ブログ

大津北中学校 ブログ

ボランティアチーム「北の翼」

 3月24日(月)に、ボランティアチーム「北の翼」が活動を行いました。このチームは、いつ・どこで・何をするのか話し合い、自主的に参加するチームです。今回は、話し合いの結果、修了式の日をきれいな正門で北中生を迎えようということになっていました。ところが、登校してみるとすでに正門周辺はきれいだったので、花壇の草取りをすることになりました。8名での活動でしたが、一生懸命草取りをすることができました。

 「私にできる社会貢献を、自分から進んで行いたい。」そんな人たちがチームとなって北中や地域社会のために活動できたらどんなにか北中や地域社会の幸福量が増すのでしょうか。次年度も活動を行いますので、興味があったら参加してみてください。

令和6年度第27回卒業証書授与式

3月7日(金)に卒業証書授与式を行いました。厳粛な空気の中、少し緊張した面持ちの3年生が、卒業証書を受け取りました。式後の歌等も感動的なもので、そこでこぼれた涙に、これまでの生徒たちの頑張りが感じられました。

感謝状をいただきました

2月27日(木)に法務局より来校され、法務省及び全国人権擁護委員連合会主催の全国中学生人権作文コンテストへの協力について、感謝状をいただきました。これまでの人権教育の積み重ねを感じました。

子育てフェスタ

2月8日(土)に、大津町渉外学習センターで、子育てフェスタが開催されました。その中で夢作文夢絵画発表会が行われ、本校からも発表をしました。とても素晴らしい内容で、夢を持つこと、夢に向かって努力することはいいなあとしみじみ感じました。

2年生 調理実習 いきなりだご汁

1月22日(水)3・4限目に、2年生がいきなりだご汁の調理実習を行い、試食させていただきました。具だくさんで、いりこだしもきいており、おいしかったです。だごの中には唐芋が入っており、「いきなり」の意味が分かりました。

PTA門松づくり

 12月22日(日)にPTA役員の方々により、美咲野小学校と共同で門松を作っていただきました。

 北中に幸福が舞い降りてくる目印に、立派なものが完成しました。

2年生 修学旅行

 12月19日(木)~21日(土)に、2年生は関西方面への修学旅行へ行ってきました。出発の日の早朝、雪が降り、とても寒い中での出発となりました。修学旅行のテーマ「団結」を合い言葉に、学年・クラス・班とそれぞれの集団で、団結する姿を見せてくれました。とても思い出に残る行事になりましたが、この行事を支えてくださった方々に感謝し、今後の成長につなげたいです。

今年度2回目 翔陽高校とコラボで花壇作り

 12月17日(火)の放課後に、翔陽高校の本校卒業生3名と花壇作りを行いました。今年度2回目の取組になります。今回は、更に広い場所に植えることができました。プランターも持ってきていただき、校内が華やかになりました。今後は、管理も頑張って、美しい環境を保ちたいです。

北中マーケット

 12月5日(木)に職員室で、野菜の販売を行いました。菜園で愛情をもって育てた野菜は、とても新鮮でおいしそうです。

3ヶ国語放送に係る中国語アナウンス指導

 11月29日(金)に蔡さんを本校に迎え、放送委員を対象に3ヶ国語放送に係る中国語アナウンス指導を行いました。

 今後は、朝の会・給食の時間・掃除の時間・帰りの会にて、日本語・英語・中国語で放送を行います。

令和6年度合唱コンクール

11月11日(月)の1~4限目に、合唱コンクールを行いました。これまで、各クラスで昼休みや放課後に練習を重ねてきました。その成果が表れ、見事なハーモニーが体育館に響きました。結果は、次の通りです。

