学校生活
1年生集団宿泊教室(1日目)
集団宿泊の様子は、本ホームページ内のこの記事において適時更新中です!(下の写真ほど、新しいものです)
本日7月2日より、1年生の集団宿泊教室が実施されます。昨日から天候が心配されましたが、現在は小康状態です。目的地の天候も現在のところ雨は降っていないようです。
昨日7月1日の事前指導の際に、結団式・出発式が行われました。前日ではあるものの、全体として落ち着いた雰囲気で、集団の調和がとれていることを感じました。今回のテーマである「自芯(じしん)をつくろう」の実現に向けて精一杯頑張ってほしいと思います。
朝の出発の様子です。早い時間でしたが、多くの先生が見送りに来てくださいました。
9時30分頃、交通事情等で予定より少し遅れて到着しました。心配されていた天候も、青い空が見える快晴となりました。所員の方から説明等もあり、気持ちも引き締まったところです。
午前中の活動は、1~4組がマリン活動、5~8組がビンゴオリエンテーリングでした。
マリン活動は、ペーロン船活動でした。ペーロン船とは、多数の漕ぎ手がドラの音に合わせながら櫂を使って漕ぐ人力船です。総重量2トンもある大きな船なのですが、みんなの力合わせることによって進むことができます。あしきた青少年の家の所員の方が、丁寧に説明してくれました。
本日は残念ながら、強風のため、湾内のみの活動でしたがかなりの活動量で、生徒たちは十分楽しむことができたようです。充実した様子を見せてくれました。
5〜8組はビンゴオリエンテーリングでした。広大な敷地内に設置されているポイントに書いてある文字を集め、ビンゴカードのような一覧表に埋めていくと、あるメッセージが浮かんできます。広い範囲を歩き回る体力はもちろんですが、地図を見る力や注意力なども求められます。快晴の太陽の日差しが、かえって大変でしたが、強い日差しをものともせず、大自然の風景を楽しみながらゲームを楽しんでいました。
|
||
午前の活動が終わり、昼食の時間です。初日の昼食は、大海原の景色を見ながらお弁当です。残さずたくさんたべました。また、食事後の分別もしっかり行うことができました。
午後の活動はそれぞれのグループがマリン活動とビンゴオリエンテーリングを交代して実施しました。その時の様子を写真で紹介します。
|
生徒の皆さんお待ちかね!夕食の様子です。人数が多すぎて一度には入りきれないので、前半クラスと後半クラスで二手に分かれていただいています。
19:30からクラスミーティングが行われました。クラスのつながりを深めるための話し合いです。自分の思いを語ったり、紙に綴ったり、それぞれの思いを受け止めたり…各クラスがそれぞれのやり方で行われていました。 (上段左から1~4組、下段左から5~8組です)
本日は、この後、部屋長会議、実行委員会議を行い、他のメンバーは本日の振り返りを行い、22時には就寝予定です。明日は、朝食後、部屋の整理整頓を行い、退所式後に水俣市へ移動の予定です。
あっという間の1日でしたが、とても充実した集団宿泊教室の初日でした。明日も一日よろしくお願いいたします。
本日の更新はこれで終了させていただきます。ご閲覧いただきありがとうございました。
中体連 応援メッセージ
現在、3年生教室側の校舎2階に、中体連に向けた応援メッセージが掲示してあります。そのサイズは、実に模造紙9枚分で、壁面全体を覆うほどの大きさです。
大きさだけでなく、中には各クラスからのメッセージや先生方からのメッセージが書かれていました。これも立派な「他への貢献」です。3年生の部活動生にとっては大半の生徒が締めくくりの大会となります。負けたら引退ということも、プレッシャーとなっているかもしれません。しかし、これまでの練習の成果を十分に発揮して目標の達成に向けて頑張って欲しいと思います。必ずしも、望み通りの結果になるとは限りません。しかし、これまで頑張ってきた人には、必ず何かが残っていくことだと思います。今回のメッセージは、読んだ人たちの心の中に残っていくでしょう。
大会前の最後の週と言うことで、本来今日はノー部活デーですが、各部で練習の調整やミーティングが行われたりするかと思います。ご了承下さい。
6月13日(木)食育指導の実施
6月13日(木)の給食時間に、現在実習中の岩中さんの食育指導が行われました。
今回は、1年5組の生徒を対象にお話をしていただきました。テーマは「朝ごはんを食べよう」です。朝食をたべることによって、一日の活動のエネルギーになること、栄養バランスの取れた朝ご飯を食べることの大切さ、上手な朝ご飯の取り方などについて説明がありました。生徒達は、給食を食べながら、しっかりと話を聞いておりました。
朝ご飯を食べることは、合志市で実施している「志合わせて夢実現プロジェクト」の一つ『MYプロジェクト』の中にも位置づけられております。将来、望ましい生活習慣を身につけるためにも朝ご飯を食べることについての話はとても貴重な機会だったと思います。
