向け、生徒総会開催!!
5月31日(月)5,6校時令和3年度大津北中学校第24期生徒総会をライブ中継にて実施しました。第1号議案から第4号議案の承認が得られ無事に終了しました。議事に先立ち校長あいさつ続いて田上海心生徒会長からあいさつ及び生徒総会の意義の説明がありました。(写真左)生徒達は、一つ一つの議案についてしっかり考える様子が見られました。
【校長あいさつからの抜粋】
(中略)生徒会は、言うまでもなく生徒のためにある組織です。皆さん一人一人は生徒会の一員であり、主役であります。生徒会は、先生から与えられた仕事をこなすためにあるのではありません。皆さん一人一人が、大津北中学校での学校生活を、自分たちの手でもっと充実させるために、生徒会活動をどのように改善したらよいかを考え、行動に移すことが必要です。是非、生徒会があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが生徒会のために何を成すことができるのかを問うて欲しいと思います。生徒の皆さん。生徒会活動を通して、「自分には何ができるのか」を考えて行動に移してください。
生徒会のテーマは、「十人百色∞」と聞いています。わたしがこの言葉を聞いて一番に思い浮かんだのは、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」という詩です。
この詩のように、「みんなちがって みんないい」そんな一人一人が尊重され、安心して生活できる大津北中学校になるよう更に頑張りましょう。
新校舎(南校舎)を紹介します(その2)
新校舎(南校舎)を紹介します(その1)
生徒数の増加に伴い昨年から8教室の増築工事が進められてきましたが、5月27日(木)教育委員会立ち会いの下、正式に受け渡しが行われました。新校舎には3年生が入ります。教室等簡単に紹介します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策へのご協力について(お願い)
保護者の皆様へ
梅雨の候、保護者の皆様におかれましては益々ご清栄のことと拝察いたします。日頃から本校の教育活動及び新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力ありがとうございます。
さて、これまで何度かお願いを申し上げてきた内容となりますが、再度のお願いを申し上げます。生徒さん本人、ご家族の方に、新型コロナウイルスに感染したり、濃厚接触者に特定されたり、PCR検査や抗原検査を受けたりされる場合、すぐに学校へ連絡をお願いします。PCR検査や抗原検査等については、受ける前と受けた後の連絡をお願いいたします。連絡については、授業日で学校に職員がいる時間帯は、電話連絡でも良いですが、休日や時間外には、バスキャッチでの連絡をお願いします。学校としましては、保護者の皆様から学校へ連絡をいただく以外は、情報を得ることができませんので、何とぞご理解とご協力をお願いします。感染拡大をできるだけ押さえるためにその後の対応をいたしますので、できるだけ早くご連絡をお願いいたします。学校でも新型コロナウイルス感染拡大防止対策を全職員、全校生徒で行って参りますので、ご理解とご協力をお願いします。
大津北中学校 校長 山本 幸二
学校だより「時計台」第4号をアップしました
学校だより「時計台」第4号をアップしましたのでお知らせします。
本校における新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取組について
保護者の皆様、地域の皆様
日頃から本校の教育活動及び新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご理解とご協力をいただきありがとうございます。本校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として「新しい生活様式」のもと、教職員、生徒が一丸となって取り組んでおります。新型コロナウイルス感染症拡大防止については、学校と家庭等との連携した取組が不可欠です。今後とも、各家庭におかれましてもご理解とご協力をお願い申し上げます。
大津北中学校 校長 山本 幸二
学校だより「時計台」第3号をアップしました
学校だより「時計台」第3号をアップしましたので、お知らせします。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.58」をアップします
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.58」が送付されましたのでアップします。
一人一人が光り輝いた体育大会!!
体育大会前日には、熊本県が梅雨入りし、雨の心配をしておりましたが、5月16日(日)、開会式はグラウンドコンディションの関係で体育館で実施しましたが、その他のプログラムは全て運動場で実施することが出来ました。今回の体育大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で、午前中開催、無観客で開催させていただきました。皆様のご理解とご協力によりまして無事に体育大会を実施することができました。感謝申し上げます。当日の生徒達の演技等については、動画をタブレットを通じて配信しておりますので、そちらをご覧いただけたらと思います。
生徒達は約3週間、新型コロナウイルス拡大防止対策と熱中症対策を講じながらの練習となりましたが、各団の団長をはじめリーダーを中心に限られた条件の中で自分達で工夫し、一致団結し、すばらしい体育大会を作り上げてくれました。大津北中生一人一人の光り輝く姿が見られた体育大会でもありました。この経験を今後の学校生活に生かして欲しいと思います。
タブレットについて
文部科学省が提唱する「全国の児童生徒向けの1人1台端末と、学校における高速大容量のネットワークを一体的に整備し、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育を実現させる構想」を実現するため、学校内に新しく専用の無線環境の整備及び児童生徒1人に1台のパソコンを大津町から整備していただきました。今後同意書の提出等お手続きが済み次第、週末や長期休業中及び臨時休業中に生徒達は、自宅に持ち帰り活用を開始することになります。各ご家庭におかれましては、以下の点について再度ご確認の上、ご協力をお願いします。
①使用する場所、時間を守る。②パソコンのアカウント(ID)、パスワードを適切に取り扱う。
③不適切なサイトにアクセスしないこと(フィルタリングソフトは導入しています)。 ④インターネット上のファイルには危険なものがあるので、むやみにダウンロードしない。⑤充電は、学校や学校設置者以外が決めた方法以外で行わない。⑥アプリケーションの追加は、学校の指示のもと行うこと。(子供たちが、勝手にアプリケーションをダウンロードすることはできません。)⑦パソコンを雑に扱ったり、濡らしたりしない。⑧学習の目的以外では使用しない。など
第1回学校運営協議会を開催しました
5月12日(水)令和3年度第1回大津北中学校学校運営協議会を開催しました。委員の皆様には、委員を引き受けていただくとともに、ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。委嘱状授与、会長及び副会長の選任に続き、学校から、「令和3年度学校経営方針」「本校の現状」「グランドデザイン」「具体的な方針、その他」について説明を行いました。説明後には、意見交換を行い、委員の皆様から様々なご意見を出していただきました。皆様の発言の様子から、「地域とともにある学校」として北中を更によくしていこうという温かい思いを感じました。委嘱は2年間となりますが、どうぞよろしくお願いします。下に学校運営協議会の委員の皆様をご紹介します。(敬称略)
①会長 :古賀 倫嗣(熊本大学名誉教授) ⑧委員:小野ケサ子(民生児童委員代表)
②副会長:江口 竜一(NPOみんなのおうち理事長)⑨委員:後藤 辰豊(民生児童委員代表)
③委員 :田吹 雅美(地域学校協働指導員委員) ⑩委員:山本 健介(PTA会長)
④委員 :緒方 祐二(区長代表) ⑪委員:田吹 美穂(PTA母親部長)
⑤委員 :清原さおり(区長代表) ⑫委員:山本 幸二(大津北中校長)
⑥委員 :奥田 泰行(区長代表) ⑬委員:田中 宏和(大津北中教頭)
⑦委員 :今村 俊之(区長代表) ⑭委員:山本 哲也(大津北中主幹教諭)
記録:髙宗 洋(大津北中教務主任)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長 笠 聡一郞
運用担当者
主幹教諭 岡 誠司郎
教務主任 渡邉 康司