大津北中学校 ブログ
ボランティアチーム「北の翼」
3月24日(月)に、ボランティアチーム「北の翼」が活動を行いました。このチームは、いつ・どこで・何をするのか話し合い、自主的に参加するチームです。今回は、話し合いの結果、修了式の日をきれいな正門で北中生を迎えようということになっていました。ところが、登校してみるとすでに正門周辺はきれいだったので、花壇の草取りをすることになりました。8名での活動でしたが、一生懸命草取りをすることができました。
「私にできる社会貢献を、自分から進んで行いたい。」そんな人たちがチームとなって北中や地域社会のために活動できたらどんなにか北中や地域社会の幸福量が増すのでしょうか。次年度も活動を行いますので、興味があったら参加してみてください。
令和6年度第27回卒業証書授与式
3月7日(金)に卒業証書授与式を行いました。厳粛な空気の中、少し緊張した面持ちの3年生が、卒業証書を受け取りました。式後の歌等も感動的なもので、そこでこぼれた涙に、これまでの生徒たちの頑張りが感じられました。
学級対抗駅伝競走大会・チャレンジ大会
2月28日(金)に学級対抗駅伝競走大会・チャレンジ大会を行いました。各クラスの意気込みが黒板にも表れていました。
感謝状をいただきました
2月27日(木)に法務局より来校され、法務省及び全国人権擁護委員連合会主催の全国中学生人権作文コンテストへの協力について、感謝状をいただきました。これまでの人権教育の積み重ねを感じました。
子育てフェスタ
2月8日(土)に、大津町渉外学習センターで、子育てフェスタが開催されました。その中で夢作文夢絵画発表会が行われ、本校からも発表をしました。とても素晴らしい内容で、夢を持つこと、夢に向かって努力することはいいなあとしみじみ感じました。
2年生 調理実習 いきなりだご汁
1月22日(水)3・4限目に、2年生がいきなりだご汁の調理実習を行い、試食させていただきました。具だくさんで、いりこだしもきいており、おいしかったです。だごの中には唐芋が入っており、「いきなり」の意味が分かりました。
1年生 性教育講演会
1月22日(水)の3限目に1年生は、性教育講演会を行いました。事前学習を行い、講話を聴くことで「多様な性について」の学習を深めました。
新生徒会役員・執行部 リーダー研修
1月7日(火)に、新生徒会役員・執行部のリーダー研修を行いました。校長先生から、リーダーとしての心構えについて学び、次年度の生徒会テーマについて話し合いました。
PTA門松づくり
12月22日(日)にPTA役員の方々により、美咲野小学校と共同で門松を作っていただきました。
北中に幸福が舞い降りてくる目印に、立派なものが完成しました。
2年生 修学旅行
12月19日(木)~21日(土)に、2年生は関西方面への修学旅行へ行ってきました。出発の日の早朝、雪が降り、とても寒い中での出発となりました。修学旅行のテーマ「団結」を合い言葉に、学年・クラス・班とそれぞれの集団で、団結する姿を見せてくれました。とても思い出に残る行事になりましたが、この行事を支えてくださった方々に感謝し、今後の成長につなげたいです。
今年度2回目 翔陽高校とコラボで花壇作り
12月17日(火)の放課後に、翔陽高校の本校卒業生3名と花壇作りを行いました。今年度2回目の取組になります。今回は、更に広い場所に植えることができました。プランターも持ってきていただき、校内が華やかになりました。今後は、管理も頑張って、美しい環境を保ちたいです。
北中マーケット
12月5日(木)に職員室で、野菜の販売を行いました。菜園で愛情をもって育てた野菜は、とても新鮮でおいしそうです。
3ヶ国語放送に係る中国語アナウンス指導
11月29日(金)に蔡さんを本校に迎え、放送委員を対象に3ヶ国語放送に係る中国語アナウンス指導を行いました。
今後は、朝の会・給食の時間・掃除の時間・帰りの会にて、日本語・英語・中国語で放送を行います。
大津町教育委員会指定研究発表会
11月26日(火)に大津町教育委員会指定研究発表会を行いました。3クラスの授業をもとに、他校の先生方と授業について学び合いました。
令和6年度合唱コンクール
11月11日(月)の1~4限目に、合唱コンクールを行いました。これまで、各クラスで昼休みや放課後に練習を重ねてきました。その成果が表れ、見事なハーモニーが体育館に響きました。結果は、次の通りです。
1年 金 1-3 1-5 銀 1-6 銅 1-7
2年 金 2-6 銀 2-3 銅 2-4
3年 金 3-1 3-5 銀3-6 銅 3-2
大津北中学校International Day
11月5日(火)~7日(木)の3日間、大津北中学校International Dayという取組を行いました。5名のALTを大津北中学校に迎え、生徒たちは、授業中はもちろんのこと、休み時間や給食の時間も交流をすることができました。英語が「楽しい」「わかる」きっかけになったことでしょう。
熊本県中学校国語教育研究大会 菊池・阿蘇大会の研究授業
10月31日(木)熊本県中学校国語教育研究大会 菊池・阿蘇大会の研究授業が行われました。題材は、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」です。生徒たちは、様々な視点から読み取りを深めました。
大津町児童生徒集会
10月26日(土)に大津北中学校体育館で大津町児童生徒集会が行われました。
1977年に始まった大津町児童生徒集会は、今年で47回目を迎えます。この集会は、部落差別に負けず、許さないという思いを大津町全体に広げ、連帯していこうという七色解放子ども会の子どもたちの強い思いを背景に始まったものです。
今年もたくさんの子どもたちが参加し、実践の発表に対して「返し」をしながら交流しました。
研究授業(英語 3-6)
10月23日(水)に英語の研究授業を3年6組にて行いました。生徒たちは、関係代名詞をつかって自分なりに表現していました。その後、授業研究会を行いました。
郡市中体連駅伝大会
10月18日(金)に郡市中体連駅伝大会が行われました。選手団を「北中一丸」のかけ声で、北中を送り出しました。
結果は、女子 優勝、男子 7位でした。選手も、補員も本当によく頑張りました。
学校に帰ってきた選手団をみんなで出迎え、「北中一丸」で締めました。選手たちの表情はとても晴れやかでした。女子は、県大会でも素晴らしい走りを期待しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長 笠 聡一郞
運用担当者
主幹教諭 岡 誠司郎
教務主任 渡邉 康司