1年 金 1-3 1-5 銀 1-6 銅 1-7

2年 金 2-6 銀 2-3 銅 2-4

3年 金 3-1 3-5 銀3-6 銅 3-2

大津北中学校International Day

11月5日(火)~7日(木)の3日間、大津北中学校International Dayという取組を行いました。5名のALTを大津北中学校に迎え、生徒たちは、授業中はもちろんのこと、休み時間や給食の時間も交流をすることができました。英語が「楽しい」「わかる」きっかけになったことでしょう。

大津町児童生徒集会

10月26日(土)に大津北中学校体育館で大津町児童生徒集会が行われました。

1977年に始まった大津町児童生徒集会は、今年で47回目を迎えます。この集会は、部落差別に負けず、許さないという思いを大津町全体に広げ、連帯していこうという七色解放子ども会の子どもたちの強い思いを背景に始まったものです。

今年もたくさんの子どもたちが参加し、実践の発表に対して「返し」をしながら交流しました。

研究授業(英語 3-6)

10月23日(水)に英語の研究授業を3年6組にて行いました。生徒たちは、関係代名詞をつかって自分なりに表現していました。その後、授業研究会を行いました。

郡市中体連駅伝大会

10月18日(金)に郡市中体連駅伝大会が行われました。選手団を「北中一丸」のかけ声で、北中を送り出しました。

結果は、女子 優勝、男子 7位でした。選手も、補員も本当によく頑張りました。

学校に帰ってきた選手団をみんなで出迎え、「北中一丸」で締めました。選手たちの表情はとても晴れやかでした。女子は、県大会でも素晴らしい走りを期待しています。

令和6年度後期始業式 郡市中体連駅伝推戴式

 10月17日(木)の1校時に、後期始業式を行いました。後期のスタート「黄金週間」を意識している人が増えています。

 また、郡市中体連駅伝及びU16陸上競技大会推戴式も行いました。明日は、駅伝の本番です。全力疾走を期待します。

令和6年度前期終業式

10月11日(金)の5校時に、令和6年度前期終業式を行いました。前半と後半の1つの節目です。生徒のみなさんはものすごいスピードで成長しています。これまでの自分の頑張りを見つめ、後半に備えてほしいです。「夢はどうやって叶えるのか」、成長する一人一人が、成長する北中につながります。

2・3年生 学習成果発表会

10月10日(木)の2・3校時に学習成果発表会を行いました。3年生は、資料をもとに大津町の歴史や現在を捉え、これからのことを産業や観光、福祉等の視点から考え、発表しました。2年生は、ハンセン病等、人権について学習したことや、職場体験で学習したことについて発表しました。

2年生 性教育講演会

10月8日(火)の3・4校時に、「ゆあさいどくまもと」より講師2名をお迎えし、性教育講演会を行いました。現代社会では、性被害の深刻さが喫緊の課題です。必要な知識を得て、自他を大切にする生き方を考えてほしいです。

研究授業 社会 保体

10/2(水)の5限目に、1-6(社会)と1-4(保体)の研究授業を行いました。生徒たちは、課題をもとによく考え、他の人の意見を聴きながら、よりよい考えに近づこうとしていました。その後先生方は研修で、授業について意見交換をしました。先生も学び続けています。

2年生 職場体験学習

9/11(水)~13(金)の3日間で、本校2年生がキャリア教育の一環として職場体験学習を行いました。この職場体験で、学校では学ぶことのできない学びや新しい発見があったことでしょう。今後の進路や、生き方につなげてほしいです。

たくさんの事業所に生徒を受け入れていただきありがとうございました。

1年生 学年人権集会

7月5日(金)の2限目に、部落差別をはじめすべての差別をなくすことを目標に、1年生が「水俣病に学ぶ」というテーマで学年人権集会を行いました。自分の思いを伝えること、相手の思いを聴くことを目標に学習を進めてきましたが、今回、各学級のそれぞれの発表を聴き、返しを行ったり、自分の学級を見直したりする機会になりました。

郡市中体連推戴式

6月20日(木)に郡市中体連推戴式を行いました。学校長の激励の言葉を受け、各部のキャプテンが抱負を述べました。生徒たちが、それぞれの立場で、自分にできる精一杯のことができるよう応援しています。