なお、他の学級では、朝ご飯に関する動画の視聴を行いました。1年5組も後日視聴予定ですのでお知らせしておきます。
ICTを活用した短歌の授業
先日、2年生国語の授業で、短歌の学習が行われました。
生徒達は、それぞれのテーマをもとに、自ら短歌を作成しました。アイデアは自ら考え、制作はタブレットを用いて、パワーポイントでそれぞれ入力し、歌会を開きました。
その中で、各クラスでformsを用いたアンケートを行い、皆からの支持を得た短歌を代表として合志市のヴィーブルに展示させていただくことになりました。展示期間は6月11日(火)から6月25日(火)までです。
生徒作品は、自分のクラス分はタブレットから閲覧可能です。子ども達の学習の成果をどうぞご覧下さい。
|
||
教育実習生がやってきました。
6月10日(月)から、教育実習生がやってきています。
管理栄養士の資格を得るため、尚絅大学の岩中さんが本校で実習を行います。彼女は本校の卒業生でもあり、生徒達にとっては大先輩です。将来はこのようなキャリアもあると言うことを背中で示してくれています。
なお、実習は14日(金)までとなっています。できるだけ多くのことを学んでいただければと思います。
6月10日 中体連推戴式
6月10日(月)、3年生にとって中学校生活最後の大会となる中体連の推戴式に臨みました。この日、生徒たちはこれまでの努力を胸に、新たな決意を固めました。
各部活動からは、登録メンバーが前に立ち、決意表明を行いました。彼らの言葉には、これまでの練習の成果と、大会にかける熱い思いが込められていました。
また、生徒たちからも激励の言葉が贈られ、選手たちは仲間からの支えを感じながら、大会への意気込みを新たにしました。
校長先生からも、温かい激励のメッセージがありました。同じ部活動の仲間において、飽くなき「自己への挑戦は」そのまま「他への貢献」につながるということ、挨拶やマナーを守り、中学生らしい態度で試合に臨むことは、皆平等にチャンスが与えられているということをお話しされ、生徒達は、悔いのないように大会に挑むことを誓いました。
月曜日に抽選会が行われ、組み合わせも決定しました。西南中の選手たちがどのような活躍を見せてくれるのか、大いに期待しています。みんな一丸となって、応援してい蹴ればと思います。
6月7日 西南タイム実施しました
本日6月7日(金)に「西南タイム」という活動を実施しました。
「西南タイム」とはSST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環で、朝の学活の時間に行います。生徒同士の話し合い活動を活発することを目的として、前もって設定した一つのテーマ(お題)について、みんなで話し合っていく時間です。現在は、自分の意見を積極的に言うことに取り組んでいます。
また、仲間同士が話しやすい雰囲気をつくり、意見を引き出し、グループ内の合意形成を作り出すのをリードする、「ファシリテーター」になるための練習も併せて行っています。
合志市は小中一貫教育を行っており、西合志南中学校区(西南中・西南小・西東小)では、集団作りの取組の一つとしてSSTを行っています。小学校では、ポジティブワードを積極的に使っていく「夢実現コーチング」を実施しています。そうやって育ててきたポジティブシンキングを生かして、中学校でお互いの考えを交流していくことにつなげています。
本日のテーマ(お題)は、3年生の代議員が考えた「普通じゃできない学校でしてみたいこと」でした。すべてのクラスで生活班を中心としてそれぞれの考えや思いを話しておりました。こういった取り組みをいかして、授業中も積極的に意見交換をしてほしいと思います。
5月29日(水)研究授業実施しました。
5月29日(水)に、本校の校内研修の一環として、研究授業が実施されました。2年5組・数学で授業者は担任の福田教諭です。
この日の内容は「文字と式」でした。授業の導入では、福田先生が「予言」と称した、数の法則を用いたエクササイズで興味・関心を引き出すことで、生徒たちが熱心に取り組む土台を作りました。
授業では、文部科学省に示されている『主体的・対話的で深い学び』を重視し、生徒たちは積極的に発言し、自分の考えを述べる機会がポイントごとに設けられていました。また、先生と生徒の対話も活発で、深い理解が生まれました。生徒は一生懸命取り組んでおり、問題解決に向けて協力し、自分の考えを伝えあう姿勢が素晴らしかったです。
授業後、職員で授業研究会を行いました。講師として、菊池教育事務所の長尾指導主事をお招きし、本日の授業や、本校の授業研究の方向性について沢山のご示唆をいただきました。日頃の授業についてのアイデアや改善点を共有し、活発な議論が交わされました。生徒・教師と共に学校全体での学びが進んでいることを感じられる一日でした。
5月27日(月)「最高で最強の」生徒総会!
