上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
若手教師の授業力向上のための授業参観がありました。上天草市教育委員会の指導員の先生に年間何回か見ていただいて助言をしていただきます。1年生の数学の立体授業でした。多面体を実際に制作して、辺や面の数など調べながらその特徴に迫る授業でした。
廊下の掲示物を紹介します。
1年生の教室にあがる階段の踊り場に石垣りんさんの詩が手書きで書かれていました。
2年生の廊下に毛筆で書かれていました。
3年生の階段には、熊本県の新しい感染対策ポスターが貼られていました。
本校川瀨さんが全国女子中学生ウェイトリフティング大会で優勝して、第53回の熊日スポーツ賞奨励賞を受賞し、先日表彰式がありました。
大賞はヤクルトの村上選手とバドミントンの山口茜選手のダブル受賞でした。
一人ひとりが紹介され、表彰されました。
大変誇らしい時間でした。
新型コロナ感染症やインフルエンザが流行中です。本校では、受験シーズンでもあり給食の黙食を継続中です。その時間を活用し、SNS等のトラブル回避の動画等を見ることとしました。余計なトラブルに巻き込まれないようスキルを高めてほしいと思います。
本日、実力テストを実施しました。冬休み明けそうそうですが、しっかりと準備して取り組めていたことでしょう。昔は、「実力テストだけん、実力で受けなんけん、勉強せんでもよか。」という謎の言い訳をしていたものです。
本日から3学期の始まり、始業式を行いました。感染拡大防止のため今回もオンラインで各教室とつないで行いました。
各学年代表の新年の目標発表があり、校長講話では「凡事徹底」についての話があり、大津高校サッカー部やエンゼルス大谷選手の生き方に学ぶ内容でした。
式後、生徒指導、学習、保健指導について担当教師からの説明があり、式を終えました。3学期気持ち新たに取り組んでほしいと思います。
冬休みの部活動の様子です。
男子バスケットボール部は、パスからのシュート練習でした。
女子バスケットボール部はフォーメーション練習のようでした。
男子ソフトテニス部は、3対3のボレー練習のようでした。
女子ソフトテニス部は、ミーティングのようでした。今日は、天満宮まで初詣ランニングに行ってきたそうです。
女子ソフトボール部は、前半運動場でボールを使った練習、後半は室内で筋トレに励んでいました。
冬休みの部活動も活発に取り組んでいます。2回に分けて紹介します。
野球部はウォーミングアップを兼ねて長距離走を行っていました。
サッカー部は合同チームを組む松島中と合同練習に取り組んでいました。
陸上部は、ラダーを使った練習をしていました。
バレー部は合同チームを組む維和中学校と一緒に練習していました。
吹奏楽部はアンサンブルコンテストに向けた練習をしていました。
美術部は、詩画を描いていました。
新年明けましておめでとうございます。
本日より仕事始めです。玄関には学校主事倉橋先生のお手製門松が、2階談話スペースには鏡餅が飾られています。
本日、大中の生徒会役員の生徒と、維和中1,2年生との交流会を行いました。
まずは、対面しての自己紹介です。
その後、サイコロトークやゲーム等に取り組み、コミュニケーションを図りました。
大中の生活や行事、委員会活動などの説明を行い、グループごとに校舎巡回を行いました。
緊張感も少しずつほぐれ、交流が深まりました。