「梅の造花」寄贈

6月7日(金)に肥後大津民芸造花保存会より「梅の造花」が大津北中に寄贈されました。町の無形文化財に指定されており、台湾で作られる「蓪草紙(つうぞうし)」というカミヤツデ製の紙で花やつぼみを作り、本物の梅の枝に飾り付けるそうです。古里への誇りを感じるきっかけにしてほしいです。

生徒総会

5月30日(木)に生徒総会が行われました。生徒全員でつくる生徒会です。全員が一堂に会し、北中の活動について考えました。

体育大会

5月19日(日)に体育大会が行われました。北中生の力強さ、各団の団結力がとても感じられました。

ご来賓並びに保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

体育大会 結団式

4月23日(火)に体育大会に向けて結団式を行いました。「CREATE ~新しい自分へ~」という生徒会テーマのもと、「北中一丸」のかけ声でみんなの気持ちが高まりました。

3年生 性教育講演会

9月27日(水)に3年生対象の性教育講演会を実施しました。

フォーシーズンズレディースクリニックの田畑愛先生に「みなさんに知ってほしいこと」という演題で講演をしてもらいました。

PTAの方も参加され、「性」を通して自分を大切にすること、相手を大切にすることについて考えることができました。

改めて「新しい生活様式」の確認を。

 本日、11日金曜日に熊本県の新型コロナウイルス感染症対策に係わる県のリスクレベルが2に引き上げられました。県からも改めて「新しい生活様式」を確認する動画が紹介されていますので、ホームページでご紹介します。

 

第3学年学習発表会

 3年生が学習発表会を行いました。ご来場いただいた保護者の皆様、講話やインタビューに答えていただいた方々、ありがとうございました。テレビ中継という場面設定でのオープニング劇で町に住む人の声を聞くことから始まり、大津町が掲げる振興総合計画について各クラスで調べたことをもとに、自分たちの提案を発表していきました。

 

 

 

 

 

 調べるだけはは終わらず、さらにインタビューや町からの出前講座で講話を聞くなど、生徒の学びが深まり、より具体的な提案が生まれていました。「自分だったらどうするか」と考えたことは、いずれインタビューの場面のように、1人の大事な声となり大津町を作る力となっていきます。

 今回の発表の中心となった大津学では、今の大津町と向き合い大津町の未来を考えた3年生。これからは自分と向き合い、自分の未来である進路を考えます。今回の学習がこれからの進路決定だけではなく、「自分だったらどうするか」という前向きな生き方にもつなげてくれることと思います。

卒業生に学ぶ会(3年生進路学習)

 5月14日、本校卒業生を招いての進路学習を行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するため中止となりましましたが、今年度は予防対策を行いながら無事開催することができました。

 ノートパソコンを使いながら説明する姿に、現代の高校生のICT活用能力に驚いたところでした。

 3年生からは、面接の時のことや具体的な勉強方法について質問が行なわれ、「進路を決める」という意欲の高さを感じました。

第25回 体育大会

 去る5月22日日曜日、本校25回目の体育大会を行いました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症の感染者数が収まらない中での開催となり、内容を縮小して行いました。しかし、昨年度は参加を控えていただいた保護者の方にも各家庭1名参加してもらえたことは、コロナ禍での前進だと思います。

 それぞれの種目は各学年の趣向を凝らした内容になっており、盛り上がりを見せましたが、特に盛り上がったのは3年生がクラスごとに行った学級パフォーマンスでした。「一致団結」の代わりに取り入れた種目に担任も生徒と共に挑戦し、パフォーマンスと合わせて保護者の方や地域へのメッセージを届けました。また、この競技はバスキャッチを使ってから3年生保護者の採点で行ったことも新しい試みとなりました。