本日、5月27日(月)の1限に、生徒総会が実施されました。
生徒総会は、生徒会の一員である全校生徒が一堂に会し、学校行事や学業についての意見を交換し、共通理解を行う場です。今年の生徒会は「最高で最強の生徒会」というテーマを掲げています。生徒総会は、生徒たちが自ら主体的に取り組み、西南中をさらに良い学校にするために必要不可欠な行事です。
今年も、体育館で行われました。生徒会が司会を務め、議長として、代議員長と副代議員長の二人で議事を進めました。以下の項目が議題として取り上げられました。どのクラスもそれぞれで検討した意見を述べて、建設的な議論ができていたと思います。
総会の最後に、大山校長先生からの講評がありました。校長先生は、学校教育目標と生徒会活動の関連についてお話しされ、生徒会活動そのものが「他への貢献」につながること、そのために行う努力は「自己への挑戦」につながること、それらの活動が人に迷惑をかけないこと、当たり前のことを当たり前にするという「凡事徹底」につながるということをお話されました。
また、本校はJRC(青少年赤十字)活動も行っており、先日は表彰を受けた所です。生徒会活動はそのJRCの理念である「気づき・考え・実行する」にも合致することをお話しされました。
最後に、生徒には「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える人になりましょう、というお話がありました。
今年の生徒総会は、進行もスムーズで、「最高で最強の生徒会」の名に恥じぬ、生徒たちの意欲的な姿勢が感じられる生徒総会でした。総会後には校長先生と、生徒会担当の中牟田先生からそれぞれねぎらいの言葉がありました。今後も学校全体で協力し、生徒会スローガンである「躍進」を実現して欲しいと思います!!
5月24日(金)今日の出来事
本日、5月24日(金)は体力テストが実施されました。
天候を考慮して、木曜日と予定を入れ替えての実施でしたが、日差しも強くなく生徒たちにとっても実施しやすい環境であったと思います。
全校生徒一斉に行う形での実施で、各クラスが、男女ごとにそれぞれ移動しながら各テストを行っていました。
今回は、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5つが実施されます。
残りの握力、シャトルラン、長座体前屈は体育の授業の中で実施されます。生徒たちは元気いっぱい昨年の記録を超えるべく自己への挑戦に取り組んでおりました。
また、本日はつばさ1・2組の生徒は、じゃがいも掘りの体験学習に行きました。これは自立活動の一環であり、地域の少年補導員でもある吉田様のご協力をいただいております。ありがとうございました。(いも掘りに行った生徒たちの体力テストは後日実施します)
また、来週は生徒総会が実施されます。今朝のうちに代議員や生徒会執行部が体育館に集合して入念な打ち合わせを行っておりました。本番は月曜日の1限に実施予定です。
こうして、今日も全ての生徒がそれぞれの「凡事徹底」、そして「自己への挑戦」「他への貢献」に向けて頑張った一日でした。来週からもまた生徒、職員共に頑張っていきたいと思います。どうぞ暖かく見守っていただければと思います。