電話相談の相談窓口について

 電話相談の窓口についてお知らせします。

☆中学生及び県立学校・私立学校の皆さんへ
 もし、学校で悩み事や心配事があったら、まずは、担任の先生や保健室の先生、保護者の方に相談してみてください。それでも、解決しないときには、下に示している相談窓口に電話して、相談してみませんか。なお、24時間対応できる相談窓口としては「熊本県24時間子供SOSダイヤル」を開設していますので、ぜひ利用してください。
☆ 保護者の皆さんへ
 お子さんのことで、お悩みのことがありましたら、どんなことでも結構ですので、早めに学校にご相談ください。早期対応が早期解決につながります。
 なお、学校によっては、子どもたちの悩みなどを解決するために、専門的な知識や経験をお持ちの「スクールカウンセラー」が配置されている学校もあります。
 また、県内の各教育事務所においても、相談を受け付けています。
 さらに、市町村立学校に通っておられる子どもさんのことについては、各市町村教育委員会にも相談できます。

☆ 教育相談窓口の紹介
 主な相談窓口としては、以下のようなところがあります。

 〇 熊本県24時間子供SOSダイヤル

   24時間対応       0120-0-78310

 〇 県教育庁県立学校教育局学校安全・安心推進課

   平日8:30~17:15 096-333-2720(いじめ・不登校)

 〇 菊池教育事務所

   へ実8:30~17:15 0968-25-3351

第25回 入学式

 去る4月11日、本校体育館に於いて25回目の入学式を執り行いました。

 今年度の新入生は259名。入場の場面では先頭を歩く担任と共に新入生も緊張した面持ちでした。できる限りの感染予防を行った中、参加者も制限しましたが、内容の引き締まった良い式となりました。

 式の終盤では生徒会執行部による歓迎の気持ちを込めた校歌斉唱。北中で受け継がれた思いを校歌に乗せて伝えました。新入生も生徒会代表の歌声に気持ちが高まったことと思います。

 新入生代表の言葉にもあった「誇れる北中」を合言葉に、北中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。

令和3年度後期が修了しました

3月24日(木)、令和3年度修了式をライブ中継を使って行いました。私から、4月の始業式に伝えた4点(①「笑顔あふれ、いじめや差別がないみんなが安心して過ごせる大津北中学校にしましょう。」②「安心・安全な学校にしよう。」③「夢を実現させるために、目標を持ち、努力してほしい。」④「毎日を笑顔で登校し、感謝の気持ちを持って下校してほしい。」)についてそれぞれに振り返ってもらいました。コロナ禍の中ではありましたが、生徒達は、新しい生活様式を実践しながら工夫し、学習や部活動、学校行事等によく頑張ったと思います。代表生徒の意見発表からも充実した1年間であったことを伺い知ることが出来、大変嬉しく思いました。明日から4月7日までが春休みとなります。病気や事故に十分気を付けて、次年度への準備期間として、有意義に過ごして欲しいと思います。そして、4月からは、2年生は、3年生となりますので、最上級生としての自覚と誇りを胸にこれからの大津北中学校をリードしていって欲しいと思います。1年生は、2年生として3年生とともにこの北中を更に素晴らしい学校にするために頑張って欲しいと思います。教職員、全校生徒が一丸となって更に素晴らしい大津北中になるよう取り組んでいきたいと思います。
【保護者・地域の皆様へ】
 今年度もコロナ禍の中で、教育活動も新しい生活様式を実践しながら、工夫に工夫を重ね、教職員、生徒が一丸となって取り組んできました。学校行事等は中止や縮小、延期など余儀なくされましたが、縮小の中でも出来る喜びをかみしめ工夫しながら生徒のみんなは本当によく頑張ったと思います。これも保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力、そしてご支援あってのことだと感謝申し上げます。本当に1年間ありがとうございました。来る令和4年度も教職員、生徒がこの大津北中学校が更に素晴らしい学校になるよう全力で取り組んで参りますので皆様のご理解とご協力をお願